fc2ブログ
こんにちは、栄養課のはっさくです!
今月の栄養課だよりは、里芋について書かせていただきました。
ぜひご覧ください^^

里芋
画像クリックで表示拡大


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.10.29 Mon l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは、栄養課のじぃじです。
秋分の日についてちょこっと書きますね...

秋分の日とは「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ」という趣旨の国民の祝日で、1948年に「國民の祝日に関する法律」により制定されました。
毎年9月23,24日ごろ、太陽が黄経180度の秋分点を通過する日で、真東から昇り真西に沈みます。
仏教では太陽が登る東を私たちがいる世界と考え、太陽が沈む西を亡くなった故人の世界とされており、そこから昼夜の時間がほぼ等しい秋分•春分は故人への想いが一番通じやすくなると考えられています。

今年は猛暑続きの日々で、9月に入りようやく秋らしくなってきたかと安堵したところに台風や地震による災害が相次いでいます。
私も墓参りに行ってご先祖様に「平和な日本でありますように」と祈りたいと思います。

2018秋分の日1

2018秋分の日2


当院では、秋の味覚である栗ご飯や焼きサンマも提供しております。
ちなみに秋分の日の前日は病院祭りがあり、カレーとバナナミルクを提供しました。
こちらは別に詳しい記事がありますのでよかったら見てください!


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.10.26 Fri l 栄養課からのお知らせ l top
治るといいなっ子です。
褥瘡管理者(皮膚・排泄ケア認定看護師)となって13年、常に頭の中には「褥瘡&ストーマ」が渦巻いていました。

休日も「明日は○○さん、△△さんはどうなっているんだろう・・・」
とにもかくにも、仕事のことで頭がいっぱいでした。
そんな中、今まで、疲弊せず、常に前を向いて進んでこられたのだろう。。。

その①
看護学生時代からのアイテム「おさる」の癒し
周りには約300匹のおさるグッズ!!
疲れて帰宅すると、なぜか、わたしに癒しをくれる(^^)

褥瘡1


その②
「家庭菜園」の癒し
夏は トマト・きゅうり・おくら・ゴーヤ栽培
冬は 室内でえのき・しめじ栽培
成長が見られて満足、食して満足・・・
次は何を栽培しようか・・・

褥瘡2


その③
自然の癒し「ひまわり」
数年前から毎年母親と世良高原にドライブ・・・
母は「暑いけん、いかん・・毎年同じとこ?」と言いつつも帰ると満足!!
たくさんのひまわりに圧倒される!
たくさんのひまわりが同じ方向(太陽)に向いている!
褥瘡ケアもみんなが同じ目標をもって同じ方向を向いていないと成果があがらない、とそこでも仕事のことを思ってしまう職業病(><)

褥瘡3


デスク周りを「おさる」で固め!!
これから、また、新たな挑戦が始まります!

褥瘡4


息抜きをしながら、癒しに癒され
バランスのとれた生活を送りたいと思う  今日この頃です。


ブログ検索  皮膚・排泄ケア認定看護師  褥瘡

病院>看護部>看護活動>専門看護師・認定看護師


看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.10.24 Wed l 専門看護師・認定看護師 l top
こんにちは、病院広報のセンスです。

9月22日に「病院まつり」を開催しました。
これは普段病院を利用されたことのない方にも当院の医療を知ってもらおうと、新病院完成を機に毎年開催しているイベントであり、今年で5回目を迎えます。

朝10時のオープニング前から病院まつりを心待ちにされていた方々が各種イベントブース前に並び始められる姿が。
毎年大好評の手術室見学ツアーや医師体験、ヘリポート見学だけでなく、肺機能・血管年齢測定や調剤体験、看護体験などすべてのイベントブースに、ものすごい人だかりができていました。
あまりの来場者数に、各種イベントでお渡しする体験記念品が足りなくなる一幕も。

2018病院まつり1
Dr.体験ではギプス体験が初登場!


2018病院まつり3
手術室見学ツアーでは最新鋭のハイブリッド手術室がお目見え!


2018病院まつり4
看護体験では聴診器で心臓の音を聴いてもらいました


公開空地のメインイベントは、病院なのにまさかのプロレス!
「だんだんプロレス」の皆さんにお越しいただき大盛り上がりでした。

2018病院まつり2
白熱した、だんだんプロレス!


