こんにちは、栄養課のアポロです。
7月27、28日に東京の日赤本社で開催された日赤栄養士会全国研修会、並びに第54回総会に参加してきました。今回は全国71の日赤病院から79名の栄養士が参加し、当院からは2名出席しました。
日程は、1日目が本社医事課の方の講演の後、石巻、神戸赤十字(以下、省略して地名だけにします)の栄養課長が東日本大震災、阪神淡路大震災の時の話をされ、最後に総会。2日目は午前が各病院の事例発表(9つの病院が取り組みなどについて発表)、午後が県立広島大学の加藤教授による時間栄養学の講演、という流れでした。1日目の夜は懇親会もありました。
本社に着いた記念に。守衛さんに撮ってもらいました。

研修会の感想ですが、先ず強く印象に残ったのは昨年の東日本大震災に関連した話で、1日目の石巻の他、2日目の事例発表でも那須(栃木県)、福島の2病院が話しをされました。
東北地方では大きな地震が起こると予測されていて、災害対応のマニュアル作成や訓練などが行われていたそうですが、昨年の震災はその想定を超えており、石巻では患者さんの激増や職員への食事提供もあり、1日の提供食数が最大で4500食になったり、ライフラインや食材の納入停止などにより通常の食事提供までは2か月かかったりしたそうでした。福島では今も県内産の農作物は嫌がられたり、放射線量を測定したりといった苦労が続いているそうでした。
被災をした経験から、備蓄食として便利なものや支援物資の注意点など、いろいろな教訓も話していただいたので、他人事とは思わず、当院でもきちんと検討していかないといけないと思いました。
研修会の会場の様子です。

2日目の事例発表ではNST活動や糖尿病療養指導、嚥下食などについての発表があり、どれも参考になる話ばかりだったのですが、中でも特に興味深かったのは、徳島が始めたホスピタルカフェの取り組みについての発表でした。
最近は病院内にコーヒーのチェーン店などが入っているところも珍しくないですが、徳島はチェーン店が入ってない代わりに、栄養課が移動式のカフェを運営しているそうでした。パンやケーキなどのメニューは全て調理師が考案したもので、ドリンクのコーヒーもメーカーさんと検討を重ねて独自に配合したものとのことでした。患者さんを始め、家族や病院スタッフの評価も良いそうで、自分も機会があれば是非食べてみたいと思いました。
日赤栄養士会の全国研修会は今回初めて参加させて頂きましたが、他の赤十字病院栄養課の取り組みが分かったり、情報交換が出来たりして、とても良い経験ができました。参加して得た知識や経験を今後の業務に活かしていきたいと思います。
渋谷の様子です。水郷際か!?(笑)。後になってスカイツリーを見に行けば良かったと思いました。

かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
7月27、28日に東京の日赤本社で開催された日赤栄養士会全国研修会、並びに第54回総会に参加してきました。今回は全国71の日赤病院から79名の栄養士が参加し、当院からは2名出席しました。
日程は、1日目が本社医事課の方の講演の後、石巻、神戸赤十字(以下、省略して地名だけにします)の栄養課長が東日本大震災、阪神淡路大震災の時の話をされ、最後に総会。2日目は午前が各病院の事例発表(9つの病院が取り組みなどについて発表)、午後が県立広島大学の加藤教授による時間栄養学の講演、という流れでした。1日目の夜は懇親会もありました。
本社に着いた記念に。守衛さんに撮ってもらいました。

研修会の感想ですが、先ず強く印象に残ったのは昨年の東日本大震災に関連した話で、1日目の石巻の他、2日目の事例発表でも那須(栃木県)、福島の2病院が話しをされました。
東北地方では大きな地震が起こると予測されていて、災害対応のマニュアル作成や訓練などが行われていたそうですが、昨年の震災はその想定を超えており、石巻では患者さんの激増や職員への食事提供もあり、1日の提供食数が最大で4500食になったり、ライフラインや食材の納入停止などにより通常の食事提供までは2か月かかったりしたそうでした。福島では今も県内産の農作物は嫌がられたり、放射線量を測定したりといった苦労が続いているそうでした。
被災をした経験から、備蓄食として便利なものや支援物資の注意点など、いろいろな教訓も話していただいたので、他人事とは思わず、当院でもきちんと検討していかないといけないと思いました。
研修会の会場の様子です。

2日目の事例発表ではNST活動や糖尿病療養指導、嚥下食などについての発表があり、どれも参考になる話ばかりだったのですが、中でも特に興味深かったのは、徳島が始めたホスピタルカフェの取り組みについての発表でした。
最近は病院内にコーヒーのチェーン店などが入っているところも珍しくないですが、徳島はチェーン店が入ってない代わりに、栄養課が移動式のカフェを運営しているそうでした。パンやケーキなどのメニューは全て調理師が考案したもので、ドリンクのコーヒーもメーカーさんと検討を重ねて独自に配合したものとのことでした。患者さんを始め、家族や病院スタッフの評価も良いそうで、自分も機会があれば是非食べてみたいと思いました。
日赤栄養士会の全国研修会は今回初めて参加させて頂きましたが、他の赤十字病院栄養課の取り組みが分かったり、情報交換が出来たりして、とても良い経験ができました。参加して得た知識や経験を今後の業務に活かしていきたいと思います。
渋谷の様子です。水郷際か!?(笑)。後になってスカイツリーを見に行けば良かったと思いました。

かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。