fc2ブログ
松江赤十字病院は、本日12月29日(木)~年明け1月3日(火)までの間、
外来診療を休診いたしますので、ご承知おきください。

・12月28日(水) 診療  平常通り
・12月29日(木) 休診
・12月30日(金) 休診
・12月31日(土) 休診
・ 1月 1日(日) 休診
・ 1月 2日(月) 休診
・ 1月 3日(火) 休診
・ 1月 4日(水) 診療  平常通り

救急患者は、救急車やヘリ搬送の受入など通常どおりの体制です。

休日の急を要する診察が必要な場合は、お近くの医院や松江記念病院内休日診療所
お子さんの場合は、松江市立病院で所定の時間に電話相談ができます。

詳細は松江市ホームページよりご覧になれます。


体調管理にはくれぐれもお気を付けいただき、よいお年をお迎えください。

               ハートラちゃん ありがとう(おじぎ)(サイズ100)


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.12.29 Thu l 病院いろいろ l top
こんにちは、栄養課のソーサです。
一気に寒くなり、本格的な冬になってきました。

冬といえばクリスマスがありますね!!
ツリーを飾ったり、プレゼント交換をしたり、ケーキを食べたり楽しみがたくさんある日ですね。
小さいころ、サンタさんが来るのが待ち遠しかったのを良く覚えています。
皆さんはどのようなクリスマスを過ごしましたでしょうか。

病院では夕食にクリスマスメニューを提供しました!!

1_20161227175201651.png

少しでもクリスマスを感じていただけていたらと思います。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.12.28 Wed l 栄養課からのお知らせ l top
外来看護師の遠所&土江です。

わたしたちは10月20日・21日に栃木県で行われた日本赤十字社医学会総会に参加してきました。
外来に所属している私たち2人ですが、外来では 放射線科 一筋です。

放射線科には治療を専門とする部署と検査を行う部署があり、看護師は部署を掛け持ちで走り回っています(*^^*)

放射線科勤務も長くなった私たち、「今まで頑張った足跡を残したい!!との思いから、今までの成果を形にしてみようと思いつきました。

「看護師による静脈注射」が看護業務に加わり、当院でも2008年より所定の研修を受けた看護師による造影剤の静脈注射が開始となりました。
先輩の看護師さんたちが基盤を作られ、ひきついだ私たち。CT・MRI造影剤からはじまり、現在はPETやRIなど放射性同位元素の静脈注射も行っています。

2013年診療報酬改定にて「放射線治療室に看護師が必要」と認められ、私たちの業務は変化していきました。
検査部門と治療部門を行ったり来たりする中で、造影剤静脈注射などの様々な業務を行うのは大変ですが、放射線検査や治療を受ける患者さんの気持ちを大事にし、寄り添うように努めています。

看護師の視点で他職種と協働して看護を提供することが、やりがいにつながっていると実感しています。

そんなわたしたちの看護が伝わればいいなと思い発表してきました。

写真1

写真2

日赤学会には初めての参加でしたが、日本全国の赤十字施設の様々な職種の方や、自施設でも日頃あまり接することのない職種の方の話を聞き、とても貴重な時間となりました。

懇親会では地元の美味しいものをいただきお腹も満たされました(*^。^*)

写真3

毎年行われる赤十字医学会、来年は仙台だそうです!!美味しいお肉に・・・観光はどこへ行こうかなぁ・・・早くも気持ちは来年へ向いているわたしたちでした!!

写真4

ブログ検索 日本赤十字社

カテゴリ 学会へ行ってきました

看護部 HP



『NHK海外たすけあい』 特設Webサイト


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.12.22 Thu l 学会へ行ってきました l top
日本糖尿病療養指導士(CDE-J)のMです (@^_^@)

日本糖尿病教育看護学会に参加してきました。
参加者がディスカッションできる「交流集会」があり、今回初めて参加しました。

「糖尿病療養に使用した針の廃棄はどうあるべきか」というテーマで、参加者は居住地域ごとにグループ分けされました。

「使用済みの針の廃棄」については、住んでいる地方自治体によって家庭から出る医療廃棄物の扱いが異なるため、標準化された方法はありません。

松江市では、ペットボトルなど、フタのできる容器に入れて必ずフタをすれば、燃やせるごみとして廃棄できます。

当院では、外来受診等の際に持ってきてもらえば、病院で廃棄しています。また調剤薬局でも回収するところがあるようです。

医療者からの説明がなかったため、患者さんはインスリンの針をどうして良いかわからず、
● 普通に捨てた
● 畑や山に埋めた
● ドラム缶で焼いた
● 遺品の整理をしていたら、大量に押入れから出てきた
などのエピソードが披露されました (ノ_・。)

