fc2ブログ
医療情報学の勉強をしている看護師つぶです。

参加したのは、SRII 2014 グローバル・カンファレンス Global ConferenceというIT関連というかデータ分析に関する?学会の中でのヘルスケア・アナリティック・ハッカソン Health Care Analytic Hackathonというコンテストでした。
コンテストと言っても学生対象で、アメリカのメディケアという主として高齢者対象の医療保険の受益者のデータを解析するものでした。

サンノゼ 地図


患者満足あるいは不満足の要因は何かというテーマに対し、患者満足度の項目だけでなく100以上にも及ぶ項目が提示されていました。このデータはアメリカの4600以上の病院別のものです。なので、エクセルシートにはデータが何万も並んでいてなんだかデータという深~い海に溺れている感じでした。

優秀賞受賞者Winnerがプレゼンするということだったのですが、41チームの応募中、実際にデータが出てきたのは3チームで、3チーム全部が優秀賞になりました。せいぜいポスターと思っていたのでちょっとあせりました(^^;;)。。。

応募チームは
コロンビア大学とカリフォルニア大学バークレー校の学生共同チーム
イギリスのマンチェスター・ビジネススクールの修士
島根大学(えっ!?)ということで
国際色豊かなそれぞれに特徴がある発表だったと思います。

学生発表が載っている会場の案内 プログラムともらった優秀賞の盾とかばん


ほかが有名大学なのでかなり気後れしましたが、
看護師というバックグラウンドと患者満足度をずっとやっているので良い結果が出せたと思います。

アメリカというのは本当にすごいです。
このデータというのが、例えば
救急外来での処理能力として、待ち時間、入院までの時間、医師が入院決定してから入院までの時間、骨折患者が鎮痛剤をもらうまでの時間、診療を受けずに帰ってしまった人の率…
患者安全指数として、医療処置による想定外の外傷や重症合併症、重症血栓症の発生率、治療可能な合併症での死亡率、手術後に傷が開いてしまった患者率…
血栓症予防剤投与率、2種類の血栓症予防剤投与率、点滴で血栓症予防剤投与した患者のうちのその後の血液凝固に関する検査実施率、予防可能だった血栓症発生率、血栓症予防剤を受けて退院した患者のうち文書で説明を受けた人の率…などなど100以上です。

もちろん全病院がデータを出すわけではありません。低いものではデータ提出率10%未満でした。
この病院別のデータは、患者さんが病院を選ぶのに役立つように全て公表され、誰でもアクセスできるので多数の研究報告がなされています。このデータで政府からの支援金も決まります。データを出すのも大変だけど整理するのも大変そうです。

ところでサンノゼ国際空港は、とてもちいちゃくて出入国はあっという間でしたが、免税店もないしちょっと残念でした。ま~、そういえば米子も国際空港ですが免税店ないし(^^;) 米子空港×3倍の感じでした。お土産屋さんというかお店3軒、コーヒーショップ3軒かな?

ホテルからの眺めとサンノゼ空港


ところでところで、ホテルの隣には無印良品のお店があって、日本の値札がついてました。
それにカリフォルニアで雨も降ってびっくり。。。

さて、発表後もすることがありいまだ寝不足ですが、もう一息頑張ります。今回の結果が病院にも返せるといいなと思っています。


ブログ 旅行
ブログ 学会 

 
看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。




2014.05.28 Wed l 学会へ行ってきました l top
こんにちは。手術室の新人教育担当者ウリボウです。

先日、新人教育担当者の任命式がありました。

新人教育担当者は、部署における新人看護職員の計画を立案実施したり、プリセプターと新人看護職員の支援を行ったりする役割があります。
手術室には器械出し看護と外回り看護がありますが、どちらも学校ではあまり習わないため、手術室に配属になった新人看護職員は戸惑うことばかりです。

新人看護職員教育担当者 任命式


そんな戸惑いが克服できるように、器械出し看護では慣れるまでマンツーマンで指導を行い、振り返りにも重点を置いています。
外回り看護では麻酔や手術体位の勉強会、緊急手術・患者急変時に対応するためのデモンストレーションを行っています。

麻酔看護について勉強している様子


患者さんに安全な手術が提供できるように、また新人看護職員が手術看護にやりがいを感じてもらえるように試行錯誤しながら支援しています。

ブログ検索 手術室
ブログ検索 新人看護師


看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2014.05.26 Mon l 看護師の声 l top
透析室勤務の豆子三号です。

このたび日本腎不全看護学会および腎臓病関連学会など6学会合同で資格認定する透析療法指導看護師ができました。腎不全関連の研修参加によるポイント取得と事例報告提出による受験資格審査を受け、その後筆記試験となります。

久々??の試験勉強に大変苦戦しました。時間をかけても、若い時のように覚えられない・・・読んでも頭に入らない・・・過去問も一切流れていない・・・その前の事例報告提出も納得できる報告書にまとまらない・・・

