fc2ブログ
教育研修推進室のかぼちゃスープです。今年も体験実習の様子をご紹介します。
なぜ1年生が!? …座学だけでなく早くから臨床の場に出て、患者様や医療者に接することで、医療の世界を早くに知っておくことは学生にとって大きな意義があるようです。

1_201608261435536bc.jpg

他にもリハビリテーション科/放射線科/病棟では、リハビリ療法士・放射線技師・看護師の方について見学をされました。「いろんな職種の方が協力して医療が行われているんだなと思いました。」と、今回の体験で気付いたことを話してくれました!
また、研修医と一緒にお昼を食べたり、研修医宿舎に宿泊したりといろいろな体験をされました。これからも夢に向かって頑張ってください!(^0^)
最後になりましたが、実習にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。


日本赤十字社では「平成28年熊本地震災害義援金」の受付を行っています。
(松江赤十字病院でも募金いただけます。)

日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金について



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター
2016.08.31 Wed l 病院いろいろ l top

こんにちは、病棟看護師4年目のU&Fです。

私たちはお休みをいただいて、沖縄県宮古島へ2泊3日のリフレッシュの旅に行ってきました

二人で沖縄本島へも旅行をしたことはありましたが、宮古島はなんといっても海の透明感や青さが抜群にきれいでした。
b宮古島 海

きれいな海でのマリンスポーツが人気で、私たちもダイビングに参加し、ウミガメやクマノミなどたくさんのかわいい海の生き物にも出会え、とても癒しの時間を過ごせました。
bダイビング

夕日を見ながら食べた宮古牛のハンバーグが美味しく、心身ともに栄養補給し、リフレッシュできた素敵な旅となりました
bハンバーグ

この旅行で得られたエネルギーをバネに、病棟の患者さんが少しでも癒しを得られるような看護を提供していきたいと思います

旅行から帰って2日後、二人して日焼けをしすぎ、頭皮が驚くほどポロポロ剥け、改めて楽しい旅であったと実感しています(^^)/

                               U&F


ブログ検索 リフレッシュ休暇


看護部 HP

日本赤十字社では「平成28年熊本地震災害義援金」の受付を行っています。
(松江赤十字病院でも募金いただけます。)

日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金について



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター
2016.08.30 Tue l あふた~ファイブ l top
こんにちは!!7階西病棟仲良し同期3人組です

私達は、先月7月15日~17日に名古屋国際会議場にて開催された、日本呼吸療法医学会学術集会~明日の呼吸を科学する~に参加してきました。

2400人の参加者、大きな会場に終始緊張です

日本呼吸療法医学会学術集会

難しい内容が多く緊張する雰囲気ではありましたが、チーム医療の重要性や最先端の医療現場の話を聞くことができ、普段はきない学びがあり、今後仕事をしていく上での強い刺激となりました。

学会の他にも、大都会名古屋の観光や東山動物園や名古屋港水族館を訪れ、名古屋名物を食べるなどリフレッシュにもなりました。
名古屋名物

とてもいい機会で充実した学会となりました。

ブログ検索 呼吸療法

部署紹介 7階西呼吸器センター

看護部 HP


日本赤十字社では「平成28年熊本地震災害義援金」の受付を行っています。
(松江赤十字病院でも募金いただけます。)

日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金について



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター
2016.08.29 Mon l 学会へ行ってきました l top
当院の外来化学療法室が、8月8日より「外来化学療法センター」として生まれ変わりました
場所が7階に移ったので、広く、ゆったりとした場所で治療を受けていただけるようになりました。
ベッド数も増え、個室も完備しています。

1_20160822162245743.jpg
<新治療室>

また、患者支援室を新設しました。
治療について知識を得たり、相談したり、お話ししたり、休憩したり…と、
いろいろなことができるスペースとなっています。

2_20160822162247939.jpg
<患者支援室>

新しい環境にて、よりよい治療を提供できるよう努めていきますので、
今後ともどうぞよろしくお願いします

3_20160822162248f68.jpg

                    ハートラちゃん ハート(サイズ100)


日本赤十字社では「平成28年熊本地震災害義援金」の受付を行っています。
(松江赤十字病院でも募金いただけます。)

