fc2ブログ
こんにちは。栄養課のルイボスです。
栄養課だより11月号では、キウイフルーツについて紹介しました。

キウイフルーツの栄養素としては
風邪予防に効果的なビタミンC
腸内環境を整えて便秘を予防・解消する食物繊維
抗酸化作用をもつビタミンE
胎児や乳幼児の発育を助ける葉酸
が含まれています

キウイフルーツはたんぱく質を分解する酵素であるアクチニジンを多く含んでいるため、お肉料理の下ごしらえの際に果汁につけておくと、お肉を柔らかくすることができます。
今回はキウイフルーツで柔らかくしたお肉を使ってビーフシチューを作りました。

【材料】(4人分)
・牛肉  300g        ・デミグラスソース 300g
・キウイフルーツ 1個   ・ケチャップ 大さじ1
・たまねぎ  200g      ・赤ワイン 100ml
・じゃがいも 150g     ・水 300ml
・にんじん 100g      ・塩・こしょう 少々
・バター 15g        ・ブロッコリー 80g

【作り方】
下準備:すりおろしたキウイフルーツに一口大に切った牛肉をつけて
2時間冷蔵庫に置いておく。
①たまねぎはくし切り、じゃがいもは一口大、にんじんは乱切りにする。ブロッコリーは小房に分け、ゆでる。牛肉はキウイフルーツをふきとり、塩・こしょうをふり、軽くもみこむ。
②鍋にバターを熱し、牛肉に焼き色がつくまで焼く。
③たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え、炒める。
④赤ワイン・水を加え、沸騰したらアクを取り、
ふたをして弱火で20分煮込む。
⑤デミグラスソ-ス・ケチャップを加え、
ふたはしないで弱火で時々混ぜながら20分煮込む。
⑥皿に⑤を盛り、ブロッコリーをトッピングする。      
(一人当たり370kcal)
ほっとあったまるビーフシチュー、ぜひ作ってみて下さい

1_20161128092334446.png


 鳥取県中部地震
  【平成28年鳥取県中部地震災害義援金】受付ています <詳細はこちらから>

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.11.30 Wed l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは脳神経センターのゆりこ、ようこ、ゆきです♪♪♪

11月17-18日に三重県津市で開催された、日本看護学会-ヘルスプロモーション-学術学会で発表してきました(*^_^*)

ヘルスプロモーションとは「人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし、改善することができるようにするプロセス」と定義されています。

実際に学会でも、急性期から在宅まで、様々な領域のヘルスプロモーションに関する発表がありました。

学会に参加するまでは、ヘルスプロモーションについて、健康維持増進のための取り組みとぼんやりとしかイメージがついていませんでしたが、

実際に様々な発表を聞いて、私たちが提供するADL拡大を目的とした看護ケアの一つ一つも、積み重なれば健康維持増進への取り組みに繋がっていくことを改めて実感しました。

そんな中、私たちは『軽症脳梗塞患者の血圧測定習慣と日常生活における自己管理との関連』について、研究発表をしました。

日本看護学会-ヘルスプロモーション-学術学会

この研究に取り組み始めたのは、思い返せば2年半前です。急性期病院でしか働いたことのない私たちが、患者様が退院してからどんな生活をしておられるのだろう?退院後どんなことに困るのだろう?という疑問から始まりました。
そして、脳梗塞の最大の危険因子である『高血圧症』に注目し、研究を始めました。

多くの参考文献と先行研究を調べ、研究計画書を含め論文作成まで、たくさんの時間を費やしてきました。2年半という時間はかかりましたが、大きなポスターも出来上がり、自信を持って発表することができました。

この研究が出来上がったのも、最後まで丁寧にご指導いただいた研究委員会、応援してくださった病棟スタッフの皆様、何よりも、退院後であるにも関わらず研究にご協力いただいた研究対象者の皆様のお陰です。
この場をお借りして感謝申し上げます。大変ありがとうございました。

今後は、ぜひ、この研究結果を臨床現場で活かしていきたいと思います

ブログ検索 研究 ヘルスプロモーション


看護部 HP

 鳥取県中部地震
  【平成28年鳥取県中部地震災害義援金】受付を開始しました <詳細はこちらから>

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2016.11.29 Tue l 学会へ行ってきました l top
診療支援室で医師事務作業補助者(クラーク)をしている“着ぐるみっこ”です。
10月15・16日、11月12・13日の計4日間、日本医療マネジメント学会が主催する「2016年度 医師事務作業補助者指導者養成講習会」に参加してきました。