六学会合同認定透析療法指導看護師 認定証


ところで、透析治療を受けている患者さんは2012年末には30万9946人になり、国民の411人に1人が透析患者と言われています。そして透析が必要になる前の段階である慢性腎臓病の患者さんは1330万人で、国民の8人に1人という新たな国民病です。慢性腎臓病とは、高血圧・肥満・前立せん肥大など誰もがかかる可能性のある病気や喫煙などが原因となり、何らかの腎臓障害を3か月以上持続している状態と定義されています。放置していると少なくない人たちが透析治療を必要とするようになります。国は国民病として予防活動に取り組んでいます。

透析療法指導看護師には腎不全看護でリーダーシップを担う使命が課せられています。現在当院では9階西病棟と透析センターでの一元化に取り組んでいます。外来から入院まで24時間患者さんを支えることを目標に、日々、看護の質をどのように改善していくかについて話し合いを重ねているところです。

看護職や関連職種との情報共有化や教育、慢性疾患を抱えた患者さんの療養生活への支援、また透析治療が必要になった時の療法選択(移植・血液透析・腹膜透析)支援など課題は山積みです。

資格取得をきっかけにさらに研鑽を重ね、患者さんに寄り添う看護を実践していきたいと思います。


ブログ検索 透析
看護部 部署紹介



看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2014.05.23 Fri l 看護師の声 l top
リハビリ病棟の看護師のKMです。
リハビリ病棟では、1年間のうち4回程度のレクリエーションを行っています。離床を促し、リハビリ意欲を高めるためです。

4月23日には、病棟の食堂を会場に使い、アイルランドの笛「ティンホイッスル」とアフリカの太鼓「ジャンベ」の演奏会を行いました。演奏してくれたのは、入院中のTさんとその友達のお2人でした。普段は別々のバンドで活動されているそうですが、この度、入院中の彼のために来て下さったようです。友達ってありがたいですね。

演奏会ポスターとアイルランド地図


「ティンホイッスル」というのはブリキを丸めて作った笛で、「ジャンベ」は木をくりぬいて羊の皮を張った太鼓でした。羊の皮は薄くて破れやすいのですが、日本の太鼓よりも軽い音が出るそうです。日本の太鼓は牛の皮を張っていて、丈夫とのこと。「アサラト」という木の実をつないだ楽器もありました。ふたつの木の実をぶつけるとカチカチと鳴り、振るとチャカチャカと鳴るもののようです。

アイルランドの国旗と楽器

 
演奏会は「Down By The Salley Garden」というアイルランド民謡で始まりました。日本の唱歌「こいのぼり」「ふるさと」も演奏してもらい、みんなで歌いました。

ティンホイッスルって、タイタニックの曲のような心にしみこむような音色を奏でてくれる楽器です。聞いていると心が癒される感じがしました。その他はアイルランドのポルカなどの演奏を聴きました。それから、当日になって突然の思いつきで、病棟の1スタッフがギター演奏で加わることになりました。

えっ、彼女がこんな特技があったの?とびっくり。また、何かの機会には演奏してもらおうなんて考えていました。

絵 ギター


ひと通りの演奏が終わったところで、アンコールもあり、「カントリーロード」を披露してもらいました。(最初からアンコールを予測していた?)

 演奏会には総勢20名余りの方が参加して下さいました。杖歩行で出てきて下さった患者さんの他、普通の車椅子の患者さん、リクライニングの車椅子での患者さん、その他ベッドのまま来てもらった患者さん、そして、他の病棟から参加して下さった患者さんもいらっしゃいました。点滴もしたままの患者さんもいらっしゃいましたが、いずれの方も楽しそうに一緒に歌を歌って下さいました。

写真 演奏会の様子


 毎日、治療やリハビリで頑張っていらっしゃる患者さんに、少しでも頑張る意欲が持てるようにこれからも楽しい企画を考えたいと思います。今回演奏して下さったNさんとTさん、ありがとうございました。またお願いする機会があればよろしくお願いします。

ブログ検索 リハビリ

看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2014.05.21 Wed l 看護師の声 l top
こんにちは、栄養課のパナップです。
だんだん暖かくなり過ごしやすい季節になってきましたね。晴れた日には外に出て散歩をしたり体を動かしたりしても良いかもしれませんね。

栄養課では毎月栄養課だよりを発行しています。今月のまいもんコーナーは「筍」を紹介しています。

今回栄養課だよりを作成するに当たり、サンデーと一緒に筍堀り体験をしてきました。
訪れたのは安来市の「島田加工農業協同組合」代表理事組合長の岩崎義明さんのご自宅です。
ここの筍は「島田タケノコ」と呼ばれ、あくが少なく柔らかいのが特徴で、東京や大阪でも取引される山陰きってのブランド筍です。

①


私にとって初体験の筍掘り、素人にはとても大変な作業でした。

②


と、ここで貴重な体験をさせて頂きました!!

