fc2ブログ
こんにちは、栄養課のパンダです。

皆さん、夏の食べ物といえば何を思い浮かべますか?
すいか?かき氷?鮎?それとも鰻でしょうか?

どれも夏になると食べたくなるものですが、
ここはやはり「そうめん」ですかね!

あれ?と思った方、鋭いです。実は2回目。
前回はそうめんの成り立ちについて語りましたが、
今回はそうめんの『色』について語りたいと思います!
(どれだけそうめん好き・・・汗)

この時期のそうめんには、色のついたものをよく見かけます。
今や全国各地にみられる色つきそうめんの元祖とされているのが、
愛媛県松山市につたわる郷土料理のひとつ『五色そうめん』です。

「五色そうめん」が誕生したのは、今から遡ること約300年前。
八代目長門屋市左衛門の娘が椿神社を参拝した時、
美しい五色の糸が下駄に絡みついたのを見て、
父親に「そうめんに五色の色をつけてみては」と
アドバイスしたことがきっかけだとか。

その後、参勤交代の時に幕府に献上、
朝廷でも「美麗五色は唐糸の如く美し」と褒められて、
全国に知られることとなりました。

さて、歴史の勉強はここまでにして・・・
「五色そうめん」の色は、赤、黄、緑、濃紺に本来の白を加えた五色。
見た目も綺麗ですよね。

「五色そうめん」に限らず、スーパーなどで見かける色は大体この五色ですが、
どうしてこの五色なのか、気になりませんか?私は気になりました!!

とはいえ、この五色からなんとなく想像はできそうな気がします。
それは、古代中国から伝わる「五行説」にちなんで、というのが有力なようです。
「木―青・火―赤・土―黄・金―白・水―黒」を表しています。

この五色には魔除けの意味があり、五色のそうめんを食べて無病息災を願ったんですね。

調べてみると、昔はどちらかというと彩りの意味が強かったようですが、
今は風味にこだわっている所が多いようです。
赤は梅、緑は抹茶、黄は卵、黒は黒ごまやそば粉を練り込んでいる所もあるようです。

実は、現在スーパーなどで売られている物に
2,3本の色彩麺が入っている理由は、別にあるようです。

それは、製麺所で乾燥したそうめんと冷麦の区別をつけるため。
一時期はなくなったそうですが、子供が喜ぶ、清涼感が出る、
などの理由から復活したのだとか。

最初は冷麦にだけ入っていたそうなのですが、
だんだん境目がなくなり、今ではメーカーによって色々です。
確かに、子供心に色彩麺は特別な感じがして嬉しかったです。

昔はどうして色のついた麺が混じっているのか不思議でしたが、
それにもちゃんと理由があったんですね。



当院では、今年も七夕そうめんと鮎の塩焼きを提供しました。

栄養課 ブログ用写真

麺は白、赤、黄、緑の4色。
黒は・・・・めんつゆということでご容赦下さい・・・。

それでは、一年間の無病息災を願って、そうめんをいただきましょう!!!



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2017.07.31 Mon l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは栄養課のソーサです。

 7/7の七夕に小児科で七夕イベントを行いました!!

栄養課からは手作りお菓子を提供しました。
七夕らしく、天の川や星をイメージしたお菓子にしました。

写真A

天の川をチョコペンで書いたり、小さい星をのせたり
細かい作業で少し苦戦しましたが、皆様に喜んでいただき、
看護師さん、保育士さんからも可愛いと言っていただけてとても良かったです。

 保育士さんからは可愛い短冊のプレゼント!皆さんどんなお願いをしたのでしょうか?

写真B&C

病室で歌を歌い、お菓子と短冊を
看護師、保育士、栄養士で皆さんに配りにいきました!

喜んでいただけて、とても良いイベントになりました!

写真D

これからも患者さまに喜んでいただけるよう日々の仕事に取り組みます!!!



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2017.07.28 Fri l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは、病院広報のセンスです。

先日、楽天移動図書館から、当院の院内保育所に絵本を寄贈していただきました。


楽天移動図書館1


楽天移動図書館とは、楽天株式会社の社会貢献活動の一つで、
2012年12月に福島県の復興支援・教育支援を目的にスタートしたもの。

2014年7月から島根県でも運行を開始され、当院の院内保育所にも
絵本を積んでワクワクする読書体験を子どもたちに届けてくださっていました。

島根県の車に積んである本は、島根県立図書館から借りたものと、
花王株式会社から寄贈を受けたもの(楽天が運営する楽天市場内での
花王の売り上げの一部を移動図書館用の本として寄贈されたもの)だそうです。


楽天移動図書館3


このたび、ニーズが一段落したということで、移動図書館が終了されることになったため、
保育所に絵本を寄贈してくださることになりました。

その数は、なんと100冊以上!

子どもたちは寄贈してもらった絵本をさっそくワクワクしながら読んでいました。


楽天移動図書館2
(ちょうどお迎えに来たお父さんと一緒に本を読む子どももいました)


楽天移動図書館さん、今までありがとうございました。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2017.07.26 Wed l 病院いろいろ l top

こんにちは、小児科医のEnd〇です。
6階にある小児センターで働いています。

突然ですが小児科には日頃、どんなお子さんが入院しているのでしょうか?