初めての出張だったことと、飛行機嫌いなうえに一人で飛行機に乗ったことがなく、不安と緊張がありましたが、無事に東京を二往復することができました。

1-1_20161122093558309.png 1-2_20161122093600e2d.png

せっかくなのでスカイツリーとソラマチへ寄ってみました。
某キャラクターの期間限定カフェがありましたが、一人で行っていたため自分が石にしまわれる写真は撮れませんでした

講習会の会場は、東京都文京区にある日本医科大学医学部の教育棟でした。日本医科大学の近くに東京大学もあります。大きい病院や大学が近くにいくつもあるなんて“都会”

2_20161122093601a53.png

位置としては上野の方です。
日本医科大学医学部教育棟は坂の上だったため、息切れしながら歩きました。
 
3_20161122093603cfc.png

講習会は4日間、朝~夕方までみっちり行われました。
内容としては、個人情報保護法や医師法などの基礎的なことから、医療書類作成、秘書業務、診療録管理、がん登録などなど盛りだくさんでした。資料も計200ページ弱…

4_20161122093604505.png

今回参加者は全国から100名ほどおられ、グループワークもあり意見交換もできました。
今まであまり学んだことのない事や、改めて学んだ事もありとても有意義な講習会となりました。
スライドや画像等、著作権や個人情報の関係で配付資料も厳選されていたため、講習会の写真をここに載せることが出来ませんでした

最後に、11月に日比谷で某漫画家の友人と会った際に、友人が撮影したゴジラ像です。缶ビールを手にしていた外国人が群がっていましたが、日本語とジェスチャーで話しかけたところ、写真撮影のため避けてくれ、さらにこの後シャッターまで押してもらえましたよ

5_20161122103848ab9.png

 鳥取県中部地震
  【平成28年鳥取県中部地震災害義援金】受付を開始しました <詳細はこちらから>

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.11.28 Mon l 学会へ行ってきました l top
緩和ケア部会事務局からお知らせです
今週、11月24日(木)18時より、「第11回 松江赤十字病院 緩和ケアシンポジウム」を開催いたします。

緩和ケアシンポジウムH28チラシ10_12
<画像クリックで拡大表示>

今回は、『生きるとは 緩和ケア~こころのケアと癒し~』をテーマとし
特別講師に 一畑薬師管長 飯塚大幸氏 をお招きしご講演いただきます。

患者さまやご家族さま、医療従事者、その他どなたでもご参加いただけます。
入場無料・申し込み不要ですので、多数のご来場をお待ちしています。
(松江赤十字病院 本館6階講堂にて  開場17:30  開演18:00)


自分が がんであると知ったら…自分の病状を知ったら… “昨日までと同じ自分” でいられるかどうか、私はあまり自信がありません。不安や悩みを抱えながらも、“自分らしく生きる”ことができれば・・と思います。
「病院の講演でお坊さん??」と意外に思われる方もあるかもしれませんが、緩和ケア・スピリチュアルケアについて、生きることについて、ゆっくり考える時間をみなさまと共有できればと思います。


 鳥取県中部地震
  【平成28年鳥取県中部地震災害義援金】受付を開始しました <詳細はこちらから>


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.11.21 Mon l 病院いろいろ l top
こんにちは。外来看護師のパンダ愛好家です。
10月21日と22日に、災害看護論の研修に参加しました。

ふたりの子どもの妊娠、出産などの私事の行事と重なってしまい今までなかなか参加できなかったのですが、8年目にしてようやく参加することができました(^_^;)

研修に参加する前は
「自分が被災地で実際に出動するなんてないだろうな~」
と思っていましたが、

講師の方々の話を聞いたり被災地での実際の活動のDVDを見たりする中で、松江赤十字病院の職員は震度5以上の地震があったときには自主登院しなければいけないということを知り、
「今ここで災害が起こったときは自分自身も救護班員になるのかも…」
と思うようになりました。

災害看護論1

研修中に地震を経験したことで、災害はいつ起こってもおかしくないことをより一層
感じました。

災害が起きてほしくはないですが、もしも何かあったときには今回学んだことを生かしていきたいと思います。

わたしと同じようになかなか参加できていなかった方も是非研修に参加してみてはいかがでしょうか

災害看護論2

***************************************

研修医のピーチメロンです。
災害看護論研修に、私たち1年目の研修医も参加しました。

今年度初めに熊本地震があり、松江赤十字病院からも救護班として研修医を含めた複数のチームが出動しました。このこともあり、私たち研修医も実際に被災地で救護活動を行うことがあると、災害救護をより身近に感じている時期でもありました。
災害看護論3