「筍を生でかじりつく」……

このような体験をしたことがある方は少ないのではないでしょうか。掘りたて30分以内はアクも少なく生で食べられました。

③


たくさん頂いた筍でいろいろな料理を作りました。そのなかでも今回は「採りたて筍レシピ」を紹介したいと思います。
『筍の刺身』
☆材料☆(4人分)
・茹で筍(穂先部分)…2本分
・わかめ(戻したもの)…適量
・みそ…大さじ3
砂糖…大さじ2
みりん…大さじ1 … A
…小さじ1
だし汁…大さじ2
① 筍は食べやすい大きさに切り、水気をよく拭く。わかめはざく切りにする。
Aの材料を順に合わせてよく混ぜ、酢味噌を作る。
③ 器に盛り、酢味噌をかけて完成。

④

今回たくさん貴重な体験や話を聞かせて頂いた岩崎さんに感謝いたします。採りたて新鮮な「島田たけのこ」は直売所で販売されています。筍出荷ピークの時期には筍まつりも開催されるそうなので出かけてみてはいかがでしょうか。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2014.05.19 Mon l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは、緩和ケア部会のjimuです
4月初旬、当院1階の吹き抜けロビーにて
「~がんと生きる、わたしの物語~」 と題した絵画・写真展示会を開きました

作品を提供してくださった「リリー・オンコロジー・オン・キャンバス」とは、
がんと告知された時の不安、がんと共生していく決意、そしてがんの経験を通して変化したご自身の生き方など、 言葉だけでは伝えきれない想いを絵画や写真で表現していただき、多くの方々と分かち合っていただく「場」 なのだそうです。

①

病院の待合の空間が、とてもすてきなギャラリーとなりました。心地よい光の差し込む中、ベンチに座ってのんびり眺める方、ひとつひとつの作品に書いてあるコメントをじっくり読む方など・・たくさんの方にご覧いただけたようです。

本当に素敵な作品ばかりで、私自身も前に一歩踏み出す勇気をもらえた気がします。

②

ご覧いただいた方からいろいろな感想をいただいたのでご紹介します。
がん患者さんの思い、病気との向き合い方など、絵や写真と共に展示してあることで、より一層わかり易く伝わってきました。
ひとくちにがんというけれど、こんなに前向きに皆さんが生きていらっしゃること、私も強く生きなければ と思いました。どうもありがとう。
ポジティブな姿勢に感動した。自分自身もかくありたいと思った。力をもらえる展示ありがとうございます。
必ず、生きていれば朝が来る。前を見据えて今日も頑張ろう。


③

リリーオンコロジーのサイトで、ひとつひとつの作品を見ることができますのでぜひご覧になってみてください

WWW.loci.jp/

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2014.05.16 Fri l 病院いろいろ l top
こんにちは  管理栄養士のポッキーです。

今日は子供の日のイベントが小児病棟で開催されました。

プレゼントと保育士さん特製の手作りカードが院長先生より子供たちに配られました。
我ら栄養課からは、子供たちに喜んでもらおうと「こいのぼりクレープ」を作成しました。

普通のクレープと卵や乳製品アレルギー用のクレープを試作で作り、材料の配合を変えたりと試行錯誤しました。

①


実際に小児病棟で院長先生や保育士、看護師と一緒にお菓子を配らせて頂き、こどもたちのたくさんの笑顔が見られて、中にはベッドの上でぴょんぴょんはねて喜んでくれる姿も見ることができ、作って良かったぁ~と思いました。

②

病院で病気と闘っている子供たちに少しでも喜んでもらえるよう、今後もいろいろな行事のスイーツ提供を行っていきたいと思います。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2014.05.14 Wed l 病院いろいろ l top
研究の実践への活用報告を行って

看護師U・Iです。私たちは一昨年行った研究論文を再度練り直して、昨年学会発表と論文投稿しました。


研究論文を再度練り直して、昨年学会発表と論文投稿しました


まだ実施できていることは少ないのですが、今回、院内の看護研究発表会で「研究のその後」として実践への活用状況について発表しました。
発表は最後の方だったので緊張しましたが、発表が終わった後に「研究のその後の様子が知れるっていいね」「研究が終わった後も頑張ってるんだね」などといった言葉をかけて頂いてとても嬉しかったです。
「研究のその後」の発表は、聞いている人も研究結果の活用状況を知ることで自分の病棟にどう活かしていくかも考えやすくなるので、とても良い機会だと感じました。

ブログ 検索 看護研究
 
看護部>看護活動>看護研究


看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2014.05.12 Mon l 学会へ行ってきました l top
看護師のねのねです。
2月になりますが、第22回クリニカルパス大会があり、97名の参加がありました。化学療法パスの使用状況や、新規化学療法パス作成への取り組み、心不全パス作成に向けてのとりくみ2題、めまいパスの分析などの5題の発表で、昨年度よりさらに進化した内容でした。

今年は四国がんセンター舩田千秋師長を交えての看護師のパス委員のディスカッションや、講演などもあり盛りだくさんでした。パスに関する様々な発表や話で、パスへの興味が深まったり、パスはやっぱり大事だと思ったりなどの感想がありました。

今年度の診療報酬の改正でパスも見直す必要があります。今後も、パス作成や解析などを行い、患者の視点に立ったより質の高い医療を提供していきたいと思います。

クリニカルパス大会

ブログ検索 パス
 
かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2014.05.07 Wed l 病院いろいろ l top