はじめましてカコちゃんです。
先日、山陰リスクマネジメント研究会の「院内暴力対策」をテーマにした講演を聞きに行ってきました。

実例や報道からの暴力事例を織り交ぜながらの、とっても興味深いお話しでした。
松江では「凶器を持って病院に乗り込んでこられて・・・」なんて事件は聞いたことはないのですが、いまどき院内暴力は「対岸の火事」では済まされないですよね。(-_-;)

当院の対策には、暴力発生時のマニュアル、「非常通報装置」があります。
「非常通報装置」は昨年の7月に救急外来に設置されました。
直接警察の指令室に通報できて、パトロール中の警察官がすぐに現場に駆けつけるというシステムです。
当時、島根県内で第1号の設置ということでテレビや新聞でも取り上げられましたよね。
救外入り口には装置取り付けをアピールするポスターも掲示してあります。

講演を聞いて、院内暴力に関する職員への教育や行動できるための訓練も大事なんだなぁと感じました。
通報装置の設置にとどまらず、職員の安心感や医療現場での暴言・暴力の抑止につながる取り組みを進めていってほしいですね。(^o^)
世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院医療安全推進室

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
先日、山陰リスクマネジメント研究会の「院内暴力対策」をテーマにした講演を聞きに行ってきました。

実例や報道からの暴力事例を織り交ぜながらの、とっても興味深いお話しでした。
松江では「凶器を持って病院に乗り込んでこられて・・・」なんて事件は聞いたことはないのですが、いまどき院内暴力は「対岸の火事」では済まされないですよね。(-_-;)

当院の対策には、暴力発生時のマニュアル、「非常通報装置」があります。
「非常通報装置」は昨年の7月に救急外来に設置されました。
直接警察の指令室に通報できて、パトロール中の警察官がすぐに現場に駆けつけるというシステムです。
当時、島根県内で第1号の設置ということでテレビや新聞でも取り上げられましたよね。
救外入り口には装置取り付けをアピールするポスターも掲示してあります。

講演を聞いて、院内暴力に関する職員への教育や行動できるための訓練も大事なんだなぁと感じました。
通報装置の設置にとどまらず、職員の安心感や医療現場での暴言・暴力の抑止につながる取り組みを進めていってほしいですね。(^o^)
世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院医療安全推進室

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。