用度課の細貝です。
去る5月29日(木)の山陰中央新報の地域紙面に自宅の裏山にある塩竃(しおがま)神社について紹介されましたので少し補足します。

平成26年5月29日(木)山陰中央新報
裏山にある畑の上手に巨大な花崗岩が立ち並び、その狭い間を通って急な石段を登ると塩竃神社があります。

謂れなど詳しいことは分かりませんが、東北(仙台)からの旅人にもらったお札は明治23年(1890年)の記載があります。朽ちておりはっきりと読むことはできません。
その後祠の傷みがひどくなり、平成元年9月に遷宮をして現在にいたっております。
今年に入り文化庁の方や荒神谷博物館の方などが訪れられ新聞報道になったと思います。
5月3日に20数年ぶりに例祭を地元の宮司により行いました。
安産とお乳がよく出る神様として祀られています。

かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
去る5月29日(木)の山陰中央新報の地域紙面に自宅の裏山にある塩竃(しおがま)神社について紹介されましたので少し補足します。

平成26年5月29日(木)山陰中央新報
裏山にある畑の上手に巨大な花崗岩が立ち並び、その狭い間を通って急な石段を登ると塩竃神社があります。

謂れなど詳しいことは分かりませんが、東北(仙台)からの旅人にもらったお札は明治23年(1890年)の記載があります。朽ちておりはっきりと読むことはできません。
その後祠の傷みがひどくなり、平成元年9月に遷宮をして現在にいたっております。
今年に入り文化庁の方や荒神谷博物館の方などが訪れられ新聞報道になったと思います。
5月3日に20数年ぶりに例祭を地元の宮司により行いました。
安産とお乳がよく出る神様として祀られています。

かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。