fc2ブログ
こんにちは栄養課のまるこです。
最近はぐっと冷え込むようにもなり、朝晩はとても寒い季節になりましたね。季節の変わり目で体調も崩しやすいので“食欲の秋”ですが、バランス良く食べて体調を整えていきましょう!!!今月は、旬のおいしい食材がたくさんあるなかで“サバ”を紹介します。

サバは年中売られていますが実は今の時期が旬なのです!!世界でも日本はサバの漁獲量の多い国となっています。その中でも島根県のサバの漁獲量は日本でトップ10に入っています!!とても馴染みのある魚の“サバ”についてのお話しを紹介していきます。

~焼きサバのかたち~
“焼きサバ”と聞いてみなさんの想像するサバはどんな形のものですか切り身を想像される方が多いのではないかなと思います。島根県の雲南市では丸々1匹を串にさして焼いたものをよく食べます。丸ごと焼いたサバが主流になったのは、漁港から離れている山の中の地域なので冷蔵方法がない時代に漁港から運ばれてくるサバを鮮魚で食べるのに限界の地域でした。そこで、焼くことでそれよりも奥地に魚を流通させることができるということでこのような食べ方が広まったようです。この“焼きサバ”は今でも根強く郷土料理として食べられています。

a_20161019085339818.jpg

~サバを使った料理~
サバのタンドリー焼き(当院の新メニューの人気レシピです!)

レシピ

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.10.30 Sun l 栄養課からのお知らせ l top
1-2

2016年10月22日(土曜日)、広島県三原市のやまみ三原市民球場にて軟式野球の全国赤十字病院スポーツ大会の山陽地区予選会が開催されました。
我ら松江日赤野球部が昨年にひき続き優勝なんと2連覇を達成。バンザーイ

実はこの大会は、次年度に行われる全国大会の選考会を兼ねており、優勝チームは中国地方代表として出場権の内定が決定される大会として位置づけられております。ということは来年も全国大会に行けるー。
最近の野球部は強いと噂されていましたが、実力は本物のようです。

2-2   3-2

しかし、よくよく聞けば大会当日、会場となった広島県は断続的な雨で試合を行うことができず、ジャンケンによる決勝戦を制して優勝となったようです。
まあ運も実力の内とよく言いますが、全国大会に対するみんなの思いがよっぽど強かったようです。
9人対9人でジャンケンを行い、先に5人勝ったチームが勝ちとなるところ、8人終わってなんと4対4!!
最後の最後、9人目で勝利して優勝を決めたようです。さぞかし盛り上がるジャンケンだったことでしょう。

4-2

もうすでに病院長への報告もちゃっかりこなしている者たち。院長室への常連になりつつありますね(笑)。なにはともあれ、これで来年も全国スポーツ大会に行ける可能性が大きくなったわけで、部員たちの益々の活躍を期待したい。それは全国大会での勝利ではないでしょうか。

野球部の皆様本当にお疲れ様でした。次は3連覇


 鳥取県中部地震
  【平成28年鳥取県中部地震災害義援金】受付を開始しました <詳細はこちらから>


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.10.28 Fri l 病院いろいろ l top
つぶです (*^^*)ノ
10月にシカゴで開催されたICHI2016という健康に関する情報学の学会でポスター採択され、代理で発表してもらいました。
(International Conference on Healthcare Informatics)

私の研究は解析手法に関する研究です。
伝統的な回帰分析などの推測統計ではなく、データのパターンを認識するデータマイニングという方法を使い、患者満足度にアプローチしています。