患者さんが日常の生活で困られないように、情報を収集して説明していかなければならないと痛感しました。

また、ペットボトルでは針が貫通したり、瓶は落とすと割れる危険性があります。
( ^_^;;))))))

そのため、硬質のボトルを患者さんに配布している病院や、針捨てボックスを外来に設置し、患者さんがそこに針を捨てるようにしている病院などもあり、参考になりました。
(^-^*)(。。*)ウンウン

企業に針入れ用容器を開発・販売してもらってはという意見もありましたが、たまたま学会に参加されていた企業さんいわく、価格が1個500~600円になるとのこと。
捨ててしまうものにそこまでお金が出せるだろうか、という意見もありました(^^?)

1時間という短い時間でしたが、いろんな地域の看護師の話を聞くことができ、私自身とても身になる交流集会でした。また機会があれば参加したいなと思います。

ブログ検索 糖尿病

看護部 HP



『NHK海外たすけあい』 特設Webサイト


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.12.21 Wed l 学会へ行ってきました l top
みなさん、こんにちは。管理栄養士のポッキーです。

12月7日・14日に毎年恒例となりました、外来糖尿病教室の調理実習がありました。

1_201612161834205b7.png

おせちを作って食べている方は年々に減っているように感じますが、
おせち料理の中から何品か選んで作っているご家庭はまだまだいらっしゃるのではないでしょうか
おせち料理は油や野菜が不足しやすく、蛋白質の食品や砂糖の使用量が多くなりやすい
ため、蛋白質食品は適量に押さえ、その分野菜の量を増やしています。
油も利用し、食塩も過剰にならないように注意しました。

今年のテーマは『見た目も華やか正月料理』です。

2_20161216183420cf2.png

「清まし雑煮」は大根と人参の梅の花、椎茸は6角形で亀の形、三つ葉は結んで添えています。
 仁多もち1個1.3単位の餅を使用しました。

「柚釜のグラタン」は豆乳でとろみをつけ、味噌味の和風グラタンです。柚の香であっさりといただけます。

「ぶどう豆」は砂糖の使用量が多いため、血糖が上がりやすくなるため、砂糖少しに人工甘味料であるマービーを利用して調味しました。

「牛の八幡巻き」は牛蒡と人参を市松模様にし、切り口を美しく仕上げました。

「菊花ラディッシュ」は切り込みを入れ、甘酢につけました。彩りも良く、おせち料理に華をそえてくれます。

「ポテトのサーモン巻」はゆでてつぶしたじゃがいもをスモークサーモンで巻き、白ワインとマヨネーズを混ぜ合わせたソースを上にかけています。

「キャロット紅白ラペ」は、かぶと人参の洋風酢の物です。柚子果汁と白ワインビネガーの酸味であっさり仕上げ、オリーブ油でまろやかに、黒こしょうでピリッと引き締まった味に仕上がりました。

「アスピック」はゼリー寄です。パプリカやブロッコリー、エビのサラダをコンソメスープのゼリーで固めています。彩りも良く、クリスマスにも合う商品です。

「刺身とカルパッチョの盛り合わせ」は、栄養課の調理師からの紹介です。
 鯛の皮を湯引きし、皮と身の間のうまみを感じることができました。
清まし雑煮のだしは、鯛のあらを使用しました。


糖尿病・内分泌内科の医師も参加し、みんなで楽しく美味しくいただきました。
みなさんもよいお年をお迎えください。



『NHK海外たすけあい』 特設Webサイト


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.12.20 Tue l 病院いろいろ l top
がん放射線療法看護認定看護師の教育課程は、久留米大学のみの開講で、現在は全国で224名(2016.7日本看護協会HPより)が活動しています。私はここで認定看護師教育課程を終了しました。

がん放射線療法認定看護師 誕生

この久留米大学認定看護師教育センターでは、がん放射線療法看護分野、がん化学療法看護分野、緩和ケア分野の3分野が一緒に学べるなど、他にはない魅力があり、終了後も定期的にがん看護に携わる認定看護師のためのフォローアップセミナーが開催されています。

今年度の私が対象になるセミナーは2回あり、両方に参加してきました。

6月のセミナーは、がん放射線療法看護認定看護師を対象とした分野別研修でした。

12月のセミナーはオープン研修で、他の教育課程修了生も参加し、全国各地で活躍している認定看護師の仲間や先輩方の講義、グループワークなどが行われ、有意義な時間を過ごすことができました。

