fc2ブログ
リハ病棟の看護師MJです。

病棟での豆まき大会を2月5日に行いました。
ちょうど島根大学医学部看護学科の学生さんが実習にいらしていた期間中だったので、
この患者レクリエーションに協力していただきました。
学生さんには「鬼役」をしてもらって、病室一部屋一部屋を回ってもらい、
患者さんに「豆」に見立てた、紙を丸めたものを投げてもらいました。

初めは鬼役の学生さんも患者さんも緊張してのスタートでした。
でも、いざ豆まきを始めると、「かわいそうだわー」と言いながらもしっかりと「オニは~そと~!」と大きな声で思いっきり豆を投げつけて(もしかして、日頃のストレス発散?)活き活きされていました。

写真1 病棟での豆まき大会を2月15日に行いました


投げ終わった後は、皆さんすっきりとした顔になって笑顔いっぱいになっていました。
中には、あまりにも楽しくて病室だけでは物足りず、鬼を追いかけて回り、
最後までお付き合いして下さった患者さんもいらっしゃいました。


わずかな時間でしたが、楽しいひと時を過ごすことができました。
ご協力いただいた島根大学医学部看護学科の学生さん、一緒に楽しんでいただいた患者の皆さん、ありがとうございました。
リハビリ病棟に「鬼が福を持ってきた」という感じになりました。

写真2 何だかリハビリ病棟に「鬼が副を持ってきた」という感じになりました

今年も1年、みなさまに福の多い年になりますように・・・


ブログ検索 リハビリ病棟
 
看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2014.02.27 Thu l 松江日赤イベント l top
こんにちは、栄養課 上原です。

2月3日の昼食に節分献立「鰯の塩焼き・節分豆」を提供しました。

栄養課いわし


みなさんは節分に鰯を召し上がりましたか?
節分にはスーパーに鰯がたくさん並んでいましたね。

さて、なぜ節分に鰯を食べるかご存知でしょうか?

昔の人は厄払いに臭いのきついものや尖ったものを用いていました。
鬼の嫌いなものは「臭い鰯の頭」と「痛い柊(ひいらぎ)のトゲ」とされ、
鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、それを家の戸口に置いて
鬼の侵入を防ぐ焼嗅(やいかがし)をしました。
そこから毎年節分には鰯を食べるという習慣が生まれたようです。

鉄板に鰯を約200尾焼き、いい色に焼き上がり、美味しい塩焼きが出来上がりました。

次回の行事食は3/3のひな祭です。
また紹介しますね。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2014.02.25 Tue l 栄養課からのお知らせ l top
 正月明けの1月23日『保存期腎不全教育入院』の見学・研修のため、近江八幡市立総合医療センターに行ってきました。同院腎臓内科は、上記教育入院での指導を軸に、慢性腎臓病(CKD)の地域連携に積極的に取組んできました。同教育入院の受講者は既に1000名を超え、同入院での指導により腎機能の悪化が有意に抑制されたことから、同院の取組みは高い評価を受けることになりました。
 
当院視察団の構成は、糖尿病教育チームから、私とガリバー先生、保健師1名、看護師3名、管理栄養士2名の他、腎臓・透析センターの2名の看護師を加えた計10名です。ガリバー先生を団長とする9名は、松江から、私は、益田から向かいました。
 私は、前日の夜遅くに広島入りし、当日新幹線で京都に出て在来線を乗り継いで10時過ぎに近江八幡駅に着きました。研修開始時間まで、3時間ほどありましたので、町の散策をすることにしました。
 近江八幡は、近江商人発祥の町だそうで、町づくりは豊臣秀吉の甥の秀次によって行われました。織田信長の安土城下を手本に、本能寺の変で廃墟となった安土城下の隣接地に近江八幡の町を作りました。琵琶湖から掘割を廻らし、楽市楽座を導入して、活気ある町づくりが行われました。
 
駅にある案内板には、『近江商人発祥の地』と『水郷と古い商家のたたずまい』とあります。

1_201402170944173b1.jpg


駅から、歩いて30分ほどのお城のあった八幡山を目指します。20分ほど、閑散とした特徴のない町を歩いていくと、古い町並みが保存されている一画に達しました。まるで江戸時代にタイムスリップしたような風景が見えてきます。

