こんにちは、教育研修推進室の しっぺ です
突然ですが、みなさん“ワールドカフェ”ってご存知ですか

世界の美味しいコーヒー

が飲めるカフェ・・・ではなく

さまざまな国の志向を体験できるカフェ・・・でもなく


『カフェにいるようなリラックスした雰囲気の中で行う、話し合いの手法』のことです
最近ではいろいろな場面・研修でこの手法が使われており、当院でも職員研修に取り入れています
一体どんなものかというと
5~6人のグループに分かれて、一つのテーマについて意見をかわし

ミツバチ

が花粉を運ぶかのごとく、途中でグループのメンバーを入れ替え

前のグループで出た意見をみんなで持ち寄り、さらにトークを進める・・

すると、あら不思議 少人数で話しているだけなのに、たくさんの人の意見を知ることができました

…と、こんな風なスタイルです
当院では、新入職員のオリエンテーションで、このワールドカフェ形式の研修を行っていますが、職種に関らず同期の絆ができるため、不安でいっぱいの入職時にはたいへんよい機会になっています
また、新入職員以外の研修も行っています。
「組織横断的研修」・・というと何とも小難しいですが、『職種に関係なく○歳代の職員集まれ!』 的な研修です

同世代で集まると、“あるある感”が強く、とても盛り上がります。
時々、『お酒

があるといなぁ』なんて声もでるのですが

、それは別の機会にお願いして…
リラックスして話し合いができ、職員同士のコミュニケーションもはかれるのでなかなかいい手法です
今後は「干支で縦割り



」など、いろいろな形でできると面白いな…と思っています
職員同士のつながりを大切に、今後も頑張ります
これから就職をお考えのみなさん、是非一緒に “カフェ

” いかがですか?
ブログ検索
教育研修推進室トップページ > 部門・診療科紹介 >
教育研修部門
かかりつけ医を作ってください
松江赤十字病院ホームページ松江赤十字病院フェイスブック松江赤十字病院ツイッター
↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。