fc2ブログ
こんにちは。外科病棟看護師Aです。
今回、今現在病棟で取り組んでいる活動について紹介します。

毎日忙しい勤務の中で、何かと散らかりがちな病棟ですが、
今年度「働きやすい環境作り」を目標に…

①カンファレンスルームのテーブル整理整頓
②ワゴン片付け、清拭→収納
③パソコンの整理整頓、清拭
④ゴミ捨て(溢れかえる前に捨てる)
⑤書類の補充(少なくなればコピーor依頼)
以上の5つの点に注意し、月当番を決めて活動をしています。

B_2021081814565873b.jpg
目印はユニフォームに袖についたこの「美化推進係」のワッペンです。
当番のスタッフは特に目を光らせています!!

スタッフ1人1人が意識して、働きやすい職場環境になるように頑張ります!!


ブログ検索 外科病棟

看護部 HP



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2021.08.24 Tue l 看護師の声 l top
こんにちは、栄養課のTです。
今回の栄養課ブログは土用の丑の日についてです。
2021年は、7月28日が土用の丑の日でしたね。栄養課では、毎年恒例、うなぎの蒲焼きを提供しました。

土用の丑の日ブログ写真

さて、土用というと、皆さん「夏」を思い浮かべる人が多いと思いますが、もともと「土用」というのは、立春、立夏、立秋、立冬と季節の変わり目に4回あるのをご存知ですか?
本来なら年に4回あった土用も、梅雨明けや大暑と重なって、次第に体調を崩しやすい時期の夏の土用が、より重要視されるようになったとの事。

では、何故「土用」と言われるのか、それは陰陽五行説から来ています。万物の根源とされる「木・火・土・金・水」をそれぞれ「春は木・夏は火・秋は金・冬は水」と当てはめ、残った「土」を季節の変わり目に割り当てたことから「土用」と呼ばれたそうです。

昔から土用の丑の日には「う」の付くものを食べると良いとされ、その中でも代表格が「うなぎ」です。
疲労回復に効くビタミンや、エネルギー源となる脂質を多く含み、滋養に富んだ食材です。しかし近年、天然稚魚(しらすうなぎ)の激減によって価格が高騰、なかなかの高級品になってしまいました。

そこで、かわりの「う」のつくものを紹介しようと思います。

・梅干し クエン酸が疲れを取り、食欲増進にもなります。ただし塩分の取り過ぎには気をつけてください。
・うどん さっぱりとしていて、のどごしも良く、暑い日でも食べやすいです。
・瓜類  胡瓜(きゅうり)、西瓜(すいか)、南瓜(かぼちゃ)、
冬瓜(とうがん)、苦瓜(ゴーヤ)など。
     瓜類は夏が旬で、体の熱を取ったり、利尿作用で体内バランスを整えたりします。

また、江戸時代から続く丑湯(うしゆ)という習慣もあります。夏バテ防止や疲労回復の為に、桃の葉やドクダミを入れたお風呂に土用の丑の日に入ることで、無病息災に過ごせると言われています。

暑い時期はシャワーで済ます方も多いと思いますが、土用の丑の日には「丑湯」に浸かり、夏の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2021.08.20 Fri l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは看護部のTです。
入職して早くも1年と5ヶ月が経ちました。
入職当初は不安なことやわからないことがたくさんありましたが、いつも相談に乗ってくれる同期や、丁寧に指導してくださる先輩看護師に支えられ、毎日よりよい看護ができるように頑張っています。
aa.jpg

1年目には8ヶ月間のローテーション研修があり、3ヶ所の病棟で診療科の特色や看護を学ぶことが出来ました。
その他、研修もたくさんあり、看護技術の修得や看護実践能力の向上の機会を得ることができました。

新人教育も充実しており、2年目となった今でも素敵な先輩看護師から沢山のことを学ぶことが出来ています。

そしてこの度、看護実践能力の指標であるキャリア開発ラダーⅠに到達することが出来ました。
松江赤十字病院HP 看護部 人材育成・継続教育ページ

今後は患者様によりよい看護が実践できるように更なる看護実践能力の向上を目指し、日々努力していきたいと思います。
bb.jpg


ブログ検索 ラダー

看護部 HP



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2021.08.17 Tue l 看護師の声 l top
広報のNです。
先日、松江市ボランティアセンター様よりシトラスリボンを寄贈していただきました。
IMG_3891_20210805112453fe8.jpg
ボランティアの方々が心を込めて手作りしていただいたとのことです。