日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金について



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター
2016.08.24 Wed l 病院いろいろ l top
看護師4年目のKとOです。私たちは、7月16日~17日にかけて東京国際フォーラムで開催された日本心臓リハビリテーション学会学術集会に参加してきました。

日本心臓リハビリテーション学会

初めての学会参加で、緊張していましたが新たな学びがたくさんあり、とても刺激的でした。

例えば、事例別の心臓リハビリテーションの現状、運動処方、栄養指導、服薬指導などをふまえた入院から在宅へ向けた包括的な支援の必要性などです。

循環器疾患は、一次予防・二次予防が重要です。中でも心不全を持ちながら不安を抱えて生活をしていかれる患者さんに、病気とうまく付き合いながら、心不全悪化防止やQOLの向上を目指して一緒に考えていく必要があると感じました。

学会の初日終了後、当院からの学会参加者で食事をしました。普段ゆっくり話す機会が少ないのですが学会や仕事のこと以外でもいろいろな話ができてとても楽しい時間を過ごすことができました。
食事会

学会の前日にはディズニーシーで1日楽しみました。ディズニーシーでは大雨で大変でしたが、おかげでアトラクションの待ち時間が少なく、たくさんのアトラクションに乗ることができました。
ディズニーシー

3日間、学会では多くのことを学び、同僚と食事をしたり東京で遊んだりメリハリのある時間を過ごすことができました。今回の学会で得た学びを日々の看護に活かしていきたいと思います。

ブログカテゴリ 学会へ行ってきました

看護部 HP


日本赤十字社では「平成28年熊本地震災害義援金」の受付を行っています。
(松江赤十字病院でも募金いただけます。)

日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金について


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター
2016.08.23 Tue l 学会へ行ってきました l top
私たちは、千葉県幕張メッセで開催された日本看護協会通常総会・全国職能別交流集会へ平成28年6月7日から9日の3日間参加させていただきました。

毎年主任会から2名が参加することとなっており、今回は同期入社の私たち二人が行くこととなりました。

参加前に看護部長より、「質疑応答はとにかくすごいから、とても刺激になるよ」「全国から看護職が一堂に集まるから迫力があるし、自分たちがこの集団の一員なんだということがよくわかるよ」など話を伺っていました。

当日は会場に近づくにつれ二人で周りをきょろきょろ見渡しながら(コンサート会場?)、そして前看護部長・副部長や師長などの姿を見かけては「みなさん来られるんだね」と妙に納得しながら会場入りしました。
日本看護協会通常総会

1日目、2日目は、通常総会に参加しました。
昨年度の事業報告と今年度の重点政策、役員選出など、内容は盛り沢山でした。普段じっくりと考えることなく業務に追われていますが、国が示す2025年問題や少子超高齢化社会へ向け、看護はどのような方向へ進んでいくのかということが重点政策にきちんと盛り込まれていました(当たり前ですが・・・。)

日本看護協会が進めてきたこれまでの成果と、今後の方向性を踏まえて今年度の課題や政策がうちだされていることがよく理解できました。

3日目は職能別交流集会でした。
私たちは看護師Ⅰ病院領域へ参加しました。テーマが看護師長の役割に関する課題であったり、外来看護職による在宅療養支援の取り組みに関する課題であったり、自分たちの立場に置き換えて考えられる内容であり、主任としての自分たちの役割を振りかえり考える機会ともなりました。

特別講演は「チームを導くマネジメント術」と題し、全く領域とは関連の無い大学教授の講演でした。この講演には会場中が姿勢を正し(中には身を乗り出して!!)聞き入っていました。

「やる気を引き出すには」
「笑顔を大切に」
「人にしてあげたことは忘れるが、してもらったことは忘れない」
「感謝の心と初心を忘れずに理想や夢を語る」

管理者の一員として、人を育てることや動かすこと、共に成長することなど、今の立場で自分たちに置き換えて、また、自分たちが育ててもらった立場に置き換えて様々なことを感じながら聞かせていただきました。