一番多いのは感染症のお子さんです。
でも、ヒブワクチンや小児肺炎球菌ワクチンなどが普及したおかげか、
入院数は減っているようです。

感染症以外では、検査のための入院があります。
食物アレルギーの食物負荷試験、低身長のホルモン分泌負荷試験などがあり、
日帰り~数日の入院で行っています。

今回は食物負荷試験について簡単にご紹介します。

食物負荷試験とは、
・原因として疑われる食物を実際に食べて症状が出るかどうか
・安全に食べられる量はどれくらいか
・治っているかどうか
などを確認する目的で行われます。

アレルギー症状が出る可能性もありますので、
小児科医師、看護師がしっかり観察、必要な対応をとっています!

また、入院の時には専属の保育士もいますので、
できるだけ不安をやわらげられるよう努めています。(過去ブログ参照

島根県にはアレルギーの情報提供サイトもありますので、是非ご覧下さい。

「しまねアレルギー情報館」

スタッフ一同、皆さんが笑顔で退院できることを願っています!

写真は保育士さんが用意した七夕飾りです。

写真1

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2017.07.24 Mon l 病院いろいろ l top
こんにちは。10階病棟のSです。

先日 お食事読本が完成しました。


お食事読本


この冊子はがん治療中の患者さんのQOL向上を目指し、
治療中の患者さんが少しでもいきいきと生活できるよう、院内有志で作成しました。

抗がん剤治療中の食べやすい食事内容や調理の方法、便利グッズが紹介されています。

抗がん剤の副作用で困っておられる患者さん、ご家族の方がおられたら、ぜひ紹介してあげてください。

病院ホームページや各病棟にもおいてあるのでご覧ください♪

詳しくはがん相談支援センターへお問い合わせを。

よろしくお願いします!



お食事読本は、こちらからご覧になれます。



看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。


2017.07.21 Fri l 病院いろいろ l top
こんにちは。10階病棟の看護師Mです。

今年度は、新人看護師も含めて6名の
ニューフェイスが加わりスタートしました。
実は私、十数年ぶりに病棟勤務となり、とても緊張していました。

久しぶりの病棟勤務で困ったのが電子カルテ・・・。
電子カルテのどこをクリックすれば目的の画面が開けるのか、
いまだに四苦八苦しています。

でも、病棟はPNSが導入されていて、いつでもパートナーやペアに聞け、
皆がとても親切に教えてくれるので安心しています。

10階病棟は主に整形外科の病棟で、
医師や看護師・薬剤師、理学療法士やソーシャルワーカーが
協力して入院から退院へ向けて関わっています。

5月には歓迎会があり、チームワークをより強化できたと思っています。


……………………………………………………………………………………………


こんにちは。10階病棟、新人看護師のM&Mです p(@^^@)q

ローテーション研修が始まり、病棟に勤務して約2ヶ月、
日々できる事が増えていき、とてもやりがいを感じています。

覚えることが多いので大変ですが、日々学びを深めていき、
早く一人前の看護師になれるよう、がんばりたいです。


10階 歓迎会


ブログ検索  10階

看護部  看護部紹介>看護部体制


看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2017.07.19 Wed l 病院いろいろ l top
こんにちは、病院広報のセンスです。

当院では毎年、日赤島根県支部の救護班及び支部支援要員を
編成しており、災害時の救護活動等に備えています。

今年度も、救護班救護班員と支部への災害時支援要員の辞令交付式が
執り行われ、救護班3班24名、支部支援要員4名が辞令を受けました。

救護班辞令交付式1

私は今年度から支部支援要員に任命されましたが、
支部支援要員の話を聞いた時、思い出すのは6年前の東日本大震災のことです。

東日本大震災は平成23年3月11日に発災。
その翌日に私は救護班第1班として日赤茨城県支部に向かうよう指示を受け、
3月13日朝に到着しました。

茨城県支部では被害の状況や今後の救護活動の説明を受けたのですが、
職員のほとんどが出払っていて、茨城県支部の広い建物がガランとしていました。
島根県支部よりも職員数が多い茨城県支部であっても、
災害時には手薄になってしまうということがとても記憶に残っています。


いざこの地域で災害が発生すると、島根県支部の職員の方々は最前線に派遣されたり、
支援物資の手続きをしたりと、猫の手も借りたいほど忙しくなるでしょう。

災害時に支部支援要員として手助けできればと心に誓いました。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2017.07.13 Thu l 赤十字の活動 l top

