fc2ブログ
診療支援室 医師事務クラークの和歌です。
皆さんは電話応対と聞くとどのようなイメージをお持ちですか?
「なんだか緊張する…」「正しい言葉遣いがよく分からない…」
苦手意識を持ちながら日々業務で電話を使っている方も意外に多いのではないでしょうか。
私たち医師事務クラークも院内の職員や院外の患者様等と電話する機会が多くあります。
そこで先日、正しい電話応対のマナーの習得のため診療支援室内で接遇研修を行いました。

2019クラーク接遇研修1


受ける時はなるべく早く電話を取る、きちんと自分の名前を名乗る、明るい声でハキハキと話すなど、当たり前のようですが、日々の忙しさや慣れから疎かになっていることもあり、改めて基本を学び、基本を見直す機会となりました。

グループワークも行い、患者様から予約変更の電話が掛かってきた時や患者様へ予約変更を依頼する時にどのように受け答えすれば良いのかをグループ毎に話し合い、積極的に意見を出し合いました。

2019クラーク接遇研修2

2019クラーク接遇研修3


電話は相手の顔が見えない分、話し方や言葉遣いで大きく印象が左右されます。
受ける側、掛ける側もその対応で病院のイメージを決める重要な役割を担っているという自覚を持ち、今回の研修を日々の業務に生かしていきたいと思います。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.08.29 Thu l 院内研修会・講演会 l top
こんにちは、栄養課のぱんだです!
皆さん土用の丑の日は鰻を食べましたか?
栄養課でも鰻の蒲焼きとうな茶碗を提供しました!

2019土用の丑の日1

2019土用の丑の日2


私ですか?もちろん食べましたよ!(プライベートで)
とても美味しかったです♪(満足)

鰻といえば、有名なのは江戸時代、平賀源内のエピソードでしょうか。
『本日土用丑の日』は丑の日に鰻を食べるようになったきっかけのひとつとも言われています。

さて、このことから分かるように、江戸時代にはすでに鰻を食べていた日本人ですが、いつ頃から鰻を食べてたんでしょうか。

鰻が記録として初めて登場するのは『風土記』の中に記されている水産物の中です。
その次に万葉集で歌われています。

歌人は大伴家持、
『石麻呂に 我れ物申す 夏痩に よしといふものぞ 武奈伎取り食せ』
(石麻呂殿に申し上げます。夏痩せによいという、うなぎを捕ってたべなさい)
と歌っています。

武奈伎と書かれているのが鰻のことで、むなぎ、と読むそうです。
夏ばてには鰻、という考え方、まさかの奈良時代にまでさかのぼることになるとは、、、記録としては風土記が最初ですが、鰻の骨は縄文時代の古墳などからも出土しているそう!
何千年も昔から、鰻が食べられていたかもしれないとは驚きです!

この頃の鰻の調理方法は不明だそうですが、江戸中期頃までは、鰻をぶつ切りにしたり、小さめの鰻を丸のまま串を打って、塩焼きにしたり、焼いて味噌や酢をつけて食べていたそうです。

このぶつ切りにして串にさした様子ががまの穂に似ていることから、かば焼きの語源になったとか。
他にも、焼いた色や形が樺の木の皮に似ているからとか、焼いている香りが早く伝わることからついた『香疾焼(かばや)』に由来するという説もあります。

知れば知るほど興味深い鰻!
古代の人たちも食べていたかもしれない栄養満点の鰻!
現代に生きる私たちも、鰻を食べて夏ばてなんて吹き飛ばしましょう!!


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.08.26 Mon l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは、病院広報のセンスです。
中学生職場体験学習を受け入れました。

今回来てくれたのは、松江市立八束学園9年生(中学校3年生)の生徒さん。
将来の夢は、医師だそうです。

さまざまな職種の体験をしてもらいましたが、慣れない環境の中、きちんとあいさつし、真剣に話を聞き、一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

