fc2ブログ
がん相談支援センターのhamuです。 

ワールドキャンサーデーをご存知でしょうか。
例年2月4日に世界各地でブルーとオレンジのライトアップが行われ、
人々ががんについて考え、行動を起こす日とされています。

ワールドキャンサーデー【公式HPリンク】

今年、松江赤十字病院はこの活動に参加します。
当日はさんいん中央テレビのご協力を得て、
テレビ局の鉄塔を、ライトアップします。

ライトアップに先駆けて、当院のスタッフから、
がんに立ち向かうメッセージ「 I AM AND I WILL 」を公開します。
ぜひフォローいただくとともに、当日はライトアップをご覧いただき、
みなさまお一人お一人ががんについて考えるひとときとしていただければ幸いです。


当院職員からのメッセージ動画(YouTube)


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2021.01.27 Wed l 病院いろいろ l top
ドクターソルトです。
元日も雪の影響で道路の人通りも少なく閑散としています。
病院に行くついでに、歩いての神社巡りをすることにしました。

前夜に法吉神社、須賀神社は参拝していましたので、
先ず摩利支神社(写真1)へ、
写真1


自宅から目と鼻の先にあるのですが、初めての参拝です。
当然誰もいない静寂の中です。
参道のカーブが絶妙で(写真2)、
写真2
一段一段昇る毎に神域に近づいていくようで厳かな気持ちとなります。

次いで、城山稲荷神社に向かいますが、
歩道の除雪が十分でなく、凍結しているため、
慎重な足取りにならざるをえません。
稲荷神社も小山の上にありますので、登ることになります(写真3)。
写真3
個人的には、平地の神社よりも登るプロセスのある神社の方が好きです。
霊域に入る感じがするからです。

拝殿で参拝をして、小泉八雲が好んだ石狐(写真4)を写真に収めます。
写真4

二の丸上段にある松江神社(写真5)を参拝して病院に向かいます。
写真5

一仕事終えて、売布神社(写真6)を経て、白潟天満宮に向かいます。
写真6

実は今回の神社巡りの一番の目的地が白潟天満宮でした。
御祭神である菅原道真卿の使いとされ、
天満宮には必ず牛の像があります。

撫でるとご利益があると言われ、通称「撫で牛」と呼ばれています。
今年は丑年ですので、この「撫で牛」を拝みに行ったわけです。
コロナ下で撫で牛はノータッチとなり、
今年は「拝み牛」(写真7)となっていました。
写真7




かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2021.01.25 Mon l あふた~ファイブ l top
ドクターソルトです。
年末年始の大寒波襲来で、松江は久々の大雪にみまわれました。
結果的には2011年元日の大雪ほどではなく、
市民生活への影響も軽微でした。

大晦日の朝起きてみると、曇天で雪はちら、ほら程度。
車周辺の雪を除けて道路に出るのに多少苦労しましたが、
病院に車で来ることも可能でした(写真1)。
写真1


塩見縄手の雪景色が素敵でしたので、松江城まで足を延ばすことにしました。
県庁に車を置いて、千鳥橋を渡って二の丸上の段へ(写真2)、
写真2
松江城は、墨絵の世界にあるが如くです。

次いで、本丸に向かいます。
個人的には天守閣は、乾櫓跡から見るのが好きです。
付け櫓が見えない分、シルエットが綺麗だからです(写真3)。
写真3

さらに、大手門馬溜跡を抜けて、堀尾吉晴候の銅像(写真4)、
写真4

さらに三の丸県庁前広場から岸清一翁の銅像(写真5)です。
写真5
共に雪を纏っても何も無きが如く、銅像だけに堂々としたものです。




かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2021.01.21 Thu l あふた~ファイブ l top
あけましておめでとうございます。患者総合支援センター看護師Iです。
年末年始は大雪となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしたか?