こんにちは、新人看護職員のYです。

6月2、3日にサンレイクで一泊二日でのリフレッシュ研修がありました。
テーマは、
気分を変えて、ひと休み!仲間で語り合おう!~きっと気持ちが楽になる~」です。

ミニ運動会では、みんなのいつもとは違う闘志をむき出しにした姿を見ることができ、
同期の知らなかった一面に気づく、とてもいい機会になりました。

リフレッシュ研修1

調理実習では、当院の栄養士さん考案のメニューを作りました。
普段料理をする人、しない人、包丁が持てない人…
みんなで協力して作りました。

みんなと力を合わせて使った料理はどれも美味しく、
残さずお腹がいっぱいになるまで食べました。

リフレッシュ研修2
  
1日目から2日目にかけて行われたグループワークでは、
『今後自分たちはどのような行動をとればよいのか』を話し合い、
合言葉を考えました。

ポスターや劇など様々な方法で自分たちの考えをみんなに伝えました。
みんなが考えた合言葉を、これから働いていく上でのエネルギーに変えて
顔晴りたい”と思います。

リフレッシュ研修3

とても楽しくリフレッシュでき、個性あふれる素敵な同期に出会えて
よかったなと感じることができました。

これからもこんな素敵な同期と同じ病院で働いていることを誇りに思い、
みんなで力を合わせて成長していきたいと思います。

リフレッシュ研修4



ブログ検索  リフレッシュ研修  新人


病院HP>部門・診療科紹介>教育研修部門


看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2017.07.10 Mon l 看護師の声 l top
つぶです。

今年も医療情報学会春季学術大会に行ってきました。
今回は、発表は無く参加のみ。
DPCやシステム、医療機器、データ解析の話が中心です。
今回は看護の話は少なかったかな。

さて、福井では小さな駅でも白衣を着た恐竜が出迎えてくれます。
初日は、学会のお世話でバスに乗り込み、いざ博物館へ!

市内から約1時間、田んぼの向こうに見える卵のようなドーム、
あれはもしやと思ったら、やっぱり!!

恐竜博物館

恐竜の卵をイメージしてあるそうです。
カナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館、
中国の自貢恐竜博物館と並び、世界三大恐竜博物館と称されるとのこと。

さて、着いたらまずエスカレーターで地下に降り、
トンネルの向こうにはティラノサウルス(写真は撮り忘れました…)
草食恐竜をはじめ、巨大な骨格がいくつも並んでいます。
40体以上の恐竜の全身骨格があるらしい。すごい!

恐竜博物館 骨格

恐竜だけでなく、亀の祖先だとかマンモスだとか両生類や
岩石や植物もいっぱいあって、1時間ではちょっと足りません。残念。

恐竜博物館 3

福井駅にも、恐竜がいました。
昼間はわからなかったのですが、吠えてましたね。
かなりの迫力です。

福井駅前の恐竜

学会は、学びだけでなく遊びも大事ですね。また明日から頑張らなくては。


カテゴリ  学会へ行ってきました


看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2017.07.06 Thu l 学会へ行ってきました l top

こんにちは、NICU看護師です。
子どもが、ミニバスケットボールクラブ「城北バーテックス」に所属しています。

この度、3月28~30日に東京の代々木体育館で開催された
「JX-ENEOS第48回全国ミニバスケットボール大会」に
島根県代表として参加してきました。

この大会は、各都道府県代表47チームと推薦枠1チームの計48チームが
4ブロックに分かれて優勝を目指します。

写真 会場

私も長期お休みをいただき、東京に行ってまいりました。
3月の忙しい時期のお休み、本当に感謝しております。

さて、我が家の子どもは、初めての飛行機にドキドキ。
いつも「家族の中で私だけ飛行機に乗ったことがない」と言っていたので、
これでもう言われないぞ!と思っていたら、
着く頃には「飛行機に酔った、もう乗りたくない」だそうな・・
帰りも飛行機なのですが。

さっそく都内の体育館で練習。
早めにホテルに帰り、初日の第1試合に備えます。

初日は、全チームが参加し開会式がありました。
男女96チームが代々木第1体育館に集結!すごい数です!

写真 看板

島根県代表は、しまねっこの被り物をかぶって入場しました。
目立っていて分かりやすかったのですが、子ども達は恥ずかしそうでした。

第1試合、第2試合となんとか勝利し決勝リーグへ。

準決勝は、川上北ブルーデビルス(神奈川代表)。
160㎝1人、167㎝2人、176㎝1人と大型チームで関東大会の頂点に立つチーム。

前半戦は、チームのエースやチームの持ち味を発揮し16-19と接戦。
後半戦は、徐々に点差を拡げられ36-56と負けてしまいました。

しかし、日本トップクラスのチームを相手に堂々と戦えたことは
子ども達にとって、かけがえのない体験になりました。
初出場で3位の成績です。本当によく頑張ったと思います。

写真 城北バーテックス

全国大会への参加にあたり、皆様にはたくさんの
ご支援・ご声援をいただき本当にありがとうございました。

現在の城北バーテックスは6年生の卒業と共に
ちびっこ軍団になりましたが、日々練習を頑張っております。
小学校最後の年、親も一緒に最後までがんばりますよ~



追記~帰りの飛行機はずっと寝ていて、酔わずに島根に帰り着きました。


ブログ検索  旅行  バレーボール  スポーツ


看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
  
2017.07.03 Mon l 看護師の声 l top