来場者アンケートでも皆様にご好評をいただき、来年に向けて大変励みになりました。
当日は過去最高の約1000名の方にご来場いただきました。
ありがとうございました。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.10.22 Mon l 松江日赤イベント l top
こんにちは!ブログ初挑戦のスプーンです。
厳しい暑さがようやく終わり、少しずつ過ごしやすくなってきましたね。
今回のブログは「敬老の日」についてです。

敬老の日とは、文字通り「諸先輩方を敬う日」ですね。
このブログを見てくださっている皆さんは毎年何をなさいますか?
私は昨年、祖父母に新しい掃除機をプレゼントしました!!
後先考えずに贈ったがためにしばし火の車でしたが…笑
日頃はなんだか気恥ずかしいですが、言葉や贈り物で感謝を伝えたり、長寿を願う一年に一度のこの機会。
是非大切にしていきたいものです。

なお敬老の日当日には、今年もお赤飯を提供しました。
当院からのちょっとした贈り物です♪

2018敬老の日ブログ


我々栄養課スタッフ一同は、患者様に少しでも喜んでいただけるような
食事作りで入院生活を応援しております。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.10.18 Thu l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは。ペンネーム優肌絆です。

アラフォー同期の二人で、7月にパシフィコ横浜で開催された「平成30年度看護協会通常総会」と「全国職能別交流集会」に行ってきました。

初日の通常総会では、今年度の重点政策である、看護基礎教育制度改革・地域包括ケアにおける看護提供体制の構築・働き方改革の推進・看護師の役割拡大や人材育成についての報告がありました。                

全国から3400名を超えるたくさんの看護師が集まり、「今年もここで意見を言うために来ました!」と、現場の意見を協会に聞いてもらいたいという熱い思いを持った方が積極的に発表されました。

翌日の全国職能別交流集会では、琉球大学医学部付属病院の金城先生による特別講演「患者の幸せの最大値を目指す専門職倫理とは」を聞きました。
患者さんにとってより良い医療を提供するために、私たちはどうあるべきか、あらためて自分の看護について振り返る時間を持つことができました。

普段、自宅では家事に追われ、自称“飯炊きおばさん”の私にとって、この出張は家事から解放されて独身に戻ったような時間でした(^v^)

せっかく来たので、二人で初めての歌舞伎鑑賞をして、楽しい時間も過ごせました♪
とは言ってもやはり家のことが気になり…帰りの飛行機の中で夕食の献立を考えるのでした(^^‘)

看護協会通常総会
     看護協会通常総会


そして、帰ってきた後は、当院の看護職員に向けて参加報告を行いました。とても緊張しました。
参加報告のテーマは、「視野が広がると日々の看護の意識も変わる 看護協会・赤十字組織の旬な話題に強い看護職員になろう!」です。
看護部長からの話と、看護協会通常総会参加者が報告を行っています。

今回の私たちの報告で、看護協会や通常総会にもっと興味を持つ人が増え、実践につながればいいなと思います。

ブログ検索 看護協会通常総会



看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.10.15 Mon l 看護師の声 l top
整形外科病棟のKです。

近年日本全国災害がたくさん起きています。
日本だけでなく世界中なのかもしれません。
災害に遭遇しない方が偶然なのかと思えるほどです。
記憶に新しく島根県も地震や豪雨に見舞われました。

ニュースに取り上げられよくご存知だと思いますが、7月岡山県は豪雨により多くの家屋が浸水し、多くの方々が犠牲になり多くの方が避難をされました。
岡山県の被災地に救護班として出動してきました。

救護班K1


当時は梅雨も明けとても暑かったことを覚えています。
現場も情報も混乱している中での出動でしたのでとても不安でした。

到着後は主にたくさんある避難所のうち何カ所かの避難所を巡り、避難されている方の健康状態の把握や避難所が機能しているかなどの評価を行いました。

健康不安がある方、薬がなく今後のことを心配される方、また本当に体調が心配な方など多くの方がおられました。
普段の生活からかけ離れることの大変さを目の当たりにしました。

明日はどこで災害が起こるかわかりません。
もしかすると自身が被災するかもしれません。
その時自分は、家族は、友人は、近所のひとは…そして医療者としてどうするのか?