2019中学生職場体験1
血圧測定体験の様子

2019中学生職場体験2
採血体験の様子

2019中学生職場体験3
薬剤師体験の様子


生徒さんからは「どの仕事もそれぞれ役割があって、病院全体で協力して患者さんのけがや病気を治しているのが分かった」という感想をもらいました。

将来、島根の地域医療に貢献してくれることを願っています。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.08.22 Thu l 地域とつながります l top
感染管理認定看護師のAです。
当院は、第一種感染症指定医療機関の指定を受けており、感染管理認定看護師は3名います。
今回は、感染管理認定看護師が行っている活動の1つ『感染症患者対応チーム研修』についてご紹介したいと思います。

第一種感染症指定医療機関とは、感染症法に基づく感染症の患者さん(エボラ出血熱や新型インフルエンザなど)を受け入れ、診療する機関です。
都道府県毎に1施設は設置することが求められており、島根県では当院のみが指定を受けています。

県内で対象となる感染症の疑いや発症があれば、患者さんを受け入れ、診療を行わなければなりません。

一般の方だけでなく、私たち医療従事者にも感染を拡げないため、構造が規定で決まっている病床で、写真のように厳重なフルバージョンの個人防護具(PPEと言います)を着用し、診療・看護にあたります。

フルバージョンの個人防護具


『感染症患者対応チーム』は毎年選出されますが、その活動は日常的に行っている感染対策とは異なるため、いざという時に備え訓練するのが『感染症患者対応チーム研修』です。

研修内容は以下のようになっています。
①感染症患者対応チームメンバーの役割、感染症病床の見学
②フルバージョンPPEの着脱・着脱介助と吐物処理
③フルバージョンPPEの着脱・着脱介助と採血

私も何度か訓練でフルバージョンPPEの着脱を行いましたが、何度やってもスムーズな着脱は難しいですし、視界の狭さや作業のしにくさ、暑さなどを感じます。

疑いでも、稀な感染症の患者さんが地方に来られることはないのでは・・・という思われる方も多いと思います。

私も以前はそう思っていました。
しかし、海外からの旅行客はここ松江でも増えていますし、境港にはクルーズ船も来ます。
山陰からも海外に行きますから、地方でも当然そのリスクはあります。

これからも、感染管理認定看護師として、第一種感染症指定医療機関としての役割を伝えながら、皆さんと一緒に感染対策に取り組んでいきたいと思います。

感染症患者対応チーム研修1

感染症患者対応チーム研修2


ブログ検索 認定看護師

看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.08.19 Mon l 専門看護師・認定看護師 l top
こんにちは、新人看護師のKです!

看護師として働き始めて早4ヶ月が経ちました。
これまでにフィジカルアセスメント、吸引、ドキドキだった採血等、看護技術を学ぶ研修はもちろん、専門職業人としてのあり方を学ぶ接遇研修や、医療機器の取り扱いについて学ぶ医療機器研修、新人看護職員で宿泊し、レクリエーションやグループワークを通して悩みや思いを共有し、今後の活力となったリフレッシュ研修など、色々な研修を受けてきました。

その中で先日、「2年目看護職員との交流研修」という研修があったので紹介したいと思います。
研修は新人看護職員のグループの中に2年目看護職員の代表者が1名ずつ入り、経験談を聞いたり今後についてのアドバイスをもらったりしました。

病棟で身近な存在である2年目の先輩。
普段は時間をとってゆっくり話をすることがなかなか難しく、こういった機会を設けてもらうことでゆっくり話ができ、分からないことや不安なことについて解決につながる良い機会になりました。

そして、今後のイメージがつき、頑張っていこう!というモチベーションの向上につなげることができました!!

集合研修の様子


ブログ検索 新人


看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.08.16 Fri l 看護師の声 l top
こんにちは、外来代表Aです。

乳がんの患者さんにとって、脱毛は問題となる副作用です。
脱毛予防に頭部冷却法が有効という研究結果があり、当院外来化学療法センターでも昨年より導入しています。

この取り組みを7月に開催された第27回日本乳癌学会学術総会で発表してきました。

乳がん学会で発表


頭部冷却法では、頭痛や寒気などが出てくることがあり、患者さんが辛くならないように対策を立て行ってきました。
これからも継続していきたいと思います。

頭部冷却法には装置が必要で、頭に装着するのに看護師が2人必要となります。
マンパワーが不足することもありますが、
「抜けたけど早く生えてきた」
「看護師さんの励ましに頑張れた」
などの患者さんからの言葉が、私たちの活力となっています。
これからも患者さんに寄り添っていきたいです。


ブログ検索 乳がん 外来化学療法センター


看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.08.13 Tue l 看護師の声 l top
7月5日に小児科病棟で七夕のイベントが行われました!