真面目に3日間考えてばかりで疲労困憊、となると帰院後の勤務に差し支えますので、少しだけリフレッシュもさせて頂きました。
ミッキーの顔の窓があまりに可愛くておばさん二人で一枚撮影。
写真2

写真3

夢の世界はあっという間に終わり、帰院後は報告書や院内での報告会です。

報告会では、一緒に総会に参加された看護部長からの話も予定されていました。

報告会の準備をする中で内容を振り返ることで理解を深めましたが、何よりも、看護部長から看護部の理念やBSCにつなげての話を一緒に聞けたことで、理解度はぐっと上がりました。

「なんか難しい話を聞きにいかないといけないけどどうしよう」と思っていた私たちでしたが、管理職になりたての、主任という立場で総会へ参加する機会があることは、本当に良いことだと実感しました。

自分たちが行っているひとつひとつのことの意味を知り、求められる役割や向かうべき方向へ役割を果たせるよう今後も頑張っていかないといけないと、に誓って帰ってきました(*^^*)。

次年度の報告会が楽しみになった私たちでした。

ちなみに方向音痴二人旅は大変危険です。電車で20分の所を約2時間迷いに迷ったおばさん二人でした。
院内報告会

ブログ検索 日本看護協会

看護部 HP


日本赤十字社では「平成28年熊本地震災害義援金」の受付を行っています。
(松江赤十字病院でも募金いただけます。)

日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金について



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター
2016.08.22 Mon l 学会へ行ってきました l top
こんにちは栄養課わかくさです。
リオオリンピックが開幕しました!私の友達が女子ホッケーのオリンピック代表に選ばれ、リオの地で頑張っているので応援したいと思います。毎日寝不足になりそうですね。そして猛暑が続いていますのでしっかり食べて体調管理に気をつけましょう!

さて、栄養課より毎月発行している栄養課だより。今月は『冬瓜』について紹介しています。
冬瓜と聞くと冬の野菜なのではと思われる方も多いと思いますが(私もそう思っていました)実は夏の野菜です。
冬瓜は保存性が高く、夏に収穫して冬まで持つことから名前が付けられたと言われています。冬瓜の皮は丈夫できめ細かいため水分を失いにくいことから、収穫して常温で2、3ケ月は品質を落とさずに保存できる珍しい野菜なのです

栄養成分
◎約95%が水分です
冬瓜の約95%は水分です。冬瓜=水といっても過言ではないでしょう。夏場はどうしても体も水不足になってしまいます。冬瓜料理を取り入れることで水分補給に少しですが役立つのかもしれません。

◎カリウムとビタミンCが豊富に含まれています
カリウム・・・ナトリウムの排出を促して血圧の上昇を抑える働きがあり、高血圧の予防に効果的です。カリウムが不足すると、高血圧やむくみの原因になります。夏バテは、暑さで汗を沢山かいたときにカリウムも一緒に流出し、不足の状態になる事で生じると言われているためカリウムを摂る事はとても大事です。
ビタミンC・・・水溶性ビタミンの一つです。ビタミンCは体内で合成することができないため、毎日食事から摂取する必要があります。抗酸化作用があり、皮膚や血管の老化を防ぐ効果があります。また、風邪をひきにくい身体を作ってくれます。

冬瓜を使ったレシピ

レシピ カロリー

作り方
               ハートラちゃん いただきます(サイズ100)


日本赤十字社では「平成28年熊本地震災害義援金」の受付を行っています。
(松江赤十字病院でも募金いただけます。)

日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金について



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター
2016.08.16 Tue l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは(^O^)助産師のYMです。
私たちは出張枠を利用し、6月17、18日に福岡であった第18回日本母性看護学会学術集会に行ってきました。

日本母性看護学会へ行っていきました

学会のメインテーマは、「母性看護学教育再考〜あらためて考えよう!どう考える!?母性看護学〜」でした。

教育技術の獲得に関して笑いありの講演や他院の周産期ハイリスクの現状を学んできました。
当院の産婦人科もハイリスク妊娠・分娩が多く、他院との現状の比較、自分自身の日々の関わりを振り返る良い機会となりました。

