fc2ブログ
こんにちは!がん相談支援センターのそうちゃんです!
遅くなりましたが「がん相談支援センターニュース秋号」を発行しました。
今回のニュースでは、9月に開催した市民公開講座や、ピンクリボン運動についての記事を掲載しています。
ぜひ、ご一読ください!!

今後もさまざまな情報を発信していきますので、これからもがん相談支援センターの活動にご期待ください!

2019がん相談支援センターニュース秋


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2019.11.29 Fri l 病院いろいろ l top
こんにちは、管理栄養士のリプトンです♪

10月31日に小児科病棟でハロウィンイベントがありました。
栄養課からは毎年手作りおやつを提供しています。

今年のハロウィンのおやつは『おばけクッキーとかぼちゃのソフトクッキー』です!

2019栄養課ハロウィン1

2019栄養課ハロウィン2


ハロウィンといえば皆さんは何を思い浮かべますか?
私はかぼちゃのイメージが強かったため、かぼちゃを使ったお菓子を作りました。
かぼちゃの形にする作業が難しかったです。
また、おばけ型のクッキーも添えてよりハロウィンを感じてもらえるようにしました。

おやつを渡すとみんな素敵な笑顔を見せてくれました。
子どもたちだけでなくご家族の方にも喜んでいただけたので、頑張って作って良かったなと感じました。

お医者さん、保育士さん、看護師さん、管理栄養士それぞれ、かぼちゃ星人や魔女、お化けに変装して病室に伺いました。
保育士さんからの手作りプレゼントはとても可愛く、子どもたちも嬉しそうでした。

これからも皆さんに喜ばれるものを提供できるよう努力していきます!

2019栄養課ハロウィン3


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.11.27 Wed l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは、”たけタケノコ”です。

さて松江赤十字病院の所在地は、松江市母衣町200番地です。
この母衣町という地名が、わたくし以前から気になっておりました。
「母のコロモ」って、どういういわれがあるのかしら。
いにしえから伝わる美しい言い伝えでもあるのかしら…。
それとも羽衣伝説と関係があったりするのかしら…。
そこでサクっと調べてみました。

以下『ウィキペディア』より。
母衣は日本の武士の道具の一つ。
矢や石などから防御するための補助武具で兜や鎧の背に幅広の絹布をつけて風で膨らませるもの。
武士の七つ道具の一つとされたほど由緒のある道具である。
のちには補助防具としての実用性は失われたが、大将側近の近習や使番だけが着用を許される名誉の装飾具となった。
それら使番の集団を「母衣衆」と称した。
母衣町は上記の母衣衆が住む地区だったといわれている(おがっちのレトロ本舗)。

つまり母衣というのは身分の高い武士がつけていた武具で、母衣町はこの場所に上級家臣が住んでいたことに由来するということですね。
町名の由来は、美しい言い伝えでもなければ羽衣伝説でもなかったけれども、これはこれでイケてますよね。
明日からもう少し背筋を伸ばして仕事をしようと思います。

母衣町
平敦盛を呼び止める熊谷直実。その背中に大きな赤い母衣を負う。一の谷合戦図屏風より。
(出典ウィキペディア)


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.11.25 Mon l 病院いろいろ l top
こんにちは、検査部のSです。

先日、鹿島総合体育館にて開催された『院友会 大運動会』に参加してきました。

初めての参加だったのですが、皆さんの熱に圧倒されました!
『女性だけの騎馬戦』や『綱引き』など見ていても手に汗を握るような白熱ぶりでした!

最後に行われた『年代別リレー』の盛り上がりもすごかったです。

運命の結果発表…
私の組の結果は…… ビリでした!!
でも、順位関係なく本当に楽しめました(*’▽’)


2019運動会検査部

(応援に熱中してこれしか写真が撮れませんでした(-_-;))

普段はあまり関わらない人との交流の場としても良い機会となりました(*’▽’)

参加されたみなさん本当にお疲れさまでした!
とても楽しい一日になりました(^O^)/


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.11.22 Fri l 松江日赤イベント l top
こんにちは。
ピンクリボン運動をご存じですか?
乳がんで亡くなられたアメリカの患者さんのご家族が、「このような悲劇がくりかえされないように」との願いを込めて作ったリボンからスタートした、乳がんの啓発活動のことです。

10月はピンクリボン運動月間です。
松江赤十字病院では約10年前から、山陰中央新報あやめの会・山陰中央新報SC・環境保健公社・松江市と一緒に、カラコロ秋祭りでピンクリボン運動を行っています。

2019ピンクリボン運動1


今年も10月13日(日)にクイズや寸劇、自己検診指導、マンモグラフィ検診を行いました。
約200名の方にご参加いただきありがとうございました。

カラコロで行ったクイズから1問、皆さんに出題します。
Q:たまたま自分の胸にいつもと違うところを見つけたらどうしますか?
①まずは検診を受ける ②早めに医療機関を受診する ③痛みがなければ、経過をみる

