fc2ブログ
糖尿病療養指導士Mです。
当院には糖尿病患者さんの会「すこやか会」があります。
一年を通じて様々な活動していますが、今年は創立50周年を記念し「すこやか会:創立50周年記念のつどい」が開催されました。

すこやか会


当日は総勢60名を超える患者さんと医療者での会となり、朝からワクワク、栄養課は食事の準備にバタバタととても充実した一日になりました。

当院には多職種の糖尿病療養指導士がいます。
糖尿病療養指導士は医師の治療方針を正しく適切に患者さんに伝え、自己管理できるように支援しています。
この日は栄養課、臨床検査部門、薬剤部、リハビリ部門、看護師が参加しました。

記念講演では倉敷中央病院 院長補佐・糖尿病内科顧問の松岡孝先生に、「合併症を予防して 一病息災 ~すこやかな人生を送るために~」の題でご講演いただきました。

お話しの中で“吾唯足知”という言葉が出て来ました。
京都の天竜寺にあるつくばいに刻まれているそうです。
患者さん、私自身も心に響く言葉でした。
気になる方は調べてみてくださいね(^_^)

生活指導室の保健師吉岡さんは、長年すこやか会事務局を担当されています。
そんな吉岡さんに患者さんから感謝状の贈呈がありました!
粋な計らいですね♪♪

吉岡保健師の働きに日々助けられている医療スタッフも、このサプライズにとても感動しました。

また、会場には患者さんの作品展示がありました。
手の込んだ作品の数々、細かい作業を髣髴させる作品の数々に驚きました。

作品展1

作品展2

作品展3


そして、このご馳走をご覧ください!!
朝早くから栄養課総出で作ってくださったお弁当です。

作品展4


各席からの歓声の声が聞こえてきました(^_^)

50年の長きに渡り、すこやか会の活動を続けて来られた先人(患者さん、医療スタッフ、全ての方々)の努力を今後も継続して行けるよう精進しなくては、と思う1日となりました。

すこやか会入会希望の方は、医師、生活指導室、看護師にお気軽に声をかけてください(^_^)


ブログ検索 糖尿病療養指導士

看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.06.27 Thu l 看護師の声 l top
こんにちは、病院広報のセンスです。

当院では毎年、日赤島根県支部の救護班及び支部支援要員を編成しており、災害時の救護活動等に備えています。
今年度も、救護班救護班員と支部への災害時支援要員の辞令交付式が執り行われ、救護班3班22名、支部支援要員4名が辞令を受けました。

2019救護班辞令交付式


昨年は豪雨災害で救護班などが出動していますが、救護班はいつ何時出動命令が出るか分かりません。
任命された班員らはいつもと違い、やや緊張した面持ちで式に臨んでいました。


【参考】
松江赤十字病院 災害救護活動


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.06.24 Mon l 赤十字の活動 l top
こんにちは、認知症ケアチーム看護師のSです。

高齢化が進み、これまで以上に認知症の方が増えていくことが予測されています。
認知症患者さんは、入院や治療に関連した生活環境の変化に適応することが難しく「落ち着かない、眠れない」などの症状が悪化しやすくなります。

当院の認知症ケアチームでは、病気で入院された認知症患者さんが、身体的な治療を円滑に受けられるように、各部署や多職種と協働しながら、療養生活の支援を行っています。

認知症ケアチームのメンバーは、精神神経科医師、脳神経内科医師、社会福祉士、精神看護専門看護師で構成され、週1回病棟ラウンドやカンファレンスを行い、患者さんへのより良い支援について検討しながら活動しています。

認知症ケアチーム


チームでラウンドしながら患者さん・ご家族、スタッフから話を伺うことで、私自身も改めてケアの在り方について考える機会をいただいています。

認知症ケアや療養上のことでご相談があれば、認知症ケアチームにお気軽にお問合せください。


ブログ検索 認知症

看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.06.20 Thu l 専門看護師・認定看護師 l top
こんにちは、看護部のUです。

当院は、2019年2月に特定行為研修制度の研修機関の指定(創傷管理関連)を受け、このたび研修の開講式を行いました。

特定行為研修開講式1


「特定行為研修制度」とは、2025年に向け在宅医療等の推進を図るため医師又は歯科医師の手順書による包括的な指示のもと、一定の診療の補助を行う看護師を養成し、確保していくために創設された制度であり、2015年に施行されました。