いろいろなことを考えました。
救護班としての仕事でしたが、いろいろな課題を持ち帰りました。
医療者として研磨をしつつ、自身や大切な家族やひとを守る術を考えていきたいと思います。

近年様々な場所で災害があります。
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

救護班K2


ブログ検索 救護

トップページ > 部門・診療科紹介 > 医療社会事業部門 > 災害救護活動


看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.10.12 Fri l 看護師の声 l top
皮膚排泄ケア認定看護師 WOC2号 一緒に治さんばねっ子です。

近年、地域包括ケアで、褥瘡のある患者さんの療養の場も地域の病院や施設、自宅と変化しており、ますます連携が重要となっています。

このような中、今年から当院では、感染コース研修、褥瘡コース研修に、院外の看護師さんにも参加していただいています。
褥瘡では計8回、基礎的な知識から局所のケアなど応用編も含め8回を計画しました。

情報をきちんと提供・共有できるように、顔の見える関係づくりのきっかけにもなればいいなと思っています。

これまでのところ、毎回、院内は約80名、院外は約20~30名とたくさんの参加があり、関心の高さを感じています。

研修後のアンケートでは、
日々の看護の振り返りや、看護実践での想いなど、色々な声が書かれています。

このような思いを受け止め、
日々の看護実践では、「知っているはず」ではなく、一つ一つを確認しながら、「知識を行動で実践できるように」患者さんのケアについて一緒に考えて行きたいと思います。

また褥瘡やスキンケアにもっと関心をもってもらえるように研修内容にも磨きをかけて行きます…!

褥瘡院外公開研修



ブログ検索 褥瘡



看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.10.09 Tue l 専門看護師・認定看護師 l top
こんにちは、研修医1年目Kです。

8月末日に毎年恒例の「研修医主催BBQ大会」を行いました。

2018BBQ


このBBQ大会は今年入職した1年目の研修医が主催で、上級医の先生方や看護部、薬剤部、検査部の方々など日頃お世話になっている方々と一緒に飲んで楽しむ行事です。

前日まで台風が来ていたため開催できるか不安でしたが、当日は台風一過で天気もよく無事に開催することができました。
場所は大部分の研修医が住んでいる研修医寮「普門院」の屋上です。
休日の夜で病院から少しだけ離れた場所になりますが、上級医の先生方や、研修医2年目の先輩方、看護部、検査部、薬剤部の方々などたくさんの方々に来ていただきました。

大量のお肉とビールに囲まれて、職場ではできない本音トークやプライベートの話など、大いに盛り上がることができました。
普段直接会ってお話する機会の少ない方々とも交流するいい機会となったのではないでしょうか。
BBQが終わってからはもちろん2次会も行われ、日頃の疲れを大いにリフレッシュすることができました。

来てくださった方々、本当にありがとうございました!


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.10.04 Thu l あふた~ファイブ l top
こんにちは、教育研修推進室の しっぺ です

突然ですが、みなさん“ワールドカフェ”ってご存知ですか
世界の美味しいコーヒーが飲めるカフェ・・・ではなく
さまざまな国の志向を体験できるカフェ・・・でもなく

『カフェにいるようなリラックスした雰囲気の中で行う、話し合いの手法』のことです

最近ではいろいろな場面・研修でこの手法が使われており、当院でも職員研修に取り入れています
一体どんなものかというと
5~6人のグループに分かれて、一つのテーマについて意見をかわし

2018ワールドカフェ1


ミツバチが花粉を運ぶかのごとく、途中でグループのメンバーを入れ替え

2018ワールドカフェ2


前のグループで出た意見をみんなで持ち寄り、さらにトークを進める・・

2018ワールドカフェ3


すると、あら不思議  少人数で話しているだけなのに、たくさんの人の意見を知ることができました

2018ワールドカフェ4


…と、こんな風なスタイルです
当院では、新入職員のオリエンテーションで、このワールドカフェ形式の研修を行っていますが、職種に関らず同期の絆ができるため、不安でいっぱいの入職時にはたいへんよい機会になっています

また、新入職員以外の研修も行っています。
「組織横断的研修」・・というと何とも小難しいですが、『職種に関係なく○歳代の職員集まれ!』 的な研修です
同世代で集まると、“あるある感”が強く、とても盛り上がります。
時々、『お酒があるといなぁ』なんて声もでるのですが、それは別の機会にお願いして…

リラックスして話し合いができ、職員同士のコミュニケーションもはかれるのでなかなかいい手法です
今後は「干支で縦割り」など、いろいろな形でできると面白いな…と思っています
職員同士のつながりを大切に、今後も頑張ります
これから就職をお考えのみなさん、是非一緒に  “カフェ”  いかがですか?


ブログ検索 教育研修推進室

トップページ > 部門・診療科紹介 > 教育研修部門


看護部 HP


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.10.01 Mon l 院内研修会・講演会 l top