fc2ブログ

私たちは抗がん剤治療をされている患者さんの苦痛が軽減し治療が継続できるように毎日頑張っています。みんな明るく楽しくお話好きです。いつもと違う私たちを知ってもらうためにちょっとここで自己紹介をしたいと思います

 

桃色Y 

化学療法を安全にそして安心して受けていただけるように、また患者さんの気持ちをキャッチしサポートもできる様 日々奮闘しています

週末は2人の子供のスポ小(バレー・野球)の応援でハッスルし、月曜日には前週の疲れがまだ少し残る中、通勤します。しかし、患者さんの治療に向かう姿や思いと向き合うと自然と元気がでて1週間また頑張る力となります。こんな風に患者さんに助けられているなあと思う今日この頃です。

 

黄色N

ここでの勤務も長くなりました。患者さんに少しでも「頼りになる治療室」と思っていただけるよう頑張ってます

患者さんとのかかわりの中で、日々勉強させてもらっています。これからもこの経験を大切にしていこうと思います。外来に下りられた時はぜひとも覗きに来て下さい。

 

緑色T

実はこう見えても一番若いんですよ!(え~って声が聞こえたような・・笑)

治療生活の中でも、みなさん、お一人お一人スタイルにあった時間を過ごしていただけることを考えながら、声をかけさせてもらっています。(出雲弁はお許しを・・)趣味や、日々大事にしていらっしゃること、ぜひ教えて下さい☆

こんなこと聞いていいのかしら?ということでも遠慮なく一声かけてくださいね

 

赤色M

ごはん・かわいいもの・お花大好き (>^・^<)    

化学療法室の新人 Mです。 スキンケアを武器に頑張っていきたいと思います。みなさん、手荒れはありませんか。あなたにあった保湿剤をご紹介しますよ。

そんな私ですが、9歳になるひとり娘の子育て中です。植物の枯れてしまう我が家でも、今年こそ...今年こそはベランダガーデニングを成功させたいと思う今日この頃です(。-▽-)

 

紫色K

 ここでひとつ、お知らせです。

少しだけ?お姉さんですが・・・ 

今年度は受験生の母として親子共々目標に向かって頑張っていこうと思います。来年の春には素敵なスーツを着こなせるように目指せダイエット!仲間との楽しいウォーキングに効果期待!しているところです。

みなさんに喜んでいただけるような化学療法室にしていきたいと思っています。

不安なことや私たちに対することでも何でもいいのでお話してくださいね

化学療法室では患者さんに読んでいただけるように本を購入しています。

 

こちらは最近入った絵本です。ぜひ、見に来て下さい。



化学療法室では患者さんに読んでもらうように本を購入しています。最近入った絵本です。ぜひ、見に来て下さい。象の背中、チャーリー・ブラウンがなぜなんだい?100万回生きたねこ



ブログ検索 化学療法 外来
 
看護部>看護部紹介・看護体制>部署紹介>外来
 
病院トップページ>がん診療
 
看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2015.04.30 Thu l 看護師の声 l top
9年目の看護師あいです。先日、平成27年度の実習指導者の任命を受けました。

松江赤十字病院では、毎年看護大学・看護学校の実習生を受け入れています。
PNS(パートナーシップ・ナーシング・システムR)体制導入に伴い、今年度より臨地実習指導もPNS体制で行うこととなりました。

そのため4月より実習指導者プロジェクトが結成され、学生の実習を効果的にするため、また各病棟チーム全体で実習指導を行う環境をつくるための基盤づくりを行っていく予定です。

将来、私たちの後輩になる学生を、あのころを思い出しながら、リラックスしてもらえるように、3人目のパートナーとして、病棟スタッフみんなで育てる環境づくりを目指し活動していけたらと思います。
平成27年度 実習指導者任命式

ブログ検索 実習指導者 PNS
  
看護部>学生実習の受け入れ

看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2015.04.28 Tue l 看護師の声 l top
こんにちは、高いところの病棟の看護師二人組み、ひろとじゅんです。

このたび、3年間かけて「救護要員としての赤十字看護師研修」を終了しました。研修では、包帯法、AED使用方法、傷病者への対応のロールプレーイングをしました。

この経験を通して、現場の指揮をとるといった役割分担や状況を判断して優先順位を定めて対応することの重要さを学ぶことができました。

日常生活の中で急を要する現場に遭遇したら、一救護員として今回の研修で学んだことを活かして対応したいと思います。
救護要員としての赤十字看護師登録証の授与式がありました

