fc2ブログ
こんにちは、小児センターのKです。

小児センターで七夕会を行い、手作りの小さい七夕飾りのプレゼントとかわいらしい織姫・彦星クッキーを小児センターと栄養課スタッフで各部屋に持って回りました。

2019七夕1


同じ日に保育園の七夕行事があったのに参加できなかった子もいて、「病院で七夕会があって良かった!」と喜んでくださる方も。

子どもたちの側で、短冊や飾りのついた七夕飾りやアンパンマン、ミッキーマウスなどのキャラクターを手に持ち、「♫ささのはさーらさら~♫のきばにゆれる~♫」と合唱。
恥ずかしくて一緒に歌えなかった5歳の子が照れながら見てくれていましたが、「1番の歌詞が違ってる!!」と冷静に指摘。
「あ!1番と2番の歌詞の最後、間違えちゃった!!」と笑いを取ってしまう失敗も・・・。
それでも、1・2か月のベビーちゃんとも「初七夕」の写真を撮ったりと、和やかな場を持つことができた会になりました。

2019七夕2

2019七夕3


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.07.29 Mon l 松江日赤イベント l top
こんにちは、栄養課のマリーです。
ジメジメした日が続く今日この頃。
気になることといえば毎年ニュースに取り上げられる「食中毒」ではないでしょうか。
食中毒は普段の生活の中でも簡単に起こり得るものですが、最悪の場合人の命に関わる重大な事故に発展してしまう恐れがあります。
食事を提供している私たちだけでなく、家庭でも気を付けなければなりません。

食中毒には細菌性、ウイルス性、自然毒などがあります。
今回は暖かくなると多くなってくる細菌性の食中毒について書きたいと思います。


食中毒予防の三原則は
付けない:
細菌の場合、食品に付着するとその食品中で増殖し、毒素を生み出してしまいます。
またウイルスの場合、細菌よりもごくわずかな数で食中毒を発生させてしまう力を持っているので、食品につけないことが大切です。

増やさない:
食品に付着した細菌は「気温」や「湿度」などの条件がそろうと、どんどん増殖していきます。
食品中で細菌が増殖すればするほど食中毒の危険性も増えていくので、増やさない気温と湿度の管理が大切です。

やっつける:
多くの細菌やウイルスは加熱することで死滅し、毒性をなくすため十分に加熱をしましょう。


サルモネラ菌:
十分に加熱していない卵・肉・魚などが原因となります。
食後、6時間~48時間で、吐き気、腹痛、下痢、発熱、頭痛などの症状が出ます。
熱に弱いため75℃以上で加熱してやっつけましょう!
ちなみに当院では、二枚貝などを除く多くの食品を中心温度79℃以上で1分間以上の加熱をしております。

カンピロバクター:
十分に加熱されていない肉(特に鶏肉)や、飲料水、生野菜などが原因となります。
また、ペットから感染することもあります。
食後2~7日で、下痢、発熱、吐き気、腹痛、筋肉痛などの症状が出ます。
乾燥に弱く、十分に加熱すれば菌は死滅します。
生野菜は流水で十分に洗い流しましょう。

ウェルシュ菌:
肉類や魚介類のタンパク食品が原因となり、肉の揚げ物、スープ、カレーなどを常温で放置すると増殖します。
食後約6~18時間で、腹痛、下痢、下腹部がはることが多く、症状としては比較的軽いことが多いです。
熱に強い芽胞を作るため、しっかり加熱してもやっつけることができません。
作り置きや常温放置を控え、余ったものは冷蔵庫で保管して菌を増やさないように心がけましょう。

黄色ブドウ球菌:
人の皮膚、鼻や口の中にいる菌です。
傷やニキビを触った手で食べ物を触ると菌が付きやすくなります。
そのため、おにぎりなど加熱した後に手作業をする食べ物が主な原因となります。
食後30分~6時間で、吐き気、腹痛などの症状が出ます。
この菌が作る毒素は熱に強く、一度毒素ができてしまうと、加熱しても食中毒を防ぐことができないため、きちんと手指の洗浄消毒をしてつけないことが重要です。

腸炎ビブリオ:
生の魚や貝などの魚介類が原因となります。
食後4時間~96時間で、激しい下痢や腹痛などの症状が出ます。
塩分のあるところで増える菌で、真水や熱に弱い特徴があります。
魚介類の十分な水洗いと加熱で予防しましょう。


夏はまだ始まったばかり…これから暑い日が続くことでしょう。
みんなで食中毒を予防して、食事を楽しみましょう!


