fc2ブログ
看護師はなこです。
去る9月11~12日、徳島県で行われた「日本看護学会慢性期看護学術集会」に研究メンバー3人で行ってきました。

約1年半行ってきた研究の集大成。前日に現地入りし発表会場の下見後、ホテルに到着。駐車場に車を止めようとしていると見覚えのある車が…。特に予定を合わせていたわけではないですが、たまたま同期の別の研究グループと同じホテルで宿泊することが判明!!発表前夜にホテルの部屋で決起集会(飲んだだけですが・・・笑)をしたのはココだけの秘密です。

学会1日目。発表会場はいくつかに別れており、まずホテルで出会った同期の発表を聴き、「次は自分たちか!!」と自分達を鼓舞しながら発表会場へ移動。

ステージのあるしっかりとした会場ではありませんか。発表者であるメンバーH、壇上に上がると少し声は震えていたかもしれませんが、質疑応答で質問も複数あり時間いっぱいまで堂々と発表し終えました!!

その後は興味のある他の発表を聴き、夕方から鳴門の渦潮を見に車を飛ばしましたが、渦を巻いていなかったのは残念でした。2日目は興味のあるポスター、口演へ。色々な研究がありとても勉強になりました。そして夜はお疲れ会兼メンバーNとHのプチ誕生日会をして帰路につきましたとさ。。。4日間のお休みを頂き実りあるものになりました。
  
「日本看護学会慢性期看護学術集会」で研究発表してきました


ブログ検索 研究
 
ブログカテゴリ 学会に行ってきました
 
看護部>看護活動>看護研究
 
看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2014.11.30 Sun l 学会へ行ってきました l top
看護師Mです。看護師経験○十年にして、初めて大きな学会で発表することが出来ました。
写真1 第45回日本看護学会―看護管理―学術集会で発表してきました

なぜ、この年齢で挑戦できたのかなとも思いますが、
後輩の看護研究への熱いパワーをきっかけに、同僚の「一人で研究する方が私は好きだよ」の言葉を信じ、自分の仕事の節目もあり、この機会に挑戦してみました。

多くの方々の協力を得て、共同研究者には夜通しお世話になることも多々ありました。本当に感謝の気持ちで一杯です。

発表したのは、第45回日本看護学会―看護管理―学術集会です。
放射線科造影検査の静脈注射を実施する看護師のストレスとその対応策をテーマに、口演発表してきました。緊張の発表で自然に体が震えていましたが、最後にしまねっこスライドで笑いを得てホット一息できました。

のもつかの間・・・、特殊分野ですので質問はあまりないだろうと思っていました。座長からの質問に返答し、「終わった~」とボーっとしていたところに続けて質問を受け・・・、慌てて対応し・・。終了後も3施設の方に質問を受け、とても発表には満足しました。
写真2 最後にしまねっこスライドで笑いを得てホット一息できました

また、学会に参加したことで、20年以上ぶりに看護学校の同期生に出会え、また、赤十字繋がりで、水戸・鹿児島・益田の方々とお話しも出来ました。
さらには、S師長、M係長と一緒でしたので、宮崎を120%楽しみました。まずは宮崎のチキン南蛮に焼酎、宮崎牛、マンゴー、地鶏、地魚、果物など何を食べても美味しかったです。(満腹)

そして、お手頃価格でのタクシー観光の運転手さんはとても心安く、M係長の饒舌で地元情報も得ながら穴場を教えて頂き、沢山の場所に連れて行って頂きました。鵜峠神社も参拝でき、S師長は、うん(運)玉を見事に投げ入れられましたので、きっと良い運が得られたと思います。(笑)
写真3 宮崎を120%楽しみました


ブログ検索 研究
 
ブログカテゴリ 学会に行ってきました

 
看護部>看護活動>看護研究

看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2014.11.29 Sat l 学会へ行ってきました l top
11階病棟、名前と体の大きさが合っていないナースマンKです。
公費出張で2日間徳島にて行われた学術集会に行って参りました

公費出張で2日間徳島にて行われた学術集会に行って参りました。発表は院内看護研究を再度検討し発展させたものです。院内発表でさえ緊張したのに今度は全国の看護師さんに自分たちの研究を聞いてもらうことに心臓がはりさせそうでした。私はスライドのクリックだけなのに指が震える始末(笑)


私たちは退院支援の研究で発表しました。主に同じ主題の研究を聞きました。同じ課題を掲げる発表、私たちとは違う視点からアプローチの研究など聞きやすく学ばせてもらうことばかりでした。聞きたくても時間的な問題で聞けなかった研究があり残念に思いましたが、抄録を読むと研究にかける熱意がとても伝わり、これもまた勉強になりました。