従来の手法のように特定のデータに焦点を当てるのではなく、全体として病院サービス間の類似性(パターン)のモデル化を模索するものです。

ただ、論文の方向性が自分にとって明確になるまでにはとても時間がかかりました。あまり深く考えずにデータマイニングの手法を使っていましたから。

指導はもちろんありますが、基本は自分で考えなさいという方針です。
でも、内容に踏み込んだ指導を受けても言われていることがわからず。。。

本当に研究の有意義性があるのかと落ち込んだこともありますが、やっと落ち着き先が見えてきました。

きっかけはというと学会発表です。
論文や抄録では整理が付きづらいのに、スライドになると修正を繰り返す中で、なぜか道筋が見えてきます。

不思議です。何か視覚的な刺激が違うのでしょうか
ここにも研究の種がありそうです。

ということで、抄録・論文作成、学会発表を繰り返し、何度も何度も自問する中で、研究の独創性や有意義性を突き詰めることができる、
つまり、自分が行った研究を、俯瞰的に客観的に眺めることで、考える力が付くのかなと思っています。

ブログ検索 研究

看護部 HP

                    ハートラちゃん ジャンプ02(サイズ100)



 鳥取県中部地震
  【平成28年鳥取県中部地震災害義援金】受付を開始しました <詳細はこちらから>



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.10.27 Thu l 学会へ行ってきました l top
看護師のRです。

今年2月に7階東病棟は9階西病棟に引っ越しをしました。
病室からの眺めがよくなり、ベッドから宍道湖や松江城をみることができます。

そして今年の水郷際!!
患者さんも楽しみにされていました。毎年花火の日は、患者さんが車いすに移られるのを手伝ったり、ベッドの位置を移したりと準備します。

花火

写真ではちょっとわかりにくいのですが・・・
皆さん「今年の花火は最高だったよ!」と、花火のような満開の笑顔で話されていました。

これからも患者さんが笑顔になれるような看護をしていきたいと思います。

ブログ検索 7階西

部署紹介 7西

看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.10.26 Wed l 看護師の声 l top
9月24日(土)、今年創立80周年を迎えた松江赤十字病院で「病院まつり」を開催しました
普段病院を利用されたことのない方にも慣れ親しんでもらおうと、新病院完成を機に開催して
3回目、800名を超える来場がありました

天候にも恵まれ地上63mの屋上ヘリポート見学には、定員いっぱいの350名の方に参加いただきました。松江城と共に宍道湖を一望できる素敵な場所で、毎回一番人気です。
午後最初の見学時には、日本赤十字社公式マスコットのハートラちゃんがサプライズ登場

1ヘリポート見学
みんなと一緒に記念撮影

そしてそして!現在「ゆるキャラ®グランプリ」に参戦中の「島根県観光キャラクターしまねっこ」が来院してくれました~!!
ステージではおなじみの「しまねっこダンス」を披露
記念撮影タイムでもちびっ子に大人気女性の多い職場でもあり・・・スタッフも大喜び
「毎日投票する~との声があちこちで!!

2しまねっこ&ハートラちゃん1
<島観連許諾第3924号>

会場では、がんに関する市民公開講座や健康相談、好評の医療機器操作体験コーナー等、大変な賑わいでした。
お子さんからご高齢の方まで笑顔で、時に真剣な表情で説明に耳を傾け操作体験を楽しんでいただけた様子でした。
職員も自分たちの仕事やその技術を少しでも多くの人に知ってもらうことができ、貴重な時間となったようです。

3体験コーナー2 3蘇生体験コーナー

また、3回目を迎えた病院まつりで、初めて病院外の方々とのコラボもありました。
その一つとして、附属中学校の生徒さん達によるミニコンサートを初めて開催。
大勢の来場者で賑わう中での演奏を楽しまれ、まつりに花を添えてくれました。
演奏後の笑顔が印象的でした。

4附属中学校ミニコンサート 4附属中学校ミニコンサート2

正面玄関前では、島根県の「美味(おい)しまね」認証の農産品の紹介コーナーを設けて当院栄養課と協力して地元食材のPRをされました。
急須で淹れたウーロン茶試飲、おいしかったです

5栄養課2 5ウーロン茶

そして、東日本大震災や熊本地震等の災害支援活動紹介コーナーでは、自衛隊島根地方協力本部の協力を得て、日赤の活動と共に自衛隊の災害支援活動写真や救命装備品展示、さらにカッコいい陸・海・空自衛隊の子ども用制服(大人用もあり)を用意して記念撮影コーナーを展開していただきました。アンケートでも支援活動の様子がよく分かったという感想を多くいただきました。