ブログ検索 救護
 
赤十字医療救護活動のページ
 
看護部>継続教育

看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2015.04.27 Mon l 赤十字の活動 l top
患者相談室を入院受付の近くに設置し、看護師が常駐するようになって1年になりました。患者さんやご家族が安心して療養できるようお手伝いが出来たらと相談室を設置しました。

この1年間、電話相談も含め、月平均30件の相談があり、年間約300件あまりの相談でした。この1年間の相談内容は下記グラフを参考に見てください。
相談者別人数 本人47%、家族27%、訪問看護4%、ケアマネージャー3%、その他19%

相談年代別人数 10歳代~50歳代は1~6%、60歳代13%、70歳代25%、80歳代23%、90歳代5%、不明18%


相談内容は、“ちょっとわからないので聞きたい”という一元的な電話相談が多い傾向にありました。

例えば、
「ちょっと風邪をひいたときに診てもらう程度で、地域のお医者さんをかかりつけ医といっていいのか」
「○○症状だけれど、開業医に行くのか、病院へ行くのか」
「○○病のことをテレビでしていたが、心配になった。どうしたらよいか」
などです。
相談内容別人数 症状33%、治療17%、認知機能11%、症状不安9%、介護療養5%、日常生活1%、その他24%


地域の皆さんは、日常の暮らしの中で、医療のことなどわからないだらけで、いろいろ不安があるのだなあということを実感しました。中には、ご家族の様子を心配されてのお電話が救急受診・入院に繋がることもありました。

また、直接、相談室に訪ねていただき、いろいろご相談に応じさせてもらったりもしています。「相談に来てよかった」といってくださる方がほとんどで、私どももやりがいを感じたりしています。
患者相談室は、本館玄関を入って右側にあります。総合案内でお尋ねください。


今後も、地域の皆さんの不安にお困りに少しでも寄り添える一助になればと活動をしていきたいと思っています。

ブログ検索 地域医療連携

トップページ>医療社会事業部門


看護部>看護部紹介・看護体制>部署紹介>地域医療連携課


看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2015.04.21 Tue l 地域とつながります l top
広報のリンゴでーす

NPO法人しまね医療情報ネットワーク協会さんが、松江赤十字病院の本館1階フロアで
4月16日と本日、しまね医療情報ネットワーク『まめネット』の普及活動を実施されました。

スタッフ

『まめネット』は島根県内の開業医さんを含む病院同士で、皆さんの診療情報を共有することで、効率的で質の高い医療を提供する目的ではじまったものです。
詳細はこちらをご覧ください。

当院も含めて、『まめネット』参加医療機関は増えて来ていますが、診療情報を共有するためには、患者さんに同意を得る必要がありますが、知名度と普及は今ひとつな状況のようです。

スタッフの方が、待合でお声掛けして『まめネット』の説明を丁寧にされています。
説明風景

当院では、4月28日(火)の午前中にも普及活動をされる予定です。
また、『まめネット』に関するお問い合わせは、受付スタッフでも対応しています。
お気軽にお声掛けください。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2015.04.17 Fri l 病院いろいろ l top
昨年度、島根県看護協会において認定看護管理者教育課程 セカンドレベルに参加させていただきました。

5月から9月まで土日を中心とした研修でした。久しぶりの長期の研修、レポート提出に間際まで苦戦しながらの日々でしたが、遠方からの多彩な講師の方々のあつい講義を受け、楽しく聴き学び、今後の医療を考えながら行くことの難しさなど学びながら自分には何ができるのだろうかと考えながらでした。

セカンドレベル学習要項と修了証明書

また、グループワークでは会話がはずみ新しい繋がりを得ることができました。実践報告会を無事終え、その後の慰労会はまた大盛りあがりの時間を過ごすことが出来ました。今後はネットワークを活かしながら、学んだことを病院での実践に活用していきたいと思います。

ブログ検索 認定看護管理者


看護部 HP

                         ハートラちゃん ジャンプ02(サイズ100)
                    日本赤十字社マスコット ハートラちゃん


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2015.04.15 Wed l 院外研修会・講演会 l top
去る2月19・20日 恒例となった看護部目標管理・管理成果発表がありました。

