fc2ブログ
2018年末年始


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.12.28 Fri l 病院いろいろ l top
こんにちは!栄養課のテリーヌです。
寒い日が続いていますが、体調を崩さずに2019年を迎えたいですね!
今回は寒い時期に旬を迎える「ほうれん草」について書いています。
是非ご覧ください(^o^)/☆

2018栄養課だより12月号
画像クリックで表示拡大


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.12.26 Wed l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは、ドクターランナーSです。

このたび12月2日に記念すべき第1回の国宝松江城マラソンに参加してきました。
県内では14年ぶりのフルマラソンだそうで、マラソン人気も手伝って国内外から約5000人の参加者が集まりました。
当院からも地元とあり多数が参加者しましたが、その中で当院では5人の医師がドクターランナーを拝命しました。
心臓血管外科のS先生、外科のK先生、歯科口腔外科のY先生、研修医のF先生、そして唯一の女子はわたくしSです。

フルマラソンは今回で4回目となりましたが、ドクターランナーの経験ははじめてです。
我々に与えられた役割は、周囲で体調不良となった方がいらっしゃった場合に、救護にあたるということです。
そうした状況のとき以外は普通に走ればいいのですが、関門に引っかからないようにというのがさらに課せられた任務でした。

「ドクターランナー」と書かれた真っ赤な帽子とビブスを身に着け、さぁいざスタートラインに立ちます。
12月とは思えない見事な快晴の中、総合体育館前で8時45分に号砲が鳴り響きみんな一斉にスタートしました。

松江城マラソン1


スタート早々に、あまりにビブスが目立つためか近くのランナーの方から「ドクターの近くにいたら安心だな」と声をかけられました。
その方は、そう言い残したあと颯爽と私を抜いていき、すぐに姿が見えなくなりました・・・。

さて、コースですが、松江城を眺め宍道湖大橋を渡り、再度総合体育館前からだんだん大橋をくぐります。
大根島へ渡り、中海を左手に眺めながら国道431号線を延々と松江方面に向かい、再び総合体育館前まで戻ってくるといった自然豊かなコースです。
アップダウンは比較的少なく初心者にも比較的走りやすいコースでした。

道中、沿道からは本当に暖かいお声をたくさんかけていただきました。
ドクターランナービブスが目立つためか、「がんばれドクター!」「先生頑張って!」と本当にたくさんのご声援をいただきました。
今までの人生の中でこんなにも応援していただいたのは初めてです。
また、沿道の人々の中には外来患者さんや当院職員の姿も多数あり、みなさんの応援のおかげで疲労が吹き飛びすごく楽しい気持ちで走ることができました。

松江城マラソン2


幸いにも課せられた任務どおり関門に引っかかることはなく、さらに周囲の方も(自身も)倒れることなく無事にゴールにたどりつくことができました。
そして他の当院ドクターランナーの先生方も、全員無事にゴールすることができました。
S先生とY先生は最後までデッドヒートをしていたようですが、お二人とも無事にゴールできてよかったです。

松江城マラソン3


タイムは・・・またこれからもますます練習に励み頑張ろうと思いました。

帰宅後は温泉に入り、夜は重すぎる体を引きずって打ち上げ会場になんとかたどりつきました。

松江城マラソン4

松江城マラソン5


マラソンを通じてたくさんの方と交流ができ、本当に素晴らしい経験でした。
最後になりましたが、沿道で応援していただいた皆様、ボランティアの皆様、本当に本当にありがとうございました。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

2018海外たすけあいバナー


↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.12.24 Mon l 地域とつながります l top
初めまして。看護師のMです。
先日看護協会の研修
「地域包括ケアシステムの理解~地域の医療・介護の連携について考える~」
に参加してきました。

保健所、慢性期病院、訪問看護ステーション、それぞれの立場から地域包括ケアシステムについてお話をしていただきました。

急性期病院で働く私にとって、地域包括ケア病棟や訪問看護ステーションの役割、仕事内容は新鮮かつとても興味深いものでした。

当院では様々な教育を患者さんに行っていますが、
 それが在宅に帰ってからも継続可能か?
 周りのサポートは?
 退院までに必要と予測される支援は?
など、短い入院期間の中で考えなければならないことが山ほどあると感じました。

訪問看護ステーションの方がお話しされた中に
病院で指導されたことをどう在宅に繋げていくかアレンジしている
という言葉がありました。

様々な教育を行ってもそれが在宅で継続できなければ意味がありません。
入院時から個別性を重視した関わりが重要です。
 患者様が安心して退院後の生活が送れるよう
 多職種や地域の他医療機関とも連携を図りサポートをしていく
必要性について改めて考える機会となりました。

研修の学びを活かし、日々精進していきたいと思います。


ブログ検索 地域連携


看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

2018海外たすけあいバナー


↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.12.21 Fri l 看護師の声 l top
看護師 Iです。
10月に松江日赤バレー部として、愛媛県松山市で行われた全国赤十字病(産)院スポーツ大会に参加してきました。
毎年全国大会に行きたいと思っていましたので、念願の出場です♪♪♪

全国バレー1


27日 5:30に陸上部とバスで松江日赤出発、10:30到着
12時 1試合目 京都第二
京都第二は毎年のようにベスト3。強敵!!
普段は9人制で練習。この大会は久々の6人制。
ローテーションはあるわ…、ネットは2m24cmの一般女子と一緒だわ…
敵は、ネットと自分たちの体力勝負!!