2_20140217094419fad.jpg


さらに歩を進めると、川面に町並みを映した掘割、八幡掘が見えてきました。

3_20140217094420887.jpg


左義長まつりで有名な日牟禮八幡宮にお参りをして、ここからはタクシーで市立医療センターに向かいました。10分ほどして病院らしからぬ建物の前でタクシーが停まりましたが、そこが医療センターでした。

4_201402170944220cf.jpg



 通常1日の研修を、私どものために、半日にアレンジして企画していただきました。先ず、副部長のS先生から、CKDの地域連携をどのようにして構築してきたのか、腎不全教育入院の成果等のお話しを伺いました。引き続き、S先生の講義

5_20140217094423e7e.jpg

と、慢性疾患看護専門看護師のI師長さんの講義を見学させていただきました。その後で、I師長さんから、教室運営上のポイントについて、レクチャーしていただきました。

6_20140217094712799.jpg


 近江八幡医療センターの保存期慢性腎不全の素晴らしい治療成績は、徹底した減塩指導にその秘訣があるようです。受診の度に、患者さんに24時間畜尿した尿をもって来ていただき、塩分摂取量と蛋白摂取量の客観的評価を行いながら栄養指導を繰返すことが、腎臓に優しい食事の実践につながっていると確信出来ました。これらの手法を、当科の糖尿病腎症での栄養指導にも、近日中に導入すべく、早速ガリバー先生に準備を進めてもらっています。
 研修終了後に、親睦のための交流会を開いていただき、各職種間での今後につながる情報交換をすることが出来ました。近江八幡医療センターの腎臓内科医の数は、驚きの7名で、内一人は、島根大学腎臓内科から内地留学で勉強に来ている後輩のE先生でした。そこで得られた耳よりな情報、朗報ですが、この4月から当院膠原病・腎臓内科に、島根大学より2名の医師派遣が決まっているとのことでした。

7_20140217094714f14.jpg



 交流会終了後、私は翌日の外来があるため、電車とタクシーを乗り継いで、伊丹空港近くのビジネスホテルまで戻りましたが、時計の針はとっくに12時を回っていました。翌朝の第1便で松江に帰りましたが、天候に恵まれ、眼下に雄大な冠雪の大山を見ることが出来たのは、めっけ物でした。

8_20140217094716006.jpg

 
かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2014.02.21 Fri l 病院いろいろ l top
外科病棟ナースマンのOです。
先日、雲南市木次町出身の三桐克海先生の抒情歌コンサート、
題して新春夢コンサート「花」を病棟主催で開催しました。

00911.png

三桐先生は「花」をテーマに曲を選択し数日前から病床で練習を重ね、
本番に臨まれました。
当日には病棟内外から患者さんにも参加して頂きました。
三桐先生の歌声を笑顔で聞く看護師、
三桐先生の言葉・歌声を聴いて感動の涙を流す患者さんや看護師等様々でした。

コンサート

コンサートに参加し「病気を治したい」「元気になりたい」という気持ちをみんなに伝え共感する場があることは大事なことだと感じました。

これからも看護師として、患者さん同士の時間、職員と患者さんの時間を大切にしたいと思います。

看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。


2014.02.18 Tue l 松江日赤イベント l top
ミステリーハンターソウムカメラマンです。
寒い日が続きますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
この寒さは病院に車でいらっしゃいます方々には特に、駐車場から病院の玄関までの道のりを
一層つらいものにしていることと思います。
そして、駐車場から病院までの間にある交差点の信号が赤になってしまった時には、
「あ~、渡ればよかった。寒い寒い。」なんてつぶやかれる方もたくさんいらっしゃると思います。

そんな交差点では皆さん「信号よ、早く青になれ」と信号にばかり注目されていると思いますが、
今日は、その信号の下にさりげな~く佇んでいる2台の自動販売機に注目して頂きたいと思います。

写真1

写真2


DSCF9373.jpg


実は、この自動販売機の売り上げの一部は、日本赤十字社島根県支部が行う
災害救護活動や応急手当などの講習普及、青少年赤十字の育成などに活用されます。
皆さんご存知でしたか?

