fc2ブログ
こんにちは、栄養課のぱんだです。

手作りデザートを提供し始めてから、約5ヶ月が経とうとしています。
日赤ブログで今までのデザートがご覧いただけますが、そのひとつひとつに栄養課スタッフのアイデアや努力が詰まっています。しかし、紹介と言っても写真と簡単な文章だけ・・・もう少し中身を見てみたいと言うことで少し掘り下げて特大号をお送りします。

第1弾の今回は、『手作りデザート計画が始まり!』です。

栄養課では月に2回ランチミーティングを行っています。お昼をみんなで一緒に食べて、色々な話をしよう、ということなのです。毎回議題があり、それについて話したり、しなかったり、、、
みんなでワイワイ雑談をしたりしています。もちろん真面目なことも話し合います。

1_20170208164358348.png

ランチミーティングが始まった当初は栄養課で今後やってみたいこと、という議題が多かったです。
そこでは様々な意見が出ました。お茶会やバイキングをやってみたい、イベントやビュッフェ形式のものはどうか、混ぜご飯や変わりご飯はどうか、飲み物の種類を増やしたい、等々。さまざまな意見が出ても、それを実現出来るかどうかは別問題。どうやったら実現出来るか、という話し合いもします。
中には採用されて運用されているものもあります。そのひとつが手作りデザートです。

2_20170208164359a29.png

実際には、手作りデザートいいじゃないか、よし、やろうとトントン拍子に進んだわけではありません・・・。誰が作るのか、いつどのように提供するのか、もちろん病院ですからエネルギーや提供する食種などの問題もあります。
一部スタッフだけで作る案もありましたが、ここはスタッフみんなで関わりたいということで栄養士も調理師も関係なく班をつくることにしました。
得手不得手があるので、作るのが得意な人は実際に作ったり、苦手な人は提供時につけるカードの文章を考えたり、みんなが自分の出来ることを精一杯行うことでひとつのデザートが出来上がっているのです

さて、ここまでどのようにして手作りデザートを提供するに至ったかを語ってきましたが、次回は実際の話し合いや試作について密着したいと思います。

               ハートラちゃん いただきます(サイズ100)

              
「私たちは、忘れない。」特設サイトへ、バナーをクリック!



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2017.02.10 Fri l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは。栄養課のぶんたんです 。

2月3日は節分ですね
当院では 2月3日の昼に鰯の塩焼きを提供しました

1_201702071313503fa.png

節分に鰯を食べる習慣は「節分鰯」という、鰯の頭を柊の枝に刺した飾りからきたとされています。
節分鰯には、鰯を焼くと出る激しい煙と臭いで邪気を追い払い、柊の葉は鬼の眼を刺すという魔よけの意味があります。

今年は豆まきだけではなく節分いわしも作ってみようかなあ・・・と思っています(笑)
皆さんも是非節分いわしを作ってみてください!!

          ハートラちゃん いただきます(サイズ100)


              
「私たちは、忘れない。」特設サイトへ、バナーをクリック!



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2017.02.08 Wed l 栄養課からのお知らせ l top