こんにちは。栄養課の中山です。
暑さが日ごとに増してまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
梅雨の語源にはいくつかの説があるそうです。その一つに「梅の熟す時期の雨」という意味で、「梅雨」と呼んだ説があります。
この季節に雨が降ることで、梅の実は大きく膨らんでいくそうです。
さて、栄養課では毎月栄養課だよりを発行しています。
今月のまいもんコーナーは「梅」を紹介しています。
今回「やすぎ農協紅さし梅研究会」の井塚武会長に梅についてお話をお伺いしに安来市に弥重・中山で行って来ました!

成熟するにつれて日差しを受けた部分が紅く(あかく)色づくというのが
“紅さし梅(べにさしうめ)”の名前の由来だそうです。
梅の栽培で最も大切なことは今年梅が出来た枝を切り、梅が出来なかった枝を残す剪定の作業です。
難しそうな作業ですね。

井塚さんが作った梅干しを食べさせてもらいましたが、実が大きく、酸っぱさが控えめでとてもおいしかったです!
そこで、梅干しを使った梅肉ソースの作り方を紹介します♪
作りやすい梅肉ソースの材料
梅干 4個
水 大さじ4
めんつゆ 小さじ2
砂糖 小さじ1
みりん 小さじ1
酢 小さじ1/2
梅干しの種を取り除き、すりつぶしながら上の材料を混ぜるだけ!
上の材料で梅肉ソースが大さじ8できます。


今回2品に使用した梅肉ソース(小さじ2)のエネルギーは2.7kcal・食塩は0.5gです。
さっぱりおいしくいただきました!みなさんもぜひ作ってみてください♪
かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
暑さが日ごとに増してまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
梅雨の語源にはいくつかの説があるそうです。その一つに「梅の熟す時期の雨」という意味で、「梅雨」と呼んだ説があります。
この季節に雨が降ることで、梅の実は大きく膨らんでいくそうです。
さて、栄養課では毎月栄養課だよりを発行しています。
今月のまいもんコーナーは「梅」を紹介しています。
今回「やすぎ農協紅さし梅研究会」の井塚武会長に梅についてお話をお伺いしに安来市に弥重・中山で行って来ました!

成熟するにつれて日差しを受けた部分が紅く(あかく)色づくというのが
“紅さし梅(べにさしうめ)”の名前の由来だそうです。
梅の栽培で最も大切なことは今年梅が出来た枝を切り、梅が出来なかった枝を残す剪定の作業です。
難しそうな作業ですね。

井塚さんが作った梅干しを食べさせてもらいましたが、実が大きく、酸っぱさが控えめでとてもおいしかったです!
そこで、梅干しを使った梅肉ソースの作り方を紹介します♪
作りやすい梅肉ソースの材料
梅干 4個
水 大さじ4
めんつゆ 小さじ2
砂糖 小さじ1
みりん 小さじ1
酢 小さじ1/2
梅干しの種を取り除き、すりつぶしながら上の材料を混ぜるだけ!
上の材料で梅肉ソースが大さじ8できます。


今回2品に使用した梅肉ソース(小さじ2)のエネルギーは2.7kcal・食塩は0.5gです。
さっぱりおいしくいただきました!みなさんもぜひ作ってみてください♪
かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。