特定行為は21区分38行為あり、例えば「呼吸器(気道確保)関連区分:気管チューブの位置の調整行為」、「栄養・水分管理関連区分:脱水の輸液補正行為」などがあります。

当院では現在2名の看護師が研修を受講中。
1名はe-ラーニングで特定行為共通科目の「病態生理」、「臨床推論」などを終え、「臨床推論」、「医療安全」、「チーム医療」などの実習をしており、6月からは「創傷管理関連区分:褥瘡又は慢性創傷の壊死組織の除去行為等2行為」のe-ラーニング受講・実習に進んでいく予定です。
もう1名は共通科目のe-ラーニング受講を開始しており、来年度に「栄養・水分関連」「呼吸器(長期呼吸療法)」の区分に進みます。

今後、実習の際には「特定行為研修」の赤いネックストラップのついた名札をつける予定にしておりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

特定行為研修開講式2


看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.06.17 Mon l 松江日赤イベント l top
こんにちは!栄養課のはっさくです。
今月の栄養課だよりは「レタス」について書きました!
是非ご覧ください^^

201906栄養課だより
画像クリックで表示拡大


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.06.10 Mon l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは、総務課のOです。

全日空などのANAグループから今年もスズランを寄贈していただきました。

2019すずらん1


患者さんを励まそうと社会貢献活動の一環として、全国51の赤十字施設に贈られています。
当院には、鉢植え6鉢、切り花50束、香り付きの特製しおり600枚をいただきました。

5月後半の北海道の猛暑(道内東部39.5度を観測)により、生花が届くのだろうか心配していましたが、今年も道内西部千歳市近郊で咲いた花を全国に無事にお届けできたとのことです。
客室乗務員らANAスタッフの方から入院患者代表と村田副院長に、「再び幸せが訪れる」の花言葉があるスズランの鉢植えが贈られました。

2019すずらん2

患者代表の方は、報道3社の取材と写真対応にびっくりされていましたが、「良い経験だった」と言っておられました。

また、入院患者やイベントに集まられた方々には、切り花・しおりをお届けしました。

2019すずらん3


初夏を感じる行事として、コンサートを同時開催しています。
第5回目になりますジョイフル♪ジョイフル「すずらんコンサート」は、今年も選曲に工夫してもらいました。
スズランをイメージできる曲がないと言っておられましたが、初夏、空、北海道を感じてもらう選曲をされていました。

2019すずらん4

2019すずらん5


透き通った歌声と、心地よいアコーディオンとキーボードの音色がお届けできたと思います。

行事開催にあたり、ANA担当者とは「ほっこりしたイベント」にしていくことを共通認識にして行事進行にあたりました。
参加者の多くは笑顔で、ほっこりした初夏の午後のひと時が提供できたのではと思っています。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.06.06 Thu l 松江日赤イベント l top
こんにちは、総務課のSです。

日本三大船神事の一つで、370年の歴史を持つとされるホーランエンヤ(松江城山稲荷神社式年神幸祭)が、松江市の大橋川や意宇川などを舞台に開催されました。
10年に1度の開催で、何かと耳にされた方も多いと思います。

5月18日の渡御祭で始まり、22日に中日祭、そして26日の還御祭でフィナーレ。
私も子どもを連れて、10年に1度の神事を楽しみました。

ホーランエンヤ1


さて、私のホーランエンヤ観覧の目的の一つが、「ホーランエンヤとともに写る病院」を撮影すること。
観覧前にしっかりとイメージトレーニングをし、こんな構図で、あんな構図でとあれこれ考えて本番の撮影に臨みました。

・・・が、実際はそううまくいかず、病院を撮れば船が小さく写り、船を撮れば病院がうまく入らず。

ホーランエンヤ2

ホーランエンヤ4


途中、地元紙の記者さんに会い、「水面と同じ高さで撮れればうまく入るんでしょうね」と。
そうですよね。

でも、イメージしていた「船がワラワラいて、病院も写っている」写真はなんとか(写真を切り取りして)撮れました。

ホーランエンヤ3


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.06.03 Mon l 病院いろいろ l top