正解は、②早めに医療機関を受診する です。
正解率は33%で、「まずは検診を受ける」と答えた方が多かったです。
検診は、自覚症状のない人が受けるものであり、乳がんの早期発見のために行う検査で結果が出るまでに1か月以上かかります。
乳がんは早期に発見治療すれば90%以上の方が治ると言われています。
しこり、分泌物などの症状がある場合は、検診ではなく医療機関を受診してください。

関心を持っていただいた方からのメッセージ「自己検診をしたいと思います」「検診を受けるようにしたいと思います」「広く広報をお願いします」を目にし、ひとりでも多くの方が笑顔になれるようにこれからも啓発活動を続けていこうと思いました。
ピンクリボン運動の輪がもっともっと広がり、尊い命と乳房を守られるよう願っています。
ブレストケアチームより

当日会場で、解答用紙の自由欄に質問や意見を書いてくださった方ありがとうございました。
解答はこちらをご覧ください。

2019ピンクリボン運動2


ブログ検索 ピンクリボン運動


看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2019.11.20 Wed l 専門看護師・認定看護師 l top
皆さん、会場ではクイズに解答していただいてありがとうございました。
以下がその答えです。



1.マンモ・エコー検診は、何年に1回が望ましいですか?毎年していますが・・・。
住民検診(対策型検診)としての乳がん検診は、2年に1回のマンモグラフィ検査が推奨されています。
このことにより、乳がんでの死亡率を減らすことができると証明されているからです。
エコー検査ではまだその証明ができていないため、住民検診としては採用されていません。

マンモグラフィだけですべての病気がわかるわけではなく、特に乳房のなかの脂肪が少ない高濃度乳房というタイプの方は、しこりが埋もれてわかりにくい場合があります。
こういう場合は、エコー検査との併用が役に立ちます。

個人で費用を負担して受ける検診は任意型検診といって、自分で検診方法や受診間隔を選ぶことができますので、高濃度乳房の方には、任意型検診をおすすめすることがあります。

適切な検診方法や受診間隔については個人差が大きいため、医師に相談していただくのがベストです。
一般的には、1−2年に1回ということになるでしょう。

 
2.乳腺症、石灰化について
乳腺症;女性ホルモンの影響によって乳腺が変化している状態のうち、痛みが強い・しこりができているなど、病気に似た状態になっているとき、精密検査の結果このように診断されることがあります。
30~40代の女性によく見られますが、閉経後は症状が軽減するため、治療が必要な病気ではありません。
乳がんに似た形のしこりがあると、十分な検査や経過観察が必要となることがあります。

石灰化;乳腺内にできる大変小さなカルシウムの結晶です。
マンモグラフィ検査では、石灰化を明瞭に見つけ出すことができます。
多くは良性ですが、中には、がんのために生じた石灰化もあります。
良性と言い切れない場合には、「要精査」となりますが、しこりがなく石灰化だけの場合、がんであっても非常に早期です。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
乳がん検診について、少しでもわかっていただけましたでしょうか。
ピンクリボン運動でまたお会いしましょう。


ブログ検索 ピンクリボン運動


看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.11.20 Wed l 専門看護師・認定看護師 l top
こんにちは、運動会実行委員会のYYです。

令和の時代が幕開けして最初の秋を迎えた10月19日、2年ぶりの院友会大運動会が鹿島総合体育館にて開催されました。
300名を超える参加者が赤白青黄の4チームに分かれて9つの競技種目にて汗を流しました。

病院の業務は忙しく体力仕事という側面もありますが、そこはやはり運動会。
普段の仕事や生活ではなかなか使わないタイプの筋肉を使うもので。

「玉入れ」では玉を拾うの投げるの往復屈伸運動。
15秒間という短時間に素早い動きが要求されました。

2019運動会2
玉入れ


「百足リレー」や「デカパン大玉リレー」などはお互いの走り、足さばきの呼吸を合わせるなど緊張した走り。

2019運動会3
百足リレー

2019運動会10
デカパン大玉リレー


「女性だけの騎馬戦」や「スーパー鬼ごっこ」は、担ぐ、動く、正面から征く、隙を突く、逃げる、追う、つかまえる。
瞬時の判断と瞬発性を要求されるフィールドでありました。

2019運動会4
女性だけの騎馬戦

2019運動会6
スーパー鬼ごっこ


「段ボールリレー」は段ボール箱を最大6個も持って走るわ、「多目的リレー」は風船をふくらませるわ、縄跳びをしながら走るわ、事務局謹製ダンボールキャタピラで進むわ、パン食い競争まであるわで、走るだけじゃない何かを要求される混沌のレースとなりました。

