こんにちは、救急外来看護師のSです。
ブログは2回目です。
最初は、長女を出産し育休明けの外来勤務の時期でした。
初めての育児と仕事との両立に悪戦苦闘し、時短勤務を活用しながら日々を送っていたのを思い出します。
そんな長女も小学3年生、長男は1年生になりスクスクと成長しています(o^―^o)
育児も落ち着き始めたところで、10月に開催された第21回救急看護学術集会に参加してきました。
会場は千葉県の幕張メッセで10会場あり、発表やパネルディスカッション、講演がありました。
救急現場では様々な事例や課題があり、それぞれ病院でのやり方は色々ありますが、第一に、患者さんや家族に医療や看護が適正かつ円滑に提供できるよう、皆が日々試行錯誤しています。
そんな中、改善しなければならないと感じている点や抱えている問題点、救急として取り組むべき方向性は一緒であるのだと感じました。
救急領域は他職種との連携も多く、チームとして対等にディスカッションしていくことで、患者さんや家族の方が抱えているSOSを見逃すことなく、救わなければならないのだと思います。
育児のためここ数年はなかなか学会等に参加できませんでしたが、家族や職場での協力で今回の学会に参加でき、看護師としての意識や知識の向上だけでなく、改めて救急外来での自己の役割を見直す機会ともなり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
↓学会終了後、少し足をのばし東京でプチ贅沢(美味しい夕食)の時の写真です((´∀`))

ブログ検索 救急外来

かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
ブログは2回目です。
最初は、長女を出産し育休明けの外来勤務の時期でした。
初めての育児と仕事との両立に悪戦苦闘し、時短勤務を活用しながら日々を送っていたのを思い出します。
そんな長女も小学3年生、長男は1年生になりスクスクと成長しています(o^―^o)
育児も落ち着き始めたところで、10月に開催された第21回救急看護学術集会に参加してきました。
会場は千葉県の幕張メッセで10会場あり、発表やパネルディスカッション、講演がありました。
救急現場では様々な事例や課題があり、それぞれ病院でのやり方は色々ありますが、第一に、患者さんや家族に医療や看護が適正かつ円滑に提供できるよう、皆が日々試行錯誤しています。
そんな中、改善しなければならないと感じている点や抱えている問題点、救急として取り組むべき方向性は一緒であるのだと感じました。
救急領域は他職種との連携も多く、チームとして対等にディスカッションしていくことで、患者さんや家族の方が抱えているSOSを見逃すことなく、救わなければならないのだと思います。
育児のためここ数年はなかなか学会等に参加できませんでしたが、家族や職場での協力で今回の学会に参加でき、看護師としての意識や知識の向上だけでなく、改めて救急外来での自己の役割を見直す機会ともなり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
↓学会終了後、少し足をのばし東京でプチ贅沢(美味しい夕食)の時の写真です((´∀`))

ブログ検索 救急外来

かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。