この自動販売機の設置については、災害救護活動や医療事業など
広く赤十字事業の基盤をなす活動資金の一助となるよう、松江赤十字病院が設置したものです。
ご理解とご協力、ご利用をお願いいたします。

以上、ソウムカメラマンでした。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2014.02.13 Thu l 病院いろいろ l top
教育研修推進室の「ニューともこ」です
管理者研修を開催しました。

昨年度は部長クラス(診療部長、師長、課長、技師長など)を対象に62名の参加、
今年度は副部長クラス(診療副部長・課長補佐・係長・主任:事務部など)を対象に
86名の参加がありました。

管理者研修ブログ1


聖マリアンナ医科大学から伊野美幸先生をお迎えし、
モチベーションマネジメント等についてお話しいただきました。
良い上司・悪い上司についてのバズセッションでは参加者の活発な意見交換があり、
スタイルチェックでは自分の特性を理解しました。

タイプ別モチベーションマネジメントとコミュニケーションの例(長島監督、石原都知事、ゴルゴ13、ドラえもん等が登場)等、
先生のユーモア満載のお話に笑いが起こるような活気ある楽しい研修会でした。

管理者研修ブログ2


研修後のアンケートから抜粋!
「モチベーションの特性を知り、今後の上司や部下との関わりに活かせると思った」
「個々に合わせた言葉が大切であることを再認識しました」
「彼を知り己を知る大切さのポイントのヒントを得た気がする」等の素敵な言葉がありました。

研修を受けるためには時間も労力も必要ですが、
参加された方々の研修後の表情やアンケートをみて、
学ぶことで得られる充実感は実践につながると感じました。
ひとつひとつの研修ではありますが、その積み重ねで職員が病院の中で活き活きと、
元気に働けるようにと心から願って、今後も、研修を企画・運営していきたいと思う
教育研修推進室の「ニューともこ」でした。

管理者研修ブログ3


ブログ検索 管理者
  
教育研修推進室  

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2014.02.10 Mon l 院内研修会・講演会 l top
こんにちは!
栄養課のだんごです。
2月に入りましたがまだまだ寒い日が続き、暖かい春の到来が待ち遠しくなってきましたね!
皆様いかがお過ごしでしょうか。

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われるように年が明けてから毎年あっという間に過ぎて行ってしまうような気がします。
インフルエンザやノロウイルスが流行する季節ですので、
予防のための手洗いうがいをしっかりして、充実した日々を過ごしたいですね!

2月の代表的な行事といえば、節分ですよね☆
節分といえば、やっぱり豆まき!皆さんも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
わたしも小さい頃、豆を片手に「鬼は外!福は内!」と家中に思い切りまいていた思い出があります。
これは中国から伝わった風習で、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払い、
1年の無病息災を祈る儀式で、「魔=鬼」で「魔(ま)を滅(め)っする」という言葉から
豆をまくようになったそうです。

今月のまいもんコーナーでは節分にちなんで「大豆」をご紹介しています。
大豆はたんぱく質の含有量が多く、アミノ酸の組み合わせが動物性タンパクによく似ていることから「畑の肉」とも呼ばれています。
また、豆腐、味噌、醤油、納豆など日本人の食生活にはかかせない加工品がたくさんあることも特徴的ですよね。
今回は、大豆をたっぷり使ったメニューをご紹介します。


1_20140204100235d4c.png


~鶏ひき肉と大豆のトマト煮~
材料(4人分) 
・鶏ひき肉 200g
・人参 1本(約130g)
・玉ねぎ 1個(約180g)
・にんにく 1片
☆水煮大豆 150g
☆カットトマト缶 400g
☆ケチャップ 大2
☆ウスターソース 大1
☆粒形コンソメ 小2
☆水 50㏄
オリーブオイル 適量

作り方
➀にんにく、人参、玉ねぎは粗みじん切りにします。
➁鍋にオリーブオイルを入れ、にんにく、人参、玉ねぎを入れて炒め、
 その後ひき肉を入れて色が変わるまで炒めます。
➂☆の材料を入れ、約10分間煮込みます。
➃味を整えたら、出来上がり(^○^)

私たちはパスタにかけて食べました!
パスタソースとしてもよし!
そのまま食べてもよし!
ご飯にかけてもよし!
パンにかけてもよし!
ぜひ作ってみて下さい!!!

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2014.02.07 Fri l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは、永年勤続30年超え看護師S子です。再びの投稿です。

今回は、日帰り旅行のお話し。
「むつみ会」とは、当院の看護職の親睦をはかる事を目的に、
毎年、様々なレクレーション企画をしている、看護職員の、看護職員による、看護職員のための「会」です。
今回私は、今年度の日帰り旅行第2段、「秋の世界遺産~宮島~」に行ってきました。

地図 松江赤十字病院 ― 宮島 は192kmのバスの旅!