この会の目的は「各部署で、今年度の戦略的経営システムであるBSC(バランススコアカード)の中で取り組んだことをピックアップし、成果を全部署が発表する」ことです。

看護部 目標管理・成果発表 発表スライドの一部


さあ今年は何を頑張ったか?私たち周産期センターのメンバーも集まり、今年度の成果を振り返りました。まだまだ課題も山積みながら、三部署での連携について発表しました。
上記下線にリンク


発表するに当たって話し合いをしたことは、今年の取り組みと今後の方向性の共通理解に役立ちました。発表当日は、部署での応援もあり心強かったです。

 今年のテーマ「看護管理の『進化』と『深化』時代の変化に対応するぞ!こんなこと頑張っています」の通り、昨年度は全部署でPNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)看護体制導入の年でしたのでPNSに関しての発表も数部署あり、大変参考になりました。

平成27年度 看護部目標管理・成果報告会がありました


もっと知りたいことなど後日発表者に聞いたりできるのも、院内発表会のよさでもあると思いました。

                                                        Nsまゆ

ブログ 2010年度成果発表会    2011年度成果発表会

看護部 HP


                         ハートラちゃん ワクワク(サイズ100)
                    日本赤十字社マスコット ハートラちゃん

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2015.04.14 Tue l 院内研修会・講演会 l top
看護研究委員会のP子です。
少し前のことになりますが、2月に院内看護研究発表会を開催しました。寒い日にもかかわらず151名の参加があり盛況でした。

看護研究8演題に加えて、昨年度院内発表後の臨床での活用2演題、また初の試みとして、大学院卒業論文2演題の発表がありました。
どの演題も各部署の直面している疑問や問題から発展した研究であり、共感でき、興味深く聞くことができました。
平成26年度看護研究発表会

多忙な現場での、決して楽ではない1年間あるいは2年間の取り組みでしたが、どの発表者の顔も発表後は清々しく達成感にあふれていました。
また、臨床での活用演題からは、看護研究が研究だけでは終わらずに現場での継続した取り組みの成果を聞くことができ、うれしく思いました。

看護副部長や専門看護師の大学院卒業論文演題からは、更に管理的視点や専門的視点からの発表を聞くことができ、キャリアアップへの興味を持つことができました。

外部講師としての日本赤十字広島看護大学川西美佐教授からは、講評と共に『看護研究倫理』についてのミニレクチャーがありました。看護研究者は午後に直接川西先生から指導を受け、今後の学会発表・論文発表に向けてもうひと頑張りです。
平成26年度 看護研究発表会 ポスター

ブログ検索 看護研究
 
看護部>看護活動>看護研究


看護部 HP

                         ハートラちゃん 看護師等の教育(サイズ100)
               日本赤十字社マスコット ハートラちゃん


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。


2015.04.13 Mon l 院内研修会・講演会 l top
こんにちは。栄養課のルイボス・マルコ・ソーサです。

寒さが和らぎ、過ごしやすい季節になりましたね。
春がやってくると、何か新しいことにチャレンジしたくなっちゃいます(^^♪)


さて、今月のまいもんコーナーは「小松菜」についてご紹介いたします。

毎月栄養課だよりでは旬の食材を紹介しています。
しかし今回あえて冬が旬の小松菜をとりあげます。
当院の食事では年中提供していますし、スーパーでも年中売られています。
そこで、なぜ小松菜を年中食べることができるのか
仕組みが気になったので当院に野菜を納品していただいている野菜納入業者さんに紹介
していただいて農家さんへ行ってきました。

 3月中旬に野菜納入業者の細田さんと野菜ソムリエの勝部さんに荒川さんの農場を案内していただきました。
私たちの手元に届くまでにいろんな職業の方が関わっていることに驚きました

1_20150402175107107.png

・小松菜の周年栽培歴約8年
・エコファーマー(過剰な化学肥料や農薬の使用を避け、堆肥を施用した土づくりを行うなど、環境と調和のとれた持続的な農業を行う農業者)を取得

荒川さんが周年栽培を始めたきっかけは、ある病院から年中小松菜を納品してほしいとの話しがあったことだそうです。農家へ着くと、10棟もあるビニールハウスで小松菜が栽培されていました。10棟のうちの2棟を見させて頂きました。2棟で成長の様子が全く違いました。なんとハウスごとで栽培周期をずらすことで年間を通して収穫できるようになっていました!!