6地本1 6地本2

松江日赤80年を振り返る年表にも掲載があっように、島根県でも過去何度か大雨による水害や土砂災害に見舞われており、一昨年の県西部を襲った豪雨災害も記憶に新しいところです。

7松江日赤年表

この地域を含めどこかで人々が困難に見舞われた時、我々は国民の皆さんの生命・財産を守るべく共に力を合わせて支援に当たります。
赤十字はもちろん自衛隊、消防、警察などいざというときに頼りになる組織が、身近にも存在していること、その活動の様子を知っていただくため様々な機会に情報発信していきたいと思います。

今回、会場で赤十字熊本県支部の皆さんが手作りされた、赤十字&くまもんコラボ缶バッジを販売しました。今回の売り上げ金32,600円を義援金として寄付させていただきます。
日赤の災害支援活動には皆様のご寄付により成り立っています。
現在も国内外で困難に直面している人々に救いの手を差し伸べるため、日本赤十字社では義援金(国内支援)・救援金(海外支援)の募集を行っています。

<日本赤十字社 義援金・救援金募集ページ>
 

最後に、ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた方々にお礼申し上げます。
ありがとうございました。
                    ハートラちゃん ありがとう(おじぎ)(サイズ100)



日本赤十字社では「平成28年熊本地震災害義援金」の受付を行っています。
(松江赤十字病院でも募金いただけます。)

日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金について



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター
2016.10.13 Thu l 松江日赤イベント l top
集中ケア認定看護師 福田由紀です。
暑かった夏も終わり秋も深まって来ましたが、7月某日、ICU.CCUでは‘グラフィックモニタリンGood!かるた’による人工呼吸器勉強会を開催しました。

 最近の人工呼吸器にはグラフィック機能が搭載されており、気道内圧と流量と換気量が表示されます(図1)。
これをグラフィックモニターといいます。そこに示される情報から、患者さんの呼吸の異常を早期に発見することができます。

人工呼吸器のグラフィックモニター

 日々質の高い看護を提供すべく奮闘しているスタッフ達が、グラフィックモニターのノウハウを楽しく学ぶことができないかと考え、 ‘グラフィックモニタリンGood!かるた’を企画しました。

グラフィックモニターの観察力がグッと向上する
人工呼吸器を装着する患者さんの看護力もグッと上がる♪♪
楽しく学ぶための活力となる♪♪♪

Perfume『FLASH』をBGMに、‘グラフィックモニタリンGood!かるた’勉強会の様子をイメージしてみて下さい!!

 「ふだんはそっとサポートし、いざとなったら助けてくれる。安心・安全・親心!」
これかな?

これでしょ?

はじめは、みんな遠慮がちでしたが、少しずつ笑顔が増え‘かるた’らしい勢いができました。

 「圧決めて!あとは機械におまかせよ!だけど換気は気にしてちょうだい!」

はいはいはい

‘かるた’をとった人は、裏面には書いてあるモニタの解説を読み上げます。
そうすることで、言葉と波形の理解をみんなで深め合います。

  「わたしの恋の拍動を、あなたは息だと勘違い。とっても迷惑しているの」
息とは違う恋の拍動…
それってなに?  それってなに?  それってなに?

かるた中

 言葉で印象づけることで、どんな状況が発生しているのか想像しながらグラフィックモニターに注目する様子がイメージして頂けますか?