第1段は、超人気スポットUSJでしたが、私の旅の連れ、
やはり永年勤続30年超え看護師A美さんが、マシーン系が不得意のため(私的には、USJのスパイダーマン気に入ってるんですが)大人コースの選択となりました。

当日は絶好の行楽日和。
メンバーも、ん?なんか、去年の神戸ランチクルーズの顔ぶれだー。
むつみ会の役員さんを除けば、皆様永年勤続○十年超えのベテランさんばかり。
USJコースの方々の平均年齢をおおいに上回ったことでしょう。

なにはともあれ、お天気にも恵まれ、行きのバスから、大賑わい(?)あら?
宮島口到着ですでに顔が赤いのは・・誰だー?・・・・

行楽シーズン、しかも週末、しかも世界遺産ブーム。
宮島さんには、何回か、出かけましたが、こんな人だらけの宮島さん、初めてーって感じです。

写真1 宮島 大人のバス旅行 顔が赤いのは誰だ~

写真1 宮島 顔が赤いのは誰だ~

総勢16人の小規模旅行団体御一行様は、昼食の宿となっているお店のお姉さんのガイドで、
ぐるっと宮島ウォーキングに出発。

よーく考えると、ちゃんと説明付きでお参りしたことなくて(そういうメンバー結構いたみたい)、
みんな、お姉さんの説明に「ふーん、へーえ、すごーい」って感じで、改めて世界遺産の素晴らしさに感動。

紅葉谷もきれい、昼食も美味しい、そしてなんと、帰りの桟橋に行き着くまでの人の多さ。
焼き牡蠣は、食べられなかったけど、なんてったって、いたる所ものすっごーい行列なんですものー。
時間がなくてたどり着けませーん、でした。

さて、宮島を後にして、目指すは岩国「錦帯橋」。
ここも、以前行ったことがあるのですが、ここも・・・こんな人だらけの錦帯橋初めてーっでした。
昇ったり、降りたりを繰り返し、橋を渡って向こう岸へ。
そして、またまた行列で、やっとゲットしたソフトクリームを味わいながら、
橋の面白い形と、きれいな流れの川と周りの素敵な風景を楽しみましたよ。

写真2 錦帯橋 きれいな流れの川と周りの素敵な風景を楽しみました

本当に良い天気に恵まれて、我々小規模旅行団体ご一行様は、沢山のお土産と、
楽しい思い出とともに帰路に着きました。

帰るころには、明日からの現実が・・・・。
でも、今年のむつみ会の最後のイベント「クリスマス会」が来月あったね。
さあ、リフレッシュして、お仕事がんばりましょっ!

ブログ検索 永年勤続
  
ブログカテゴリ あふた~ファイブ
  
看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2014.02.05 Wed l あふた~ファイブ l top
こんにちは、こばけんです。

出雲大社と伊勢神宮が共に遷宮で賑やかです。

こんなことは私の人生で一度しかないことです。。。
十一月に大阪に行くことがあり、この機会に御伊勢参りに行く事に決め
難波から伊勢まで近鉄に乗り行きました。
難波で切符を買う段階から人人人で目が点になりました。
伊勢に着き 駅を出て人の多さにまた びっくり!

1_20131224132341cbe.png

伊勢駅もとっても綺麗になりましたね。

2_201312241323437fc.png

外宮に向かう参道で“伊勢うどん”を食べました。本場のうどんは味が違い“うまい!”

3_20131224132346736.png


4_20131224132349be0.png

5_20131224132352576.png

外宮の中に 入り参拝しました。
建て変える前の拝殿が隣にあり、実は20うん年まえに一度参拝した時の拝殿と
新しい拝殿が隣り合わせにあり、式年遷宮だなと納得しました。

6_20131224132407aca.png

参拝の後、 “赤福のぜんざい”を頂きました、おいしかったです。
外宮から内宮の間の移動はバス移動ですがバスを待つ人の数も大変多く賑わってました。


ここからは内宮です。

7.png

内宮の鳥居と五十鈴川に掛かる橋です。

8_201312241324122e0.png

五十鈴川です。

9.png

拝殿ににむかう人の列が続きます。

10.png

内宮拝殿の順番待ちです。

11.png

内宮では皆さんの健康、幸せをお祈りしました。来年はバッチリです!

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2014.02.03 Mon l あふた~ファイブ l top