2_201504021751092c0.png

3_20150402175111d33.png

ビニールハウスによる周年栽培は、自分たちで水の量を調節して換気をするため、温度・湿度のコントロールができます。また、気候による自然の被害を受けにくいです。
しかし、湿度が高い梅雨の時期は栽培が難しいそうです。

種をまいてから収穫まで夏は約25日間、冬は約70~80日かかるそうです。

今では当たり前のように年中食べることのできる小松菜ですが、私たちの手元に届くまでは多大な苦労があります。
栽培をしてきたなかで害虫被害が1番の被害だそうです。それは、エコファーマー
であるために限られた農薬しか使用されないためです。他にも休みなく毎日
欠かさず様子を見ておられるのも私たちからしたらとても大変な苦労だなと感じました。そんな中でもいいものができたときや消費者の方からの注文を受けたとき
とてもやりがいを感じられるそうです。


消費者にどのように食べてもらいたいか聞いてみたところ、
炒め物をおすすめしてくださいました。簡単にできるので是非作ってみてください

4_2015040217511259e.png

作り方
①小松菜は3センチに、人参は拍子木切り、
生姜は千切り、椎茸はそぎ切りにする。
②フライパンにサラダ油を熱して生姜と豚肉を
炒める。小松菜と人参、椎茸を順に加え炒める。
③酒と塩・コショウで味つけをし、最後にごま油を
回しかける。

小松菜は栄養価の高い緑黄色野菜で、カルシウムの量は野菜の中でトップクラスです。
椎茸のビタミンDと一緒に食べるとカルシウムの吸収率が高くなり、
骨粗鬆症に有効ですよ

                         ハートラちゃん いただきます(サイズ100)
               日本赤十字社マスコット ハートラちゃん

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2015.04.10 Fri l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは。昨年、がん看護専門看護師の認定を受けました加藤由希子です。

現在、私はがん看護担当主任として看護部に所属しています。がん看護分野の認定看護師と協働し、がん診断時から患者さんやご家族を支援する体制の整備や、院内のがん看護研修の企画運営を行っています。また、看護師や多職種から受ける相談への支援や、院外研修の企画運営、研究活動を行っています。

私は、これまで呼吸器科病棟、緩和ケア病棟、消化器内科病棟でがん看護を経験してきました。新人から中堅へと看護師経験を重ねるにつれ、自分自身の対処能力の限界を感じていました。上司や看護部長のサポートのおかげで、「限界から抜け出し、がん患者さんや家族の方への看護を続けたい」という気持ちが強くなり、がん看護専門看護師を目指そうと大学院進学を決意しました。
がん専門看護師 加藤由希子です。どうぞよろしくお願いいたします。

がん看護専門看護師になるまでには、5年以上の看護実務経験(うち3年以上のがん看護実務経験)、大学院の専門看護師教育課程を修了し受験資格を取得、年1回の専門看護師認定試験に合格、という長い道のりがあります。当初、私は専門看護師なんて無理!と壁を作っていました。しかし、現状に留まっていても変わらないと思い、「できるところまでやってみよう!」「無理だったらその時考えよう!」と思いチャレンジしました。

実際、大学院進学後は非常に長く多難でした。しかし現在活動していて、進学し専門看護師を目指すプロセスを歩めたことを心から良かったと思っています。良かったことは、学び方を学びものの捉え方や考え方が広がったこと、結果論からプロセス思考になったこと、ポジディブ思考になったこと、人脈が広がったことなどです。

私は、がん看護専門看護師としてまだ1年目の新人です。専門看護師には6つの役割「実践」「相談」「調整」「倫理調整」「教育」「研究」がありますが、私一人では果たせません。多職種との繋がりを大切にし、一緒に悩み考え、多くの方の力を借りて日々研鑽し、院内や地域のがん看護の質の向上に貢献したいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

ブログ検索  がん看護
 
看護部ホームページ>看護活動>専門看護師・認定看護師


看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2015.04.08 Wed l 専門看護師・認定看護師 l top