何とか無事発表も終わりやっと心が落ち着き指の震えも収まり、いざ飲み屋街へ‼
発表が終わり皆と飲むお酒…これが何とも美味いのなんの、心と体に染みました(笑)初めての同期全員での遠出、初めての研究発表…
たくさん苦労し悩むこともありましたが、ご褒美があるならまた頑張ってみようと思った学術集会でした。

ブログ検索 研究

ブログカテゴリ 学会に行ってきました

看護部>看護活動>看護研究


看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2014.11.28 Fri l 学会へ行ってきました l top
乳がん看護認定看護師の林です。

皆さんは、「ピンクリボン運動」という言葉を耳にされたことがありますか。
ピンクリボン運動とは、乳がんで亡くなる方が少なくなるように乳がんについて理解し、検診や自己検診が大切であることを知っていただくための啓発活動です。

当院は、毎年10月のピンクリボン運動月間に、カラコロ祭りと水燈路で乳がんの啓発活動を行っています。医師、看護師、理学療法士、MSWなど、様々な職種の職員が参加し、医師による相談コーナー、触診モデルを使っての乳がん自己検診の方法のお知らせ、クイズ形式で病気の理解や検診の大切さを学んでいただくなどの活動を行っています。今年は、呼吸器外科医師の参加もあり、肺がん発見や予防に関する啓発活動も一緒に行いました。
写真1 乳がん看護認定看護師の林です。皆さん、「ピンクリボン運動」という言葉を耳にされたことがありますか?

日本女性の乳がん罹患率は、増加傾向にありますが、残念ながら現在、乳がんの予防法はありません。しかし、早期発見であれば90%以上の人が治癒します。そして、乳がんは自分で見つける事が出来ます。今回の乳がん検診が大丈夫でも次の検診まで大丈夫という保証はありません。その間は、「変わったことがないか」自分で自分の乳房チェック(自己検診)を行う事をお勧めます。
写真2 当院は、毎年10月のピンクリボン運動月間に、カラコロ祭りと水燈路で乳がんの啓発活動を行っています

乳がん看護認定看護師の役割には、地域住民の皆様への啓発活動も含まれています。乳がん患者さんやご家族への治療の選択や治療中の支援、ボディイメージの変容に対する支援などのほか、早期発見・早期治療の大切さを伝える啓発活動も行っています。

ブログ検索 認定看護師 ピンクリボン①

ブログ検索 認定看護師 ピンクリボン② 
 
看護部>看護活動>専門看護師・認定看護師

 
看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2014.11.27 Thu l 専門看護師・認定看護師 l top
医師事務作業補助者(当院ではクラークと呼ばれています)のasagaoです。

当院でクラークが導入され早5年目。院内外の皆様からも段々と認知されてきたかな…と自分たちでは思っておりますが、いかがでしょうか。

ここで少しクラークの紹介をすると、クラークとは、多忙な医師の事務作業の補助を業務とし、勤務医の負担軽減を目的に働く事務職員のことで、日本ではまだまだ新しい職種です。現在、当院では<診療支援室>という部署に所属し、33名のクラークが主に医師の外来業務の事務補助、書類作成補助等を行っています。外来診察室の医師の横に座っている事務職員、あれが私たちです(^^)
現在、全27診療科にそれぞれ専属のクラークが配属され、外来診療に伴って発生する検査や予約等の電子カルテ入力、医師へ依頼のある多種多様にわたる書類記載のお手伝いやデータベースの入力等様々な業務を各科の医師の指示に基づいて行なっています。
忙しい医師を支える縁の下の力持ちになるべく、日々業務に努めています。

先日、浜田市で行なわれた「日本医療マネジメント学会 第13回島根支部学術集会」に参加してきました。

①

この学会は「医療の効率化をめざして」というテーマに基づいて様々な職種の方達が自分たちの取り組みを発表する場であり、医師事務作業補助者の活用についても大きく取り上げられ、当院代表クラークも当院の取り組みや業務の成果、今後の課題等についてしっかり発表をしてきました!!
少し前までは認知度の低かった医師事務作業補助者(名前も難しいので余計覚えづらいですよね…)という職種ですが、このような場でアピールすることで少しずつ病院内の組織の一員として認められるといいなぁと思います

もちろん、日々の業務をしっかりこなすことで皆様に認めていただけるよう頑張りますので、これからも松江日赤クラークをどうぞ宜しくお願いいたします。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2014.11.19 Wed l 学会へ行ってきました l top
こんにちは(^^)8西Nsしーちゃんです!