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.07.25 Thu l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは、看護部のUです。

6月17日の特定行為研修開講式のブログを読んでいただけたでしょうか?
その後もIさんとNさんの2名の受講者は、順調に研修を進めています。
その中で創傷関連区分の研修の近況を報告します。

区分別科目のe-ラーニングが終わり、いよいよ演習や実習(Objective Structured Clinical Examinetion:OSCE)に向かっています。
今回は、Iさんが業者の協力をいただき、特定行為の「陰圧閉鎖療法」のシミュレーション演習をしました。
演習場面を見学したので紹介します。

特定行為1


演習は、褥瘡ケアのシミュレーターと陰圧閉鎖療法のキッドを使用して行われました。

特定行為2


まずは、業者の方から陰圧閉鎖療法の機器、手順について丁寧な説明があり、それに対してIさんが質問するという形で2時間のシミュレーション研修となりました。
「せっかくなので沢山の質問を準備しました」と語るIさんの質問は、具体的ですぐにでも実際の場面に活かせそうでした。

特定行為3
陰圧閉鎖療法の開始

特定行為4
陰圧閉鎖療法のキッド設置終了

特定行為5
機械との接続


今後は、特定行為の「血流のない壊死組織の除去」について演習・OSCEを行ないます。
指導者と講義の振り返り、知識を確認され、豚肉(?)を使用しての演習を繰り返し、外部指導者の評価が行われ、これをクリアして実習に向かいます。
実習は、安全に配慮しながら進めていくことになります。

今後も進捗について適宜報告しようと思います。

看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.07.22 Mon l 専門看護師・認定看護師 l top
がん相談支援センターのそうちゃんです。

今年度も、がんピアサポーター相談会を7月26日(金曜日)13時30分~15時30分まで、松江赤十字病院本館6階会議室にて開催します。

「がんピアサポーター」は、がんピアサポーター養成研修を修了し、がんの診断を受けた患者さんや家族に対し、「体験を共有し、共に考える」ことで支援していく人のことをいいます。
ピアは「仲間」、サポートは「支える」という意味です。
がんの正しい知識を身につけ、自分の経験を活かし、“同じ立場で”がん患者さんを支えるがんの治療経験者です。

ピアサポーターと話してみませんか?
がん治療経験者であるピアサポーターが皆さんのお話をうかがいます。
他院に入院、通院中の患者、家族さんでも参加できます。
相談は無料、事前予約も可能です。
お問い合わせは、がん相談支援センター(0852-32-6901)までお願いします。

皆さまのご参加お待ちしております!


2019ピアサポーター
画像クリックで表示拡大


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.07.18 Thu l 病院いろいろ l top
こんにちは!栄養課のぶんたんです。
今月の栄養課だよりは、今が旬の「アジ(鯵)」について書きました!
ぜひご覧ください!

201907栄養課だより
画像クリックで表示拡大


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.07.15 Mon l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは、がん相談支援センターのそうちゃんです。

ハローワークと松江赤十字病院が連携し、がん患者さんをはじめ、肝炎、糖尿病などの疾患により長期にわたる治療を受けながら再就職を希望される方への就職支援相談が始まりました。

これは、松江市内の病院では初の試みです。

入院、通院されている方が、病院内で職業相談や職業紹介を受けられるようにハローワークの専門相談員(就職支援ナビゲーター)が病院に出向き、がん相談員をはじめとする病院スタッフと連携して相談に応じます。