今回の研修では、赤十字救護活動の歴史や役割を学び、実際に被災地に出動し活動された先輩方の体験を聞くことができました。

そのうえで、2日目には実際に救護服を着て模擬練習を行いました。当日、日赤の前の広場で研修をしている私たちを見かけた方もおられるのではないでしょうか。

気温が低く、長袖の救護服でも寒い日でしたが、みんな赤十字の救護員だという自覚を胸に一生懸命訓練に取り組みました。テント設営では3チームすべてが4分以内に設置することができ、1日でも成長を感じることができました。
災害看護論4

赤十字病院で研修した私たちが、災害現場でも率先して動けるように今回学んだことを生かし、日々の研修でも精進していきたいと思います。


ブログ検索 救護


 鳥取県中部地震
  【平成28年鳥取県中部地震災害義援金】受付を開始しました <詳細はこちらから>

看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.11.11 Fri l 院内研修会・講演会 l top
栄養課のソーサです。

栄養課では9月後半から手づくりデザートの提供をはじめました!!
毎月2回提供させていただいています。

毎回、各グループで提供するデザートについて話し合います。
その後、試作、調理を行い、提供しています。
患者さまに少しでも喜んでいただけたらと思います。

9月、10月の手作りデザートを紹介します。

< 9月 スイートポテト >
9月はスイートポテトを提供しました。
 秋の食材「さつまいも」を使ったデザートです。
 秋の味覚を味わっていただけていたらと思います。

1_20161104165722599.png

< 10月 かぼちゃの焼きプリン >
かぼちゃを裏ごしして、じっくり焼きあげました。
生地に生クリームを少し混ぜることでコクを出しました。
ほんのり苦いカラメルソースがかぼちゃの甘味を引きたてます。
まるでケーキのような、しっとりした焼きプリンです。

2_2016110416572373e.png

< 10月 パンナコッタ >
イタリア語で、生クリーム(パンナ)を煮る(コッタ)という意味で、
生クリーム、牛乳、砂糖を合わせて火にかけ、ゼラチンで固めて作ります。
ツルリとした口あたりが特徴のデザートです。

3_2016110416572548b.png


          ハートラちゃん いただきます(サイズ100)



 鳥取県中部地震
  【平成28年鳥取県中部地震災害義援金】受付を開始しました <詳細はこちらから>

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.11.09 Wed l 栄養課からのお知らせ l top
1b.jpg

2016年10月29、30日、長崎県の長崎市にて全国赤十字病院スポーツ大会が開催され、
中国地区の代表として我ら松江日赤野球部が出場
実は今までも何度か出場してきたが、参加病院が少ないために出場できていた面もあり、
今回は地区大会で優勝し正真正銘の代表として出場となった。

いざ長崎へと気合い十分だったが最初の難敵は長時間のバス移動。聞けば大会前日の夜中に松江を出発して、バス車中泊にて開催地の長崎市に早朝に到着したもよう。ほとんど寝ることができず、すでに疲れ切った者もいたり、なかなかバス移動は大変ですね。

2b.jpg 3b.jpg

初戦は横浜市立みなと赤十字病院と対決。初回から主砲Sのスリーベースヒットで2点を先制すると、さらに伏兵KNの三塁線を鋭く破るヒットで2点を加え、いきなり4点のリード。投げてはエースOが要所を締める投球で相手を零封。途中、センターを守るTがフライを取る際に転んでしまう珍プレイも、みんな笑って迎え入れる余裕もあり、結局4-0で勝利
続いては日本赤十字社和歌山医療センターと対決。過去何度も優勝を飾っている強敵と分かっていたが、やはり先ほどの勝利の勢いも一気にかき消す、相手ピッチャーの剛速球や相手打者の打力。とにかくレベルの違いを痛感する結果となった。攻撃では2塁すら踏ませてもらうこともできず、また先ほど零封したエースも力尽き、0-7の5回コールド負け。応援に駆けつけてくれた駅伝部の皆さんごめんなさい。もっとカッコイイところ見せたかったなあ。

