fc2ブログ
皆さん、こんにちは。看護研究委員会の八兵衛です。

2月15日に日本赤十字広島看護大学教授、川西美佐先生を講師に迎え、当院において開催した看護研究発表会の様子をお話しします。

今年は、10題の発表と2題の成果発表がありました。開始早々は、研究委員はそれぞれの持ち場で待機していました。私は発表会の模様をブログやホームページへ載せる担当でしたので、今年こそは良い写真を撮ろうとカメラを構えておりました。最初の演題、マイクも良い感じだし、パワーポイントも凝っているなあと感心して聞きいっておりました。そして1演題目無事終了。

がしかし、ほっとしたのも束の間、そのときは突然にやってまいりました。2演題目に入る直前、なんとパワーポイントが映らない、マイクが入らない、さて困ったことが起きてしまったものです。
でもさすが赤十字の職員、機器管理ならぬ危機管理のプロです。どこからともなく携帯用の拡声器(マイク)とプロジェクターが出てきて、何事もなかったかのように発表は続き、時間通りに終了することができました(機器は業者の方にすぐにみて頂きました)。また、どの演題にも質問・意見を活発にだしていただき、有意義なディスカッションができたと思います。

写真1 平成25年度院内看護研究発表会 今年は10題の発表と2題の成果発表がありました

川西先生には、その後、講評と研究のプロセスについてお話していただき、研究に携わるひとりとして、大変励みとなり、モチベーションにつながりました。今年の研究者の皆さんたちも、昨年のこの発表会の時にはいったいどうなるかと不安でいっぱいだったと思います。1年間いろいろな研修に参加して努力され、発表を無事に終えられ胸をなでおろされたことでしょう。本当にお疲れ様でした。でも発表で終わりにせず、今回得た知見を活かして看護につなげていってまた来年成果を発表していただけたらなと思います。

写真2 午後は川西先生から抄録・論文指導を受けました


初めてのアクシデントに冷や汗がでましたが、きっと発表者の方々はもっと冷や冷やしたでしょうね。ごめんなさい。ところでもう来年の研究発表会に向けた1回目の研修が終了しています。私たち研究委員に休んでいる暇はありません(笑)。来年度もまた新しい知見が数多く発表されることを祈っております。


ブログ検索 看護研究
 
看護部>看護活動>看護研究
 
看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2014.04.11 Fri l 院内研修会・講演会 l top