ずいぶん投稿するのが遅くなってしまいましたが…
今年9月に徳島で開催された日本看護学会-慢性期看護-学術集会で発表してきました!

看護研究をするのは学生の時以来の2回目…質的研究は初めて…いろいろな不安を抱きながら取り組み始めたのは約2年前のこと。研修を受け、多くの方にご指導ご協力をいただき、途中「一からやり直し」なんてハプニングもありつつ、病棟の同期3人で必死に取り組んで、なんとか発表にたどり着きました。
写真1 今年9月に徳島で開催された日本看護学会-慢性期看護-学術集会で発表してきました!

150名近くの参加者を前に緊張の発表!
発表後、私たちの研究について話をしておられる参加者の声もちらっと聞こえたり…
発表を聞いてくださった方々に興味を持ってもらえたのかなと思うとうれしくなりました。
いろいろ大変でしたが看護研究~発表までとても良い経験になりました!

…そして初めての徳島県(^^)
徳島ラーメンを食べ、ロープウェイで眉山に登り、うずしおを見に行きました!
仲良し同期3人でゆっくり徳島を満喫しました*

看護研究にご指導ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます!
そして頑張れたのは同期のおかげ…本当にありがと~う***
学会で刺激を受け、また明日からも仕事を頑張ろうと思った2014年秋でした!
写真2 徳島ラーメンを食べ、ロープウェイで眉山に登り、うずしおを見に行きました!

ブログ検索 看護研究

ブログカテゴリ 学会へ行ってきました


看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2014.11.17 Mon l 学会へ行ってきました l top
こんにちは栄養課の☆ハリハリ☆★ゆうばり★です
今月も栄養課から発信する「栄養課だより」が完成しましたので、皆様にもお届けします。

11月になり、寒さも増してきました。
いつもは旬の食材をテーマにしている栄養課だよりですが・・・

今月の栄養課だよりのテーマは何にしようか

寒い季節に旬を迎える食材・・・

それより、寒い日には温かいシチューが食べたくなるよね

冬に恋しくなるシチューには欠かせない牛乳牛乳について調べてみようよ

という会話の中から、牛乳をテーマにすることが決まりました。

牛乳は年中出回るので旬はないと思いますが、
『季節によって味や成分の違いはあるのかが知りたい
『牧場の様子も見てみたい
と思い、牧場に行ってみることにしました。

今回は、島根県安来市にある砂流牧場に行ってきました
1_20141113163425f3b.png

砂流牧場では、50頭の牛から朝と夜の2回、搾乳を行い、牧場全体で1日に約1500kgの牛乳を搾るそうです。1頭あたり1日に30kgもの牛乳を搾っていることに驚きました

そして私たちの気になっていた、季節による味や成分の違いについて

牛乳は気温やエサで味が微妙に変化するようです
春は牛のエサである牧草がよく育って美味しいために、牛もエサをよく食べ、美味しい牛乳が取れます。冬は寒さをしのぐためにエネルギーを自分に蓄えるので乳量が少なくなり、少ない乳量でも子牛を育てられるように脂肪分を多く含む濃い牛乳になります。
1頭1頭、日によっても味は違うそうですが、全ての牛の乳を1つにまとめて出荷するので、ほぼ安定した美味しさで出荷できるというわけです

この微妙な変化に気づけるのは、毎日休みなく牛の世話をしている方たちだからこそなのだろうなぁと思いました。

牧場でお話を聞ける機会はなかなか無いので、大変貴重な体験をさせて頂けたと思います。
お忙しい中お時間を作って頂いた砂流牧場の皆様には大変感謝しております。2_20141113163003848.png

牛乳を使った簡単・不思議なデザートを紹介します
『柿と牛乳だけで固まる~柿プリン~』
材料はよく熟した柿牛乳だけです
柿と牛乳を2:1の割合でミキサーでなめらかになるまで混ぜたらあとは約6時間冷やすだけ
※柿に含まれるペクチンが牛乳のカルシウムと反応して固まります※
皆さんもぜひ試してみてください
3_20141113163004b6e.png


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2014.11.14 Fri l 栄養課からのお知らせ l top
先日、新人3人で関西旅行に行ってきました(^^)

1日目はUSJへ行き、今話題のハリーポッターに乗りました!ハリウッド・ドリーム・ザ・ライドにも乗り、気絶するぐらい叫び…次の日3人とも声が枯れました。
写真1 先日、新人3人で関西旅行に行ってきました

2日目は兵庫の姫路セントラルパークへ行ってきました。3人とも人生初のサファリパークを体験しました。間近でみるライオンやトラ、キリンに大興奮でした(*^O^*)
写真2 間近でみるライオンやトラ、キリンに大興奮でした

たくさん食べて、たくさん遊んで、たくさん笑った関西旅行。とてもいいリフレッシュになりました☆次に休みが合えば…沖縄か北海道旅行を計画しています♪
病棟に配属されて6ヶ月。やっと病棟にも慣れ、先輩方に教えていただきながら、新人3人で協力し合いながら笑顔で仕事を頑張っていきたいです!!