なかでも「活動計画書の理解と組織における認定看護師の役割」と題した講演では、終了後も日々迷い悩んでいる私には、とても有難い機会となりました。

そしてセミナーでは、何より、
一緒に学んだ仲間や
時に厳しく・・・
違うときにも厳しく( ;∀;)・・・
ほんの少し優しく(*^^*)支えて下さった先生方

と会えるのが一番の楽しみであり、帰ってからまた頑張ろう!!と思える活力になっています。

写真1

「背中を押してください!!と、上司に背中を押してもらい「頑張るぞ!!と気合を入れて始めた認定看護師2年目となる今年。
写真2

これまで、学会やセミナー・市民公開講座などいろいろな経験をさせて頂きました。
病院では外来8年目となる今年、「○年前にお世話になりました。あの時おられましたよね」という声をかけて頂くことも多くなりました。

あの時と何も変わっていない自分に焦りながら、でも元気をいただきながら、明日からまた頑張っていこうと思う今日この頃です。

院内で見かけられましたら頑張っていますかと声をかけて下さいね(*^^*)

写真3

ブログ検索 認定看護師

看護部HP>専門看護師・認定看護師

看護部 HP



『NHK海外たすけあい』 特設Webサイト


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2016.12.19 Mon l 専門看護師・認定看護師 l top
栄養課のNです。
11月、12月の手作りデザートを紹介します。

< ミルクティーゼリー >
 口の中で変化する味を楽しんでいただくために、ミルクと紅茶2つの層でつくりました。
1_201612090852554da.png

< ココアゼリー >
 上に乗せた生クリームがかわいいゼリーです。
中にも生クリームが混ぜてあり、濃厚な味わいに仕上げました。
どこかなつかしさを感じるデザートです。
2_201612090837145ad.png

< りんごのコンポート >
 コンポートは果物を水や薄い砂糖水で丸ごともしくはカットして煮て作るヨーロッパの伝統的な保存方法のことです。
りんごと皮を一緒に煮るのがポイントです。
キレイな色が付いて、香りも豊かになります。
シナモンはスティックを使って、シナモンが苦手な方でも食べやすく仕上げました。
3_201612090852563f7.png

1月も提供させていただきます!!

          ハートラちゃん いただきます(サイズ100)



『NHK海外たすけあい』 特設Webサイト


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.12.15 Thu l 病院いろいろ l top
つぶです。
横浜で開催された第36回医療情報学連合大会に行ってきました。
日本医療情報学会

さて、2日目の早朝「40秒後に地震」の防災速報通知!!「え朝食行きたいんだけど。。。」「後になると混むし。。。」「本当に起きるの行っちゃう」「いやいや待て待て、エレベーターに閉じ込められても困るし」・・・「お~揺れる揺れる。予報当たったじゃん。」

12階だったのでかなり揺れました。ハンガーとかカタカタ言ってるし。横浜で震度4。ちょっと長かったので、なんだか船酔いみたいで気分悪かったです。

で、おさまってからエレベーターに乗ったら、12階から1階に着くまで5回も停まりました。ま、仕方なし。。。みんな考えることは同じ。。。

さて、3日目はというと…観測史上初という11月の降雪。はは、イベントいっぱいです。
でも街はクリスマス気分
クリスマス

ところで「連合大会」とは、
厚生労働省や日本医学教育学会、日本医学放射線学会、日本クリニカルパス学会、日本薬剤疫学会、日本糖尿病学会、日本POS医療学会

など他学会や団体と協働企画した学会ということです。
なので、毎回なのですが、病院経営やDPC分析、データ管理と2次利用、地域連携、eラーニングや教育、画像や電波、パス、持参薬や処方箋、血糖データの話など盛りだくさんでした。
朝 会場まで

3日間みっちり聞いてちょっと疲れましたが、一番印象に残っているのは、あるシンポジウムで電子カルテとパスの違いはという話題。

・電子カルテは問題発生型だが、パスは目標達成型
・電子カルテはデータが構造化されていないが、パスは構造化されているからデータ抽出が容易

・全ての疾患のパス化は困難かもしれないが、パス化が進めば医療・看護の標準化が進み、蓄積されたデータの解析による新たな発見も
・電子カルテがパスを含むのではなく、その逆、電子カルテがパスに包含されるのでは

との話。ふーん、なるほど。。。目からうろこです。

さてさて横浜でしたから、ランチョンから始まり中華三昧
1日目の夕食は、知人お勧めの小さな小さな食堂の感じ。
2日目は飲茶でした。
中華

ということで、医療情報学会で 函館、新潟、仙台、東京、幕張、横浜、神戸、岡山、松江、長崎、鹿児島と行きました。沖縄、福井、盛岡は行かず。。。
学会貧乏かな~(^^;;)

ブログ検索 電子カルテ

学会へ行ってきました


看護部 HP



『NHK海外たすけあい』 特設Webサイト


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2016.12.13 Tue l 学会へ行ってきました l top
早いもので、皮膚・排泄ケア認定看護師になってから早11年目に突入しております!!