栄養課からは毎年手作りのおやつを提供しています!
七夕と言えば、年に1度会うことを許された織姫と彦星ですよね。
見た目の可愛らしさも子どもたちに楽しんでもらえるよう、
今年は『織姫と彦星クッキー』を作りました♪

2019栄養課七夕


クッキーでお顔と体を作り、チョコで髪やピンクのほっぺを描きました。
表情は、久しぶりに会えて嬉しい気持ちを表現しスマイルです♪

七夕といえば、織姫や彦星のほかにも天の川やお星さまのイメージもありますよね。
星型のクッキーを添え、敷き紙も星柄を使い、より七夕を表現してみました!

保育士さんや看護師さんと一緒に病室を訪問し、七夕の歌を歌いました。
保育士さんからは可愛い短冊のプレゼント、管理栄養士からはおやつの提供をしました。
おやつを食べた子どもたちの笑顔や嬉しそうな身振り手振りをしてくれる様子をみて、一つ一つ丁寧に作って良かったなと私も嬉しくなりました!

みなさん短冊にはどんな願い事を書かれましたか?
私の願い事は、みんなの願い事が叶いますように…です^^

今後も栄養課では、患者様に喜んでいただけるような食事やおやつの提供ができるよう、一生懸命取り組みます!


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.08.08 Thu l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは、栄養課のヒヨコです。
七夕は一年に一度の願いを星にお願いする日ですね。
皆さんはどんな願いを短冊に書きましたか?
私は願い事があっても…幼き頃の「○○になりたい」という願い事以来、短冊に願い事は書いていない気がします(詳しい内容は秘密です 笑)
皆さんの素敵な願い事、叶うようお祈りしています。

さて、当院では7月7日に七夕献立として
・七夕そうめん
・鮎の塩焼き
・しし唐の天ぷら
・小松菜の炒め煮
・七夕ゼリー
を提供しました。

2019栄養課七夕


七夕献立といえば、そうめん!と思う方も多いのではないでしょうか?(間違いなく私もその一人です。)
七夕そうめんは以前紹介しましたので、今回は鮎にも何か七夕に食べられるようになったきっかけがあったのかな?と思い調べてみました!(七夕や七夕そうめんについて興味のある方は、是非過去の七夕ブログをご覧ください。)

【過去の七夕ブログ】
七夕行事食 <そうめん> を提供しました!
〈 七夕 ブログ 〉


当院だけでなく七夕献立として七夕そうめんと鮎の塩焼きを提供する病院が他にもあるようで、どうやら天の川にちなんで川を上る旬の魚として食べられているそうです。
しかし、どこを探してもそれ以上の詳しい経緯はわかりませんでした。(泣)

また、付け合わせで提供しているしし唐も鮎同様に今が旬の食べ物です。
これから暑くなりますので旬のものをしっかり食べて、夏バテや熱中症を予防しましょう!


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2019.08.05 Mon l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは。のりねこです。
新年度が始まり、4ヶ月が過ぎました。
この春から職場や環境がかわった方も多いと思います。
私も4年ぶりの異動で、3月半ばから新しい部署で勤務しています。
今までと仕事の内容が大きく変化しましたが、周囲の方々のサポートを受けながら、そして詳しく書かれた手順書を頼りにがんばっています。

そんな私を癒してくれる「まるくん」を紹介します。

私のいやし


「まるくん」は私と同じころに職場にやってきました。
体型は小柄、チャームポイントは黒いひげです。
仕事は確実でみんなの信頼もとても厚いです。
しっかり者ですが、健気に働く姿を影からそっと見守りたくなる、そんな愛おしい存在でもあります。
仕事の合間に「まるくん」を見て、エネルギーをもらっています。

少しずつ新しい仕事にも慣れてきたので、身体をいたわりながら夏を乗り切りたいと思います。
これからもよろしくね、お掃除ロボット「まるくん」♪


看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.08.01 Thu l 看護師の声 l top