‘グラフィックモニタリンGood!かるた’は、患者様の安全・安心な看護の提供に力を沿えることができると考えています。

いつか‘グラフィックモニタリンGood!かるた’大会ができるといいな〜 (*^^*)ノ

ブログ検索 集中ケア認定看護師

看護部トップページ>専門看護師・認定看護師


看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.10.12 Wed l 専門看護師・認定看護師 l top
はじめまして!!Little Mamaです。

私、今年の5月より、島根県看護協会認定看護管理者教育課程【セカンドレベル】を受講してきました。

この研修内容は、少し難しい話になりますが、看護師としての組織分析や人材を育てるためのマネージメント、労務管理や安全管理などです。

組織の中で働く身としては切り離せないものばかりですが、日々の業務に追われる中、組織運営などに少し苦手意識があり、遠ざけていました。

この機会に改めて管理について学び、少しだけですが視界が広く高くなったような気がします。

そして、島根県下の色々な病院から、総勢31名の受講生が集まり、情報交換や悩み相談などを行い、仲間ができ、ネットワークの輪が広がりました。

セカンドレベル仲間

自分のステップアップのためにも、機会があれば是非、皆さんも受講いかがですか

ブログ検索 認定看護管理者


看護部トップページ>人材育成・継続教育

看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター


↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.10.11 Tue l 看護師の声 l top
整形外科看護師のKです。
横浜で行われた褥瘡学会に参加してきました。

当科は治療のための装具や弾性ストッキングを使う患者さんが多く、MDRPU(医療関連機器圧迫創傷)のリスクが高い入院患者さんが多い病棟です。

他院の発表やシンポジウムを聞き、発生を減らすため引き続き対策が必要であると再認識しました。また、当科での今後の課題についても考えることができ充実した2日間でした。

褥瘡学会

観光スポットで開催されたこともあり近くにはたくさんの有名場所がありました。やっぱり横浜は綺麗ですね。

横浜

開催前日には「海をみていた午後」のレストランに行きました。
はい、好きなんです。荒井由実。坂道がなかなか苦労しましたが静かでいいところでした。ぜひ興味のある方は行ってみてください

レストラン

後はこの博物館に行きました。あやうく学会を忘れるほどの興奮でした。危ない危ない。

ゴジラ

しっかり学べたとても実りのある2日間でした。
病棟でも生かせるよう頑張っていきます。

ブログ検索 褥瘡

ブログカテゴリ 学会へ行ってきました

看護部 HP


日本赤十字社では「平成28年熊本地震災害義援金」の受付を行っています。
(松江赤十字病院でも募金いただけます。)

日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金について

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.10.05 Wed l 学会へ行ってきました l top
こんにちは。
WOC2号、皮膚・排泄ケア認定看護師 一緒に治さんばねっ子です。

台風の影響で雨模様の9月中旬
島根県看護協会の訪問看護師養成講習(スキンケア)を行いました。
訪問看護師として働いておられる方、施設職員の方、訪問看護に従事予定の方など19名の参加でした。

事前のアンケートでは、「高齢者のかゆみ」「ドライスキンのケア方法」「乾燥予防」に対する質問がありました。

治療のことじゃなくて予防のことが知りたい
「“まずは予防”が周知されてきてるんだなぁ~」と思いながら、講習の準備をしました。

そして講習会当日
私も院外での講師は初体験
「先生」と呼ばれて、背中はむずむず。何だか落ち着かない。

いつも以上に汗をかきかき‥かきかき‥
いつも以上にしたはずのお化粧はあらあら‥ どこへ??

母校である出雲高校の甲子園初出場の話題で和んだあと、さぁ講習開始
みなさん、一生懸命メモをとり、終了後もたくさんの質問をいただきました。
講習の様子

そして、院内の褥瘡コース研修ではおなじみの「泡」体験もしていただきました。
泡体験

今回、利用者さんのために、限られた資源の中で看護実践しておられることがよくわかり、病院にいる私たちは恵まれた環境にいることを改めて感じました。
実際に、褥瘡学会の実態調査では在宅での褥瘡保有率は減少していると報告されています。

私たちにできること
認定看護師として、より専門的な情報提供や情報共有が必要であると実感 (^-^*)
私も多くの経験と学びができた講習になりました。

ブログ検索 褥瘡

看護部HP>専門看護師・認定看護師

看護部 HP


日本赤十字社では「平成28年熊本地震災害義援金」の受付を行っています。
(松江赤十字病院でも募金いただけます。)

日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金について



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター
2016.10.03 Mon l 専門看護師・認定看護師 l top