この度、患者総合支援センター:入院受付前ホールに、
ステンドグラスを使用した作品を飾ることとなりました。
ステンドグラス

この作品は、なんと、当院職員が心を込めて作製したものです!
ステンドグラスの輝きってとても美しいですよね。見ているだけで心が癒されます。

私、この作品が飾られるにあたり、ステンドグラスについて少し調べてみました。
ステンドグラスが教会に使われだしたのは8世紀頃で、
大変な労力と技術を要するため、貴重だったようです。
電気のなかった暗い堂内において日光から得られる明りは、
精巧な装飾を施したステンドグラスの絵柄を明瞭に映しだしました。
赤は金粉、青はコバルト、緑は酸化銅、紫は宝石の粉と大変高価だったと言われています。
日本に初めてステンドグラスが導入されたのは、19世紀、明治の文明開化の頃だそうです。
ステンドグラスは虹を表し、希望の光を意味します。
ステンドグラスから降り注ぐ光はあくまでも美しく、
『人々の幸せを願う』深い意味が込められているそうです。

入院受付前ホールに飾られている作品は、
ステンドグラスの色とりどりの輝きで、日本の美しい四季を映しだしています。
人々の幸せを願うステンドグラスの作品をぜひ皆様にご覧いただけたらなと思います。
院内で過ごされる時間が、ひとときでも穏やかな時間となりますように、、、
それぞれへの幸せへの願いを込めて、、、



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。




2021.01.18 Mon l 看護師の声 l top
こんにちは!栄養課のぶんたんです。
今月の栄養課だよりは「お餅」について書きました!
是非読んでみてください!

栄養課だより1月号



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。




2021.01.15 Fri l 栄養課からのお知らせ l top
広報のNです。

先日HPの更新作業をしていると、
当院の理容室の紹介ページがないことに気づき、
慌ててHPを更新しました。

IMG_1462.jpg


その作業のなか、理容室の情報がどこかにないかとググったりしていると、
当院の理容店の方が(高見さん)、広島銀行松江支店で水彩画の個展を開かれていたという
新聞記事がありました。

山陰中央新報の掲載記事ページ

お話を伺うと、休日は教室に通っているそうで、
山陰中央テレビ「ヤッホー!」でお馴染みの すやまとしお さんから
習っておられるそうです。

機会がありましたら理容室を利用していただき、
水彩画のお話で盛り上がっていただければと思います。


写真1
高見秋彦  「朝焼け」



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。




2021.01.12 Tue l 病院いろいろ l top
あけましておめでとうございます。
栄養課のぱんだです。

栄養課では今年もお節を提供しました。
1_20210104125809d3d.jpg

2_2021010412581185f.jpg

3_20210104125812f5d.jpg

みなさんお正月はどう過ごされましたか?

お節やお雑煮をたべられた方も多いと思いますが、
みなさんはお節料理で好きなものは何ですか?
私は断然、栗きんとん!
私だけでなく、私の家では、栗きんとんが一番人気でした。
3人兄弟なのですが、みんな好きなので、真っ先にお重からなくなっていました。
反対に、ずっと残っていたのは田作りですね。
子供たちはほぼ手をつけなかったので、両親ばかり食べていました。(今は田作りも好きですよ!)

この「田作り」、祝い肴三種といわれるもののひとつで、
「数の子」「黒豆」と並んでお正月には欠かせない料理。
関東ではこの三種類で、関西では田作りのかわりに「たたきごぼう」が入るのだとか。
私の実家は関西圏ですが、「田作り」が入っていたので、地域差はありそうです。

祝い肴三種とお餅があれば、最低限のお正月のお祝いが出来るんだそうです。
逆にどんなに他の料理や飾りつけが豪華でも、
祝い肴三種が揃っていない場合は、お祝いの体裁が整わないとのこと。

最近は、お正月のご馳走ということで、オードブルなどを頼む人もいますが、
既製品でもいいので、祝い肴三種は用意したいですね。

コロナ禍の中大変ですが、お節を食べて乗り越えましょう。



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。




2021.01.08 Fri l 栄養課からのお知らせ l top
コロナ渦で面会制限が続いている中、ついに12月末からオンライン面会が始まりました。

病院HP「オンライン面会のご案内」リンク

面会が出来ない入院患者様、ご家族様のご心配や不安が少しでも和らぐことが出来たらと思っています。
病院外からもできますし、スマートフォンをお持ちでない方も、
病院にお越し頂きましたら病院のiPadを使用してオンライン面会ができます。

オンライン面会時間は10分ですが、音声だけでは感じることの難しい、
うなずきやちょっとした表情の変化を見ることが出来たら・・・・
面会が出来なくても患者さんやご家族に笑顔になってもらいたい・・・
ご家族様方との大切な時間を過ごせるよう、架け橋となっていきます!!