1セット目25-23
2セット目20-25
3セット目15-4  フルセットで見事勝利!!

足がつったり、股関節を痛めるメンバーも。。。試合が長かったら、完全にアウトでした。

そのまま連続で2試合目 徳島
テーピングやら漢方(芍薬甘草湯)やらで仕切り直し!(漢方効きましたよ。)
1セット目25-22
2セット目25-24(デュースなし)ストレート勝利!
トーナメントを突破し、ベスト4に残ることができました。

夜は懇親会。楽しくお酒を飲み、道後温泉へお土産を買いに(^^)

2日目 準決勝  釧路
1セット目途中まで大量リード・・・が、昨日の疲れか。。。逆転負け(ノ。;)
1セット目23-25
2セット目15-25  ストレート負け
体力が戻らず、昨日の疲れなのか、あと一歩のところ及ばず。負けてしまいました。

3位決定戦 熊本
見るからに、6人制やってます!!みたいな強そうな相手でした。
1セット目17-25
1セット目16-25 ストレート負け

全国バレー2


4位で幕を閉じました。
3位までは次回プログラムに名前が載るのに、もうそんな気力もないまま終わりに。。。

でも、とてもいい経験で、楽しく試合をすることができました。
次の日は案の定、筋肉痛で仕事中痛みと戦っていました(^^;)

次回、参加する時には今回よりも結果が残せるといいなと思います。

全国バレー3


ブログ検索 全国赤十字病院スポーツ大会


看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

2018海外たすけあいバナー


↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.12.20 Thu l あふた~ファイブ l top
こんにちは、管理栄養士のピーナッツです♪

10月31日に小児科病棟でハロウィンイベントがありました。
栄養課からは毎年手作りおやつを提供しています。

今年のハロウィンのおやつは『スイートパンプキンとおばけ白玉』です!

2018小児科ハロウィン1


ハロウィンといえば皆さんは何を思い浮かべますか?
私はかぼちゃのイメージが強かったため、かぼちゃを使ったお菓子を作りました。
うらごす作業に一苦労しましたが良い出来となりました。
また、よりハロウィンを感じてもらうため白玉でお化けも作ってみました。

おやつを渡すとみんな素敵な笑顔を見せてくれました。子どもたちだけでなくご家族の方にも喜んでいただけたので、頑張って作って良かったなと感じました。

保育士、看護師、管理栄養士それぞれ、かぼちゃ星人や魔女、お化けに変装して病室に伺いました。保育士さんからの手作りプレゼントはとても可愛く、子どもたちも嬉しそうでした。

2018小児科ハロウィン2


これからも皆さんに喜ばれるものを提供できるよう努力していきます!


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

2018海外たすけあいバナー



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.12.18 Tue l 栄養課からのお知らせ l top
院内ボウリング大会優勝チームの12階病棟Sです。
院内ボウリング大会がしんじ湖ボウルで開催され、熱戦が繰り広げられました。

院内ボウリング大会1


12階の師長より「やるからには優勝を狙えるチームを作りなさい」との命を受け、メンバー選考を行い、12階の豪腕?S、Tと縁の下の力持ち助手のAさん、助っ人の野球部エースO君の4人でオーダーしました。
チーム名は「パワーヒッター」。
ネーミングセンスに自画自賛しました。

強そうな名前とは裏腹に、ボウリングを得意とする人はおらず、師長さんの期待に応えられるか不安でした。
ところが、みんなストライクが止まりません。
大所帯の12階メンバーも盛り上げてくれ、いつもなら考えられないハイスコアを叩き出し、まさかの優勝。
驚きと興奮が冷めやらず、夜は美酒に酔いしれました。

院内ボウリング大会2


なによりボスに褒められたことが一番嬉しかったです♪


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

2018海外たすけあいバナー



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.12.17 Mon l 松江日赤イベント l top
こんにちは、病院広報のセンスです。

院内で最も早い忘年会と言われている年末の恒例行事、院友会大忘年会が今年も開催されました。
参加者は約400名!
当院は職員数約1200名ではありますが、交替勤務の職場なので、400名もの職員が参加できたのはすごいことです。

松江市で最も広い宴会場であるホテル一畑・平安の間が、今年も日赤職員で埋め尽くされました。

2018忘年会9


開会挨拶からの乾杯で大忘年会はスタート。
今年はアトラクションと院内ボウリング大会表彰式、そして大抽選会というタイトなスケジュールです。

アトラクションは5組で、どのアトラクションも大盛り上がり!
(なぜかオタ芸が3組かぶるというミラクルも!)

