診療支援室 医師事務クラークの和歌です。
皆さんは電話応対と聞くとどのようなイメージをお持ちですか?
「なんだか緊張する…」「正しい言葉遣いがよく分からない…」
苦手意識を持ちながら日々業務で電話を使っている方も意外に多いのではないでしょうか。
私たち医師事務クラークも院内の職員や院外の患者様等と電話する機会が多くあります。
そこで先日、正しい電話応対のマナーの習得のため診療支援室内で接遇研修を行いました。

受ける時はなるべく早く電話を取る、きちんと自分の名前を名乗る、明るい声でハキハキと話すなど、当たり前のようですが、日々の忙しさや慣れから疎かになっていることもあり、改めて基本を学び、基本を見直す機会となりました。
グループワークも行い、患者様から予約変更の電話が掛かってきた時や患者様へ予約変更を依頼する時にどのように受け答えすれば良いのかをグループ毎に話し合い、積極的に意見を出し合いました。


電話は相手の顔が見えない分、話し方や言葉遣いで大きく印象が左右されます。
受ける側、掛ける側もその対応で病院のイメージを決める重要な役割を担っているという自覚を持ち、今回の研修を日々の業務に生かしていきたいと思います。
かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
皆さんは電話応対と聞くとどのようなイメージをお持ちですか?
「なんだか緊張する…」「正しい言葉遣いがよく分からない…」
苦手意識を持ちながら日々業務で電話を使っている方も意外に多いのではないでしょうか。
私たち医師事務クラークも院内の職員や院外の患者様等と電話する機会が多くあります。
そこで先日、正しい電話応対のマナーの習得のため診療支援室内で接遇研修を行いました。

受ける時はなるべく早く電話を取る、きちんと自分の名前を名乗る、明るい声でハキハキと話すなど、当たり前のようですが、日々の忙しさや慣れから疎かになっていることもあり、改めて基本を学び、基本を見直す機会となりました。
グループワークも行い、患者様から予約変更の電話が掛かってきた時や患者様へ予約変更を依頼する時にどのように受け答えすれば良いのかをグループ毎に話し合い、積極的に意見を出し合いました。


電話は相手の顔が見えない分、話し方や言葉遣いで大きく印象が左右されます。
受ける側、掛ける側もその対応で病院のイメージを決める重要な役割を担っているという自覚を持ち、今回の研修を日々の業務に生かしていきたいと思います。
かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。