研究発表もいくつか聞くことができ、新たな学びに繋がりました。今回学んだことを活かして患者様により良い看護が提供できるよう頑張っていきたいです

 また、福岡はおいしい食べ物がたくさんありました!何を食べるか迷いながらも水炊き、ラーメン、屋台と毎晩おいしい食べ物をお腹いっぱい食べることができました♪♪

ラーメン屋台

充実した出張となりました。

ブログ検索 周産期センター

ブログカテゴリ 学会へ行ってきました

看護部 HP


日本赤十字社では「平成28年熊本地震災害義援金」の受付を行っています。
(松江赤十字病院でも募金いただけます。)

日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金について



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター
2016.08.05 Fri l 学会へ行ってきました l top
6月10日~12日に第41回日本精神科看護学術集会で岩手県盛岡市に行ってきました。発表者として参加し、緊張感を持ちながら勉強してきました。

日本精神科看護学術集会

特に印象的だったのはワークショップです。
退院を意識した服薬指導・支援の方法に関する内容には、病院と地域の密着性を感じました。今まで以上に、患者さんが退院後に困らないような支援をしていかないといけないと、刺激を受けました。 
     
また倫理のワークショップでは倫理的問題をポジティブに解決方法を考えることで、円滑な意見交換が出来ることや、スタッフ自身がモチベーションアップできるようなサンキューボードの使用など、人を想う気持ちを大切にすることがポイントであること再認識しました。

サンキューボード・・・スタッフに助けてもらったことや嬉しかったことに対して、メッセージをホワイトボードに書いたもの

今回の学会で学んだことを日々の業務に活かしていきたいです。
 
最後に名物もしっかり食べてきました(笑)、じゃじゃ麺と盛岡冷麺美味でした!!

じゃじゃ麺と盛岡冷麺


えつ&あや  

カテゴリ 学会へいってきました

看護部 HP


日本赤十字社では「平成28年熊本地震災害義援金」の受付を行っています。
(松江赤十字病院でも募金いただけます。)

日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金について


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター
2016.08.03 Wed l 学会へ行ってきました l top
こんにちは栄養課のおもちです。
蒸し暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか??
私はお風呂上がりのアイスを毎日の楽しみにして過ごしています(笑)

さて、7月30日は土用の丑の日です
土用の丑の日といえば「うなぎ」ですよね。
当院では30日にうなぎの蒲焼を提供しました。

①

土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは江戸時代からと言われています。
江戸時代の天才と言われた平賀源内が、うなぎが売れなくて困っているうなぎ屋の店主に、
「土用の丑の日、うなぎの日」という張り紙をするという発案をしました。
その発案が功を奏し、そのうなぎ屋は大繁盛になりました。
そして、他のうなぎ屋もこぞって真似するようになり、次第に土用の丑の日はうなぎの日という風習が定着したとされています。

また、一般的にうなぎは腹開きになっていますが、江戸では切腹を嫌うため背開きになっています。そして、関東ではうなぎを蒸してから焼くので「ふんわり」とした食感、関西では蒸さずに焼くので「サクサク」とした食感になっているんです

そんな うなぎの栄養についてですが・・・
魚肉特有の良質なタンパク質に加えて、一般的に魚肉類に不足しがちなビタミン群もたっぷり含まれています。
ビタミン類の中で最もうなぎに含まれているのはビタミンAで、ビタミンAには免疫力を高め、ウイルスや細菌への抵抗力を強くしてくれる効果があります。
ビタミンB群では、B1が豊富で、疲労回復効果があると言われています。

うなぎって疲れた夏のからだにぴったりですね

ちなみに、売られているうなぎのかば焼きに酒をぱっぱっとふりかけてレンジでチンするだけで、うなぎがふわふわになるのでいつもより美味しくなります!!!
皆さんも試してみてください!!

うなぎを食べて今年の夏も元気に過ごしましょう!!

               ハートラちゃん いただきます(サイズ100)




日本赤十字社では「平成28年熊本地震災害義援金」の受付を行っています。
(松江赤十字病院でも募金いただけます。)

日本赤十字社 平成28年熊本地震災害義援金について



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター
2016.08.02 Tue l 栄養課からのお知らせ l top