市長さんや県知事さんが胸元に付けて記者会見をしている姿をよく目にしますが、このシトラスリボンとは、新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見を防止するためのシンボルとなっていて、愛媛県の有志の方が「シトラスリボンプロジェクト」を始めたことをきっかけに全国へ広がりました。当院もこの「シトラスリボンプロジェクト」に賛同しています。

今年3月に当院職員でも作ってみましたが、その時作ったシトラスリボンはすぐになくなってしまいました。
IMG_3882.jpg
今回300個という沢山の数をいただきましたので、欲しい方は早めに本館1階ホスピタルモールにお越しください。




かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2021.08.13 Fri l 病院いろいろ l top
こんにちは。看護部のOです。
6月に2週間、コロナ感染拡大中の沖縄県に派遣看護師として行って来ました。
出雲空港→羽田空港→那覇空港と乗り換えて行きました。
到着した那覇空港は観光客も少なく閑散としていました。
梅雨なのに日差しが強くてびっくりしました!

到着後に移動で利用したモノレールは、丁度帰宅ラッシュに重なってしまい、
車両は密状態、ちょっと心配な状態でした。
翌日もモノレールで県庁まで移動しましたが、今度は出勤のラッシュに遭遇!
経験した事がない為、短時間でも辛かったです(°_°)

私が派遣されたのは中等症を受け入れる為の施設の開設です。
他県からの医師、看護師と共に開設に向けて準備し開設しました。
主に自宅療養者、宿泊施設療養者の状態が悪化し、酸素を使用する状態になり、
病院への入院調整ができない人が一時的に来ます。
特に入院調整が難しい夜間にかけて混雑する状況になっていました。

開設後、患者さんは夕方に来ることが多かったです。
施設は病院と違い医療行為は最小限で、
状態が悪化したらすぐに入院を調整してもらうようにしないといけない為、
状態観察が大変でしたが、翌日には病院へ搬送することができていました。
一旦は、この施設は閉鎖となりましたが、私の派遣が終了した後、
コロナの感染者が増加した為、再び開設となりました。

島根県でも感染者数が増加傾向になっています。
今後、沖縄県のような状態にならないとも限りません。
感染をしない・させないという事が大切になってくると思います。

写真1
写真は知念岬です。コロナが収束したら是非行ってみたいです!
(施設所で一緒に働いた方がドライブで行かれました。)



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2021.08.10 Tue l 看護師の声 l top
こんにちは、教育研修推進室のスタッフです☆

早いもので、今年も半分が終わりましたね (汗)
4月の入職時から開始した新人看護職員の集合研修も、いよいよ後半戦に入りました。

写真①医療機器
<医療機器の取り扱い研修>

写真②吸引
<吸引研修>

写真③採血
<採血研修>


今年度の新人看護職員の集合研修は、14日間で36の研修を実施します。
4月は毎週、5月からは毎月、月に1~2日の研修を2月まで実施します。
内容は、基礎的な知識や技術の習得だけではなく、メンタル支援を目的とした研修も実施しています。

写真④(リフレッシュ研修Ⅰ)

写真⑤リフレッシュ研修Ⅰ

写真⑥リフレッシュ研修Ⅰ
<リフレッシュ研修>

4月は、不安な表情で、震えながら注射器を持って練習をしていた新人看護職員ですが、現在はたくましい表情に変わってきました。

当院の新人看護職員は、初体験を積み重ねながら、日々成長中です!!

写真⑦(集合写真)





ブログ検索 新人教育

松江赤十字病院 手術室

看護部 HP




かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2021.08.06 Fri l 看護師の声 l top
こんにちは、医療社会事業課のIです。
地域の皆さまに向けて、院内の医師や医療スタッフがお話する「健康医学講座」をオンラインで開催しています。

7月更新分は、糖尿病・内分泌内科部長 垣羽寿昭医師による「体重を制する者は糖尿病を制する!」をテーマとした講演です。

いつでも好きな場所で視聴していただけますので、ぜひご視聴ください。


7月のテーマ「体重を制する者は糖尿病を制する!」

松江赤十字病院 健康医学講座紹介HPページ



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2021.08.03 Tue l 病院いろいろ l top