5月27日には、出雲公共職業安定所山田誠所長と当院の大居院長による協定書を取り交わす調印式を行いました。
県内では3カ所目、松江市内の病院では初の協定の締結となりました。

長期療養者就職支援1


当院では初回の相談会を6月18日から始めています。
長期療養により離職、転職を余儀なくされた患者さんに対し、安心して再就職、転職できるよう、少しでも患者さんに寄り添い、支援できればと思っています。

毎月第3火曜日10時~12時に相談会を開催し、事前申し込みの受け付けは患者総合支援センター(電話0852-32-6901)で行っています。
是非この機会にご利用、ご相談くださいますようお願いいたします。

長期療養者就職支援2


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.07.11 Thu l 病院いろいろ l top
こんにちは、総務課のOです。

6月18日からの地震による被害を受けられた皆さまに心からのお見舞いを申し上げます。
当院のDMATチームは、22時22分発生直後から個人で情報収集を始め、グループLINEで情報を交換しました。
広域災害緊急医療情報システム(EMIS)で状況確認を実施しようとしましたが、繋がりにくい状況でした。
結果として、DMATチームの1人が新潟の知人に連絡したところ、「近辺では大きな被害はない」との情報があり、深夜の状況確認が終わりました。
赤十字の対応については、日本赤十字社本社HPで確認ができます。

また、日頃から当院も災害に備え、広域災害緊急医療情報システム(EMIS)入力訓練を実施しています。
担当部署職員(総務課)や救護班主事が衛星携帯電話などを利用して、被災状況や救護班の活動状況などの情報発信ができるようにしています。

2019衛星電話訓練


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.07.08 Mon l 赤十字の活動 l top
こんにちは、ヨガクラブの診療支援室 空 です。

当院では、今年度より院内ヨガクラブを結成し、先日、第1回の記念すべき活動を開始しました

ヨガ1


プロの先生をお招きし、仕事終わりに呼吸を整え、身体を伸ばし、ゆっくりじわじわ汗をかき、心も身体もリフレッシュすることができました♪♪

ヨガ2


私は、久しぶりのヨガでしたが、PCばかり向き合っていて、身体が硬くなっていることを痛感しました。しかし、自分のペースで無理なく行うことで、終了後には少し身体が軽くなった感じがし、1時間があっという間でした(^^)/

「継続は力なり」と2週間に1回のペースで活動していきたいと思っています


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.07.04 Thu l あふた~ファイブ l top
集中ケア認定看護師のYです。
2019年6月に別府で開催された日本クリティカルケア看護学会学術集会に参加しました。

日本クリティカルケア看護学会学術集会


今回のメインテーマは「叡智とワザの化学反応~新たな時代をここから刻む~」で、2025年以降、超高齢化社会に突入していくなか、私たち医療者はそれにどのように対応していくべきか?という大きな課題が盛り込まれた内容でした。

認定看護師となって丸15年が経過しましたが、今後さらに発展していく地域包括ケアシステムにおいては、私達認定看護師にも、在宅での療養患者さんにこれまで以上のケアを提供することが期待されており、改めて身の引き締まる思いがしました。

また、ドクターヘリで有名な医療ドラマ「コードブルー」の監修&指導に関わったという医師の「コードブルーが伝えたかった救急医療」というテーマの講演を聴講しました。

私はコードブルーの大ファンで、3seasonを除くすべてのDVDを持っていて、何度も繰り返し見ていました。

なので、出演者やドラマ作成における裏話を聴くことができましたし、その監修に関わった医師も「実は一瞬だけドラマに出演した」と、その場面を見せられたりして、とても楽しかったです(^^)

さて、別府といえば温泉です。
あいにくのお天気で、地獄めぐりはできませんでしたが、学会のあと、足湯に浸かったり、会場近くのタワーに登って別府の街を一望し、景色が堪能できました。

別府



ブログ検索 集中ケア認定看護師

看護部>専門看護師・認定看護師・診療看護師

看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.07.01 Mon l 専門看護師・認定看護師 l top