2019運動会5
段ボールリレー

2019運動会7
多目的リレー


「ガチ綱引き」。
一本の綱をめぐって本気で引っ張り合うという力の戦い。
それこそ普段使うことのない腕や足や腹筋や背筋、力を総動員しての全力勝負となりました。

2019運動会8
ガチ綱引き


そしてラストの「年代別リレー」。
年代別それぞれを代表する選手が体育館の中を全力疾走しました。
そう、全力疾走なのです。
ランニングを趣味とする人もおられるかとは思いますが、これは短距離全力疾走なのです。
みなさん素晴らしい走りを見せてもらいました。

2019運動会9
年代別リレー


さて総合成績の結果は、どの競技も上位を獲得し結果を出したバランス型の黄組の優勝となりました。
一方で各種目においてはどの組も1位を獲得できたなど、全体として接戦となった運動会でありました。

参加者、選手、そして午前から準備に参加していただいた役員、係員スタッフ、院友会理事の皆様のおかげによりまして、素晴らしい大運動会となりました。
本当にお疲れさまでした。

2019運動会1


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.11.18 Mon l 松江日赤イベント l top
こんにちは、薬剤部のWです。
令和元年10月17・18日、第55回日本赤十字社医学会総会に参加しました。

「いま我々が成すべきこと~被爆地ヒロシマから新たな一歩」をメインテーマとし、被爆地広島のシンボルのひとつである平和祈念公園内の広島国際会議場で開催されました。
当院からは、例年より少ない10題の演題発表がありました。
私は、日赤薬剤師会薬剤業務委員会からの報告として、「日赤薬剤師会介入による医薬品共同購入品目の選定効果」について口頭発表をしました。

2019日赤医学会


今回の参加には、3つのミッションがありました。
まず、1つ目のミッションは、お土産として指定された長崎堂のバターケーキの購入です。
そのため、17日朝6時50分の始発のグランドアローで広島に向かい、任務を遂行してから会場入りしました。
会場はたくさんの参加者で賑わい、改めて日本赤十字社の組織の大きさを痛感しました。

2つ目のミッションは、学会発表です。
久しぶりの学会発表のため、上手にできるか不安だったので、知り合いの先生方への挨拶後は、原稿の読み込みをして早々に発表会場に入りました。
セッション一番手の重圧の中(笑)、読み込み成果があったのか5分ぴったりに終了し、座長からお褒めの言葉をいただきました。
最大のミッションをクリアし、晴れやかな気分で「医療人のつどい」に参加しました。
また、終了後には当院の他職種の参加者と二次会に出かけ、楽しい広島の夜となりました。

最後のミッションは、鰯ハンバーグが美味しいと評判の「稲茶」でランチでの打ち上げです。
18日の本社企画購買フォーラムに参加し、薬剤業務委員会からのもう1題のポスター発表後に、発表者2人で最後のミッションに向いました。
すべてのミッションをクリアし、大満足で帰路につくことができました。


退職の年に日赤医学会で発表でき、病院勤務の集大成ができたと思います。
このような機会を与えていただき、感謝いたします。
来年は、京都で開催だそうです。
当院から多数のエントリーがあるよう願っております。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.11.15 Fri l 学会へ行ってきました l top
3年目の看護師です。
以前は教えることに携わっていました。
そんな私が看護師を目指したきっかけは、祖父の緩和ケアのために家に来てくれた訪問看護師さんでした。

看護学校と大学を経て看護師になり、今年3年目を迎えました。
1年目はとにかく必死で(><)、2年目は少し慣れてきて。
3年目、登山を趣味とし、リフレッシュする余裕もできてきて(^^)

温かく見守られ励まされ、支えられて元気に働けています。
ふと、あの訪問看護師さんみたいに、日々私も患者さんに寄り添えているかなと思います。
これからも患者さんのことを知り、患者さんにとって何が最善なのかを考えて、看護していきたいですd(^O^)b

ハートラちゃん ハート(サイズ100)


ブログ検索 社会人


看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.11.13 Wed l 看護師の声 l top
がん相談支援センターのそうちゃんです。

今年度も、がんピアサポーター相談会を11月22日(金曜日)13時30分~15時30分まで、松江赤十字病院本館6階会議室にて開催します。

「がんピアサポーター」は、がんピアサポーター養成研修を修了し、がんの診断を受けた患者さんや家族に対し、「体験を共有し、共に考える」ことで支援していく人のことをいいます。
ピアは「仲間」、サポートは「支える」という意味です。
がんの正しい知識を身につけ、自分の経験を活かし、“同じ立場で”がん患者さんを支えるがんの治療経験者です。

ピアサポーターと話してみませんか?
がん治療経験者であるピアサポーターが皆さんのお話をうかがいます。
他院に入院、通院中の患者、家族の方でも参加できます。
相談は無料、事前予約も可能です。
お問い合わせは、がん相談支援センター(0852-32-6901)までお願いします。

皆さまのご参加お待ちしております!

20191122ピアサポーター


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.11.11 Mon l 病院いろいろ l top