「皆様、どうぞご活用下さい。」

IMG_1444.jpg

(写真は運用前テストの様子です)



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。




2021.01.06 Wed l 病院いろいろ l top
こんにちは(^^)/
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師のYです。
当院では昨年度から脳神経内科・脳外科の患者さんに「排尿ケアラウンド」を行っています。

具体的には、膀胱留置カテーテル(おしっこを出すための管)が入り、
その後、頻尿や尿失禁、尿閉で困っておられる患者さんを、専門のチームでケアしています。

なぜ、脳卒中の看護師が排尿ケアに関わるの?
おしっこを貯める、我慢する、出したいときに出すということには、
腎臓や膀胱だけでなく、脳の一部が関わっています。
脳卒中によって、頻尿や尿失禁などの排尿障害が出ることも多いのです。

専門チームって?
専門チームは、泌尿器科医師、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師、
理学療法士で構成され、病棟スタッフと情報共有しながら患者さんの排尿について一緒に考えます。

排尿については、人には相談しにくいことだと思いますが、
適切な治療やケアを受けることで、尿路感染症を予防でき、日常生活の自立につながります。

排尿ケアはとても大切なケアです。何より、排尿障害は患者さんにとっても苦痛が強いので、
直接患者さんの声を聞きながら、症状を改善できるようにチームで取り組んでいます。

【地域医療従事者スキルアップセミナーポスター発表】
第14回地域医療従事者スキルアップセミナーにて、
排尿ケアラウンドの成果についてポスター発表しました。
今後も、排尿ケアチームそれぞれの専門的視点から排尿管理について考え取り組んでいきたいと思います。
ポスター発表


ブログ検索 排尿ケア

松江赤十字病院HP 専門看護師・認定看護師・特定認定看護師

看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。




2021.01.04 Mon l 専門看護師・認定看護師 l top
明けましておめでとうございます。
 昨年のお正月には予想だにしなかったことですが、昨年は新型コロナウイルス感染症に振り回された一年間でした。中国武漢で始まった感染症は、あっという間にパンデミックになってしまいました。当院でも二月から災害時並みの対策本部を立ち上げ、準備してまいりました。誰も経験したことのない事態で、情報を集め、知恵を出し合って、話し合いの上、協力して、試行錯誤しながら、保健所や県の担当者、医師会、他の病院とも十分な連絡をとりながら、ことに当たってきました。

 岩手県、鳥取県と共に島根県も患者さんの発症は四月までありませんでしたが、同月末にとうとう島根県内でも発生し、県内の感染症指定病院及び協力病院で助け入れが始まりました。その後二百名を超える患者さんが発生しました。今のところ感染源がほぼ特定できており、松江市内で蔓延している印象はありませんが、予断を許さない状況になっております。当院でも受け入れ病床の確保、PCRなど検査体制の整備、休日にも対応する発熱外来の設置を行って万全の態勢を敷いております。

 一方で当院は地域の基幹病院であり、三次救急を始め、周産期医療や、がん診療、その他の医療など通常の重要な医療を担っております。コロナが流行しようとも、これらの通常診療も影響を受けないようにいたします。院内感染が起こらないように最大限の注意を払い、来院される患者さんに安心して治療を受けていただけるようにしております。当面は入院患者さんの面会は禁止とさせていただき、外来は必ずマスク着用、手指消毒と、体温測定、問診票の記入のお願いをしておりますのでご協力をお願いいたします。

 今後新型コロナウイルス感染症がどうなっていくのか予断を許さない状況ですが、ワクチン接種も始まりそうで希望も見えてきております。皆様におかれましては、まずはご自身の健康を保つことに十分留意していただき、感染のリスクとなる行動は避け、感染予防に努めていただきたいと思っております。
 早くこの疫病が退散し、この一年が良い年になるよう願っております。

IMG_1433.jpg



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。




2021.01.01 Fri l 院長より l top