2018忘年会1

2018忘年会2


10月に開催した院内ボウリング大会の個人表彰では、産婦人科部長がダントツのスコアで第1位の表彰を受けました。

2018忘年会3


そして恒例の大抽選会。
院友会理事の軽妙な司会進行で、当選を待ちわびる職員のボルテージは最高潮!
当選するたびに割れんばかりの歓声が会場に響き渡りました。

2018忘年会10


今年1年お疲れさまでした。
来年も大忘年会でお会いしましょう。

それでは最後に、ブログ写真を快く引き受け、決めポーズで撮らせてくれた職員の写真をご覧ください。

2018忘年会12

2018忘年会11

2018忘年会8

2018忘年会7

2018忘年会6

2018忘年会5

2018忘年会4


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

2018海外たすけあいバナー



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.12.14 Fri l 松江日赤イベント l top
皆さんこんにちは。
看護師のクッキーです。
寒さが身に染みる時期になりました。今年ももうすぐ終わり、毎年1年が終わるのは早いなっと思う季節になりました。

さて、今年の5月より育児休暇を明けて職場復帰をしました。
新たな配属部署での新たな環境。
1年間育児休暇をいただいたので、久しぶりの仕事に、
「よーし、働くぞー」と気合を入れて復帰しましたp(^_^)q

しかし、休んでいた約1年間で病院の中の様々なことが変わっていました。
特に輸液ポンプの変更には戸惑いました。
事前に覚悟はしていましたが、私の中で様々な記憶がなくなっており、
「あれ、これってどうだった?」「えーこんな方法に変わったの?」と戸惑う日々
(^^?)(^^?)(^^?)

また、仕事に復帰して間もない時期に、子どもも慣れない保育園に1ヶ月に何回も体調を崩したこともあります。

毎日が、目まぐるしく終わってしまい、
「こんなはずじゃなかった。もっとちゃんと出来る筈なのに、、、。」と反省の毎日でした。

そんな時、一緒に働く先輩に、
「出来る範囲でいいから。」
「子どもが大きくなったらやりたいことをやれる時が来るよ。今だけだから。」
と言ってもらい、安心して肩の力が抜けるのを感じました。

今は、子どもも体調を崩すことなく元気に保育園に通い、また、私も自分の出来る範囲で仕事をしています。

子どもが大きくなったら、今度は私が、次の子育て世代に協力してあげたいなと思います。

育休


ブログ検索 子育て


看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

2018海外たすけあいバナー



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.12.13 Thu l 看護師の声 l top
専門・認定看護師会メンバーの手術看護認定看護師Iです。
今年も9月に松江赤十字病院祭りが開催されました。

5回目の開催となった今年、皆さんと一緒にお祭り気分が味わえないものかと、初めて専門・認定看護師会でブースを開きました。

多種多様な分野の看護師集団である私たちが一緒にでき、子供たちも楽しめるものはないものかと考え、「看護師体験しませんか?」という内容にしました。

聴診器を当てると心臓の音や、呼吸の音が聞こえ、光を当てると瞳孔が人間のように動くハイテクな人形「フィジコ」だけを頼りに参加しました。

だれか足を止めてくれるのだろうか・・・子供たちは興味を示してくれるのだろうか・・・と不安な気持ちで「フィジコ」と共に座っていました。

回りを見渡せば、趣向を凝らし、まるでゲームセンターのようなブースばかり。
他のブースは早くも順番待ちの列ができているにも関わらず、私たちのブースは閑古鳥・・・。

やはり地味だったか・・・と半ばあきらめかけていると、
回りのブースであふれた人たちが、私たちの前で足を止めてくださり。。。
それからは、次々と親子連れで看護師体験されました。

子供たちは、はじめて聴診器を触って「これ本物? ほんとだ―、音が聞こえるー⁉」と(^^)
一緒に訪問してくださったお母さんの胸にも聴診器を当てて「同じ音がするー!」とまた(@^^@)
そして「お母さんにも聞かせて・・・」と、今度はお母さんが子供の胸の音を聞き一緒に(*^^*)

人形の瞳孔にペンライトの光を当てて「目が動いてるー!」
そしてほとんどの子供たちは、「フィジコ」の穴という穴すべてに光を当て、思う存分診察!

フィジコ


たくさんの子供たちとその家族の笑顔に囲まれ、心地よい疲労感を感じた一日でした。
立ち寄ってくださった皆様、ありがとうございました。

来年はもう少し趣向を凝らした内容で参加したいと思います。

専門・認定看護師会


ブログ 専門看護師・認定看護師

看護部>専門看護師・認定看護師


看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

2018海外たすけあいバナー


↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.12.11 Tue l 専門看護師・認定看護師 l top