そして、5年毎の認定更新審査2回目9月12日、無事合格しました。

12年前、同じ部署で働いたこともなく、挨拶程度の関係であったこの3人が、同じ時期に認定を目指し、そこから「絆」が生まれました。
3人の「絆」

あの頃は「3人で院長・事務部長・看護部長との入学試験受験前面接・・・超緊張」
あの頃は「3人で入学試験受験許可がおりる・・・第1段階クリア」
あの頃は「3人で入学試験受験・・・終了後は渋谷で飲み会、そこで語り合ったのが始まり」

あの頃は「3人で無事入学試験合格・・・第2段階クリア・・・引っ越し準備とお金の算段・・・」
あの頃は「3人で携帯メールでの励まし合い(スマホの時代ではなかった)」
         必ず、終わりはくるから・・・・頑張ろうと・・・・・
         カレンダーに毎日「×」印をつけ、終わりを待っていた・・・
あの頃は「3人で卒業試験合格・・・第3段階クリア」

あの頃は「3人で認定審査合格・・・第4段階クリア」
今と違って簡易書留での合否通知、夜な夜な松江中央郵便局へ
封筒が厚いか薄いかドキドキ・・・・

あの頃は「3人で第1回目の認定更新審査合格・・・第5段階クリア」
         一緒に提出物の確認作業・・・
         5年間でこんなにやってたんだね、私たちすごいねと労わりあった

そして今「3人一緒に2回目の認定更新審査合格・・・第6段階クリア」
         お互い、歳も一ケタ多くなってしまいましたね
         眼鏡もかけないと見えにくく・・・
なんと、2回目の認定バッジは「純銀でルビー付き」だそうな

これからも階段は途切れることなく続いています
でも、苦楽を共にしてきた仲間がいるから、これからも頑張れるような気がしています
一歩一歩、3人で一緒に進んでいきましょう
私たちにしか見えない「絆」とともに

ブログ検索 治るといいなっ子

ブログ検索 認定看護師

看護部ホームページ 専門看護師・認定看護師

看護部 HP



『NHK海外たすけあい』 特設Webサイト



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.12.12 Mon l 専門看護師・認定看護師 l top
12月に入って、今年もいよいよ残すところあと僅かとなりましたね。

日本赤十字社ではこの時期、NHKさんと共同で「海外たすけあい募金」活動を行っています。
街頭での募金活動や窓口での募金受付をはじめ、各地でイベント・キャンペーンを行い、海外への支援活動についてさまざまな呼びかけを行っています。
東日本大震災に見舞われた私たち日本にも、先進国だけでなく決して豊かではない多くの国々から赤十字を通じて支援を受けました。

2016たすけあい(小) 2016たすけあいmalawi_01(小)2016たすけあいmalawi_02(小)
<画像クリックで拡大>

日本赤十字社では「特設Webサイト」を設けて、海外で支援を必要としている地域や人々のリアルな現状を動画などで紹介しています。
特設サイトでは、赤十字に寄せられた皆さまからの募金をどのように使っているのか、使われようとしているのかがわかりやすく掲載されていますのでぜひご覧ください。


<画像クリックで『NHK海外たすけあい』 特設Webサイトへリンク >

師走の空を見上げた彼方で <紛争> <病気> <災害> で苦しむ人々の声に耳を傾けていただき、そして支援の手を差し伸べたいと感じられた時、その思いを私たち“赤十字”が繋ぎます。


【島根県での関連イベント】
名 称 : 第25回 NHK歳末・海外たすけあいフェア
日 時 : 平成28年12月11日(日) 午前10時~午後3時
場 所 : いきいきプラザ (松江市東津田町1741-3)
主 催 : NHK松江放送局、島根県共同募金会、日本赤十字社島根県支部

会場では、主催団体それぞれのブースでチャリティーライブやバザー、NHKおかあさんといっしょ「ガラピコぷ~」写真撮影コーナーなど、小さなお子さんも楽しめる催しがたくさんあります。
詳細は以下のチラシやNHK松江放送局ホームページをご覧ください。

H28NHK海外たすけあいチラシ(小)




『NHK海外たすけあい』 特設Webサイト

          ハートラちゃん 住んでいるところ(サイズ200)


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2016.12.08 Thu l 赤十字の活動 l top