4b.jpg
5b.jpg

試合は力尽きましたが、その後の反省会では撃沈した試合にも勝機を見いだそうと意見をぶつけ合う部員や、ここぞとばかりに野球部への熱い思いを述べるマネージャー。まだまだ強くなる気がした、このチームは。それに気づくことができただけでも収穫のある全国大会だったと思う。
来年も出場予定なので、さらなる飛躍を期待したい

6b.jpg


 鳥取県中部地震
  【平成28年鳥取県中部地震災害義援金】受付を開始しました <詳細はこちらから>


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.11.07 Mon l 病院いろいろ l top
11月14日は世界糖尿病デーです。

DMデー

糖尿病の脅威に世界中で取組むべく、2006年国連総会において全会一致で可決されました。
11月14日の週の1週間は糖尿病週間であり、11月は糖尿病月間として、日本全国で糖尿病の啓発イベントが行われます。

世界糖尿病デーの前週に放映する糖尿病の啓発番組をTSKが制作することになり、糖尿病・内分泌内科が企画し、島根県糖尿病協会、島根県、島根県医師会、島根県歯科医師会、島根県薬剤師会、ヘルスサイエンスセンター島根の協力を得て完成しました。

番組タイトルは「なぜ怖い!?糖尿病の脅威 ~地域で取り組む糖尿病医療~」です。
スナップショット 3 (2016-11-02 14-49)

放送日は、世界糖尿病デーの前週の日曜日11月6日です。
報道日本2001放送後の8時25分~55分の30分枠で放映されます。
CMなしの力作で、先日試聴いたしましたが、上々の出来となっております。多くの皆さんに視聴していただき、糖尿病の理解につなげていただくことを祈念しております。

スナップショット 5-2  スナップショット 6 -2


 鳥取県中部地震
  【平成28年鳥取県中部地震災害義援金】受付を開始しました <詳細はこちらから>


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。


2016.11.05 Sat l 病院いろいろ l top
栄養課のわかくさです
10月のイベントと言えばハロウィンですよね!!
当院では10月27日に小児科でハロウィンイベントを行いました。
栄養課からはハロウィンカップケーキを配りました。
顔を書こうとなったのですが、なかなか難しくて苦労しました。
1_201611011344073c8.png

そして、保育士さん手作りの衣装を身にまといみんなのお部屋をまわりました。
どの顔のカップケーキにしようかみんな真剣に悩んでくれて、かわいいという声も聞けて、うれしかったです。
保育士さん手作りのハロウィンプレゼント(カードや輪投げ)がとてもかわいくて私も欲しかったです(笑)
f1.png

これからもみんなに喜んでもらえるような手作りお菓子の提供を続けていきたいと思います。
次回もお楽しみに☆彡



 鳥取県中部地震
  【平成28年鳥取県中部地震災害義援金】受付を開始しました <詳細はこちらから>

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.11.02 Wed l 病院いろいろ l top
こんにちは、病棟看護師のKです。
私は育休から復帰し、4月から病棟勤務をしています。

娘が一人いて、現在1歳2ヵ月です。可愛いヤンチャ盛りです(笑)
私が勤務する病棟は2交代勤務を導入しており、私は平日日勤の時に始業が30分遅くと終業が30分早い育児短時間勤務(時短勤務)を活用しています。

ブログ検索 育児短時間勤務

時短勤務をしていると、他のスタッフに気を遣ったり申し訳なく感じたりするかなと思っていましたが、働いてみるとそんなことはなく、師長を始め、スタッフからも色々声をかけてもらい、定時になると、帰るようせかされます(笑)
とても働きやすい環境でありがたく思っています★

娘は日赤の保育所に通っており、9月までは夜間保育もお願いしていました。預け始めた頃はなかなか馴染めなかった様子でしたが、今では保育所でもっと遊びたくて、車に乗るのを嫌がるほど楽しんでいるようです(^^)

ブログ検索 保育所

10月には市の体育館で運動会があったり、遠足でゴビウスに出かけました。
遠足で ゴビウスへ

先生方も親切で、保育所であったことなど色々教えてくださいます♪
病棟スタッフや家族の協力があり、楽しく仕事と子育ての両立ができることに感謝です
(*゚∀゚人゚∀゚*)♪

看護部 HP

 鳥取県中部地震
  【平成28年鳥取県中部地震災害義援金】受付を開始しました <詳細はこちらから>


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2016.11.01 Tue l 看護師の声 l top