こんにちは、栄養課のNです!
今年は平年より8日、昨年より13日早く中国地方は梅雨入りしました。
だいたい7月19日から21日頃に梅雨明けするので、50日間くらいは梅雨の期間になり、気温と湿度に悩まされる事になります。
この梅雨の時期に注意しなければいけないのが「細菌性の食中毒」です。
食中毒といえば、飲食店での食事が原因と思われがちですが、案外家庭内での発生も多く見受けられます。
コロナ禍でデリバリーやテイクアウトなどの機会が増え、調理してから喫食までの時間が長く気温の高い時期は特にリスクが高まります。
食中毒の発生は、季節によって細菌性やウイルス性の違いはありますが、基本一年を通して発生しています。


出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/statistics.html)
食品食材の管理、手指の洗浄、調理の際の充分な加熱、食事までの時間など、対策を施しながら、健康で楽しい食生活を送って頂けたらと思います。

出典:厚生労働省Webサイト
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html)
ぜひ参考にしてください。
かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
今年は平年より8日、昨年より13日早く中国地方は梅雨入りしました。
だいたい7月19日から21日頃に梅雨明けするので、50日間くらいは梅雨の期間になり、気温と湿度に悩まされる事になります。
この梅雨の時期に注意しなければいけないのが「細菌性の食中毒」です。
食中毒といえば、飲食店での食事が原因と思われがちですが、案外家庭内での発生も多く見受けられます。
コロナ禍でデリバリーやテイクアウトなどの機会が増え、調理してから喫食までの時間が長く気温の高い時期は特にリスクが高まります。
食中毒の発生は、季節によって細菌性やウイルス性の違いはありますが、基本一年を通して発生しています。


出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/statistics.html)
食品食材の管理、手指の洗浄、調理の際の充分な加熱、食事までの時間など、対策を施しながら、健康で楽しい食生活を送って頂けたらと思います。

出典:厚生労働省Webサイト
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html)
ぜひ参考にしてください。
かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。