ブログ検索 旅行

ブログカテゴリ アフターファイブ


看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2014.11.11 Tue l あふた~ファイブ l top
こんにちは、看護師Nです。

私が所属している心臓血管センターではPNS(パートナーシップ・ナーシング)を導入してあっという間に1年が過ぎ、合わせて二交替も9月から始まっり、あわただしい日々が過ぎています。

ここ数カ月の間に他部署の方や他病院の方も私たちのPNSを見学に来られ、色々な意味でプレッシャーを感じながら仕事に励んでいます・・。

当初は受け持つ患者さんの人数が今までの倍に増えたため、目の回る忙しさを感じてやっぱり私には無理・・としばらく感じていましたが、日を追うごとにPNSにも慣れて時間を作ることが出来てきたように思います。

何よりもパートナーが居てくれる安心感が増しました。ひとりで働いていた時には気付かなかったパートナーの一面を知ることも、また、年齢を問わず職人の様に相手の技を盗むことも可能となりました。たまには一人でもいいや・・などと思うこともありますが、実際人数があぶれて一人になると、少し淋しく心配になります。

10数年間自分のやり方で仕事を進めてきた自分が、こんな風に感じるとは思いもしませんでした。
写真 看護師だけでなく、患者さんや家族の方からもPNSで良かったなと思われるように、日々頑張っていきたいと思います

また二交替業務を準備する間は、長時間勤務はやっていけるんだろうか・・と、これまた少し心配でしたが、栄養ドリンクのお世話になりながら、個人的には案外すんなりと慣れ、PNSのお陰だったのかもしれないと思っています。

これから他部署でもPNSが導入されていくと思いますが、看護師だけでなく、患者さんや家族の方からもPNSで良かったなと思われるように、日々頑張っていきたいと思います。

カテゴリ 看護師の声

看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2014.11.10 Mon l 看護師の声 l top
こんにちは
栄養課のレモンです(^^)

先日開催された病院祭りで栄養課は、祭りといえば 赤飯ということで赤飯のお握りと少し肌寒くなった時期にぴったりで心も身体もあったまっていただこうと豚汁を販売しました
1_20141105123923379.png

なんとそのお値段は赤飯お握り2個と豚汁おかわり自由で100円という
破格の値段です!!

赤飯は朝の6時に集合し、調理師4名、管理栄養士7名で、頑張って約500個の
お握りを握りました。

↓すがすがしい朝日を浴びながらこんなにつくりましたー
2_20141105123925374.png

プロの調理師による豚汁は前日から、野菜を準備し、

↓せっせと準備!!
3_2014110512392621d.png

とーってもおいしく仕上がりました

具沢山で、1杯も多めに盛り付けていたのにも関わらず、

おかわりをされる方もおられ、「おいしかったよ」「レシピが知りたい」などと声をかけていただき、大好評でした

↓大行列!!
4_201411051239280f9.png

予定では200食でしたが、大盛況のため12時を待たずに売り切れてしまい、

↓再販売の準備中ー
5_2014110512392995c.png

追加で作った60食もすぐに完売してしまいました。

お昼ごはんは、赤飯と豚汁って決めたてたのに、食べられなくてとっても残念でした。

↓栄養士はおそろいの上着を着て、販売
6_20141105123948656.png

来年は、どうなるか分かりませんがもし開催されるのであれば、なにか提供したいと考えていますので是非楽しみにしていてください…


ここからは栄養課ポッキーです。
上記のほかにも管理栄養士による栄養相談を健診センター内で実施しました
7_20141105130111e2f.png

老若男女いろいろな方がいらっしゃいました。
10時から15時の間でしたが、計24人に参加いただきました。

栄養課のロースです。
病院まつりと合わせて、市民公開講座「やさしく、正しいがん知識」が開催されました。
展示コーナーでは各診療科からがん情報ポスターの展示があり、栄養課からも「美味しく食べてがんを予防しましょう」というタイトルでポスターを展示させて頂きました。ポスターは、がん研究振興財団より提案されている「がんを防ぐための新12か条」にそって作製しました。来場者のみなさんが元気で過ごすためのヒントになれば良いなと思います。
8_20141105130113c4c.png


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2014.11.08 Sat l 病院いろいろ l top