こんにちは(^^)/
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師のYです。
当院では昨年度から脳神経内科・脳外科の患者さんに「排尿ケアラウンド」を行っています。
具体的には、膀胱留置カテーテル(おしっこを出すための管)が入り、
その後、頻尿や尿失禁、尿閉で困っておられる患者さんを、専門のチームでケアしています。
なぜ、脳卒中の看護師が排尿ケアに関わるの?
おしっこを貯める、我慢する、出したいときに出すということには、
腎臓や膀胱だけでなく、脳の一部が関わっています。
脳卒中によって、頻尿や尿失禁などの排尿障害が出ることも多いのです。
専門チームって?
専門チームは、泌尿器科医師、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師、
理学療法士で構成され、病棟スタッフと情報共有しながら患者さんの排尿について一緒に考えます。
排尿については、人には相談しにくいことだと思いますが、
適切な治療やケアを受けることで、尿路感染症を予防でき、日常生活の自立につながります。
排尿ケアはとても大切なケアです。何より、排尿障害は患者さんにとっても苦痛が強いので、
直接患者さんの声を聞きながら、症状を改善できるようにチームで取り組んでいます。
【地域医療従事者スキルアップセミナーポスター発表】
第14回地域医療従事者スキルアップセミナーにて、
排尿ケアラウンドの成果についてポスター発表しました。
今後も、排尿ケアチームそれぞれの専門的視点から排尿管理について考え取り組んでいきたいと思います。

ブログ検索 排尿ケア
松江赤十字病院HP 専門看護師・認定看護師・特定認定看護師

かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師のYです。
当院では昨年度から脳神経内科・脳外科の患者さんに「排尿ケアラウンド」を行っています。
具体的には、膀胱留置カテーテル(おしっこを出すための管)が入り、
その後、頻尿や尿失禁、尿閉で困っておられる患者さんを、専門のチームでケアしています。
なぜ、脳卒中の看護師が排尿ケアに関わるの?
おしっこを貯める、我慢する、出したいときに出すということには、
腎臓や膀胱だけでなく、脳の一部が関わっています。
脳卒中によって、頻尿や尿失禁などの排尿障害が出ることも多いのです。
専門チームって?
専門チームは、泌尿器科医師、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師、
理学療法士で構成され、病棟スタッフと情報共有しながら患者さんの排尿について一緒に考えます。
排尿については、人には相談しにくいことだと思いますが、
適切な治療やケアを受けることで、尿路感染症を予防でき、日常生活の自立につながります。
排尿ケアはとても大切なケアです。何より、排尿障害は患者さんにとっても苦痛が強いので、
直接患者さんの声を聞きながら、症状を改善できるようにチームで取り組んでいます。
【地域医療従事者スキルアップセミナーポスター発表】
第14回地域医療従事者スキルアップセミナーにて、
排尿ケアラウンドの成果についてポスター発表しました。
今後も、排尿ケアチームそれぞれの専門的視点から排尿管理について考え取り組んでいきたいと思います。

ブログ検索 排尿ケア
松江赤十字病院HP 専門看護師・認定看護師・特定認定看護師

かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。