fc2ブログ
こんにちは!栄養課のチェダ―です。
12月に入って毎日寒い日が続いていますね。
みなさん体調はいかがですか?

さて、寒くなったこの季節と言えば!!毎年恒例の外来糖尿病教室の調理実習です。
今回は当院の13階にある調理実習室で10名ずつ2回に分けて行いました。
もう何回も参加しておられるベテランの方が多い中、私は今回初めて参加させて頂いたので、
その様子を少し紹介したいと思います。

1_20131226085653cdc.jpg

2_20131226085654cf0.jpg

さて、これが今回の食材たちです。
おもち、椎茸、人参、ゆず、明太子、かに・・・何が出来るんでしょうか?

3_20131226085656702.jpg

みんなでかまぼこを切っています。みなさん真剣ですね。
完成図はこちら!!

4_20131226085657500.jpg

松の葉の飾り切りです。これは茶碗蒸しに入れました。
切り方を一工夫するだけで一気に華やかになりますね。家でも実践したいです。

こちらは何でしょうか?

5_20131226085659718.jpg


これはデザートのいちご餡ロールです。
いちごの上に乗せているのは「マービー」の粒あん。
普通の餡だと小豆と砂糖で血糖が上がります。
マービーは砂糖を使わず、人工甘味料を使用しているので、血糖の上昇が普通の餡よりおさえられます。

6_20131226085712fc0.jpg


品数が多かったのですが、皆さん手際がよく無事12時には完成!

7_20131226085713d7c.jpg

今回のメニューは
・雑煮
・ぶどう豆
・紅白なます
・ごほうの胡麻煮
・椎茸の肉詰め煮
・しらたきの明太子炒め
・チーズ入りじゃが芋茶巾
・紅白茶碗蒸し
・いちご餡ロール         

でした。

全部で7.4単位(592kcal)です!
見た目もボリュームも皆さん大満足の仕上がりでした。

「おもちは2つも食べれるの?」との声が多くありました。
今回は1つ43g(1.2単位)のおもちです。
おせちは表1や表3が多くなるので、雑煮で調整します。

8_20131226085715ecb.jpg

食べる時には糖尿病内分泌内科の先生方も来てくださり、みんなで美味しく頂きました。

参加者の方には、
「ここで食べるのはしっかり計算されているから安心して食べられる」
というお声を頂きました。食事は毎日のこと。
心配も毎日だと改めて感じました。
こういった場が少しでも毎日の生活の参考になれば・・・と思います。

では、みなさん良いお年を。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.12.27 Fri l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは。2年目看護師のmmです。

先日、採用2年目看護職員を対象に災害看護論研修に参加しました。
みんな朝から赤十字の救護服を身にまとい研修に参加します。
実際に救護服を着てみると、私たちも救護員の一員なのだという実感が湧いてきます。

写真1 災害看護研修に参加しました!

私たちは1日かけて今までの赤十字救護活動の歴史や災害救護に必要な技術を学びました。
演習では非常食の炊き出し、基礎行動訓練、救護所設営、無線機の使用、搬送訓練と
今まで経験したことのない内容ばかりでしたが、
島根県支部の方に教えて頂きながらしっかりと学ぶことができました。

今回の研修を通して、私たちは看護師であると同時に赤十字救護員であることを強く感じました。
赤十字という組織は戦時にアンリ―デュナンによって起ち上げられ、
その後数多くの場で活躍しています。
しかし、毎日病院で勤務し過ごしている中でそのことを思い出すことはほとんどありません。

写真2 救護訓練中(^^;;)

2年目でまだ所属部署の仕事をこなすのに手一杯ですが、今回の研修を通して、
赤十字の災害救護について考える時間が持てたことはとても貴重な時間でした。

これからも看護師として経験を積みながら、
一救護員としても役立てるように今回の学びを大切にしていきたいです。

ブログ検索 災害看護
 
看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.12.24 Tue l 院内研修会・講演会 l top
看護師のMです。
今年は病院に「クリスマスツリー」を飾らせていただきました。
デパートにあるような洗練された飾り付けではないですが・・・・。

DSCF9379.jpg

実はこのクリスマスツリーに関して、2つの嬉しい出来事がありました。
1つめは・・・・

DSCF9388.jpg

ツリーを飾る時に、誰も手伝ってくれなかったらどうしよう・・・と不安いっぱいでしたが・・・
なんと当日・・・いろいろな部署からたくさんのスタッフが手伝いに来てくださいました。
そして、病院内の男性陣が中心となって・・・
「こっちがいいわ~」「ここに飾るわ~」「家ではせんな~」などと・・・
まるで初めて体験する子供の様に・・・一つ一つ丁寧に飾りつけをしていただきました。
その飾ってくださる時の表情をみていて温かい気持ちになれました。

2つめは・・・・
ツリーを見て下さった患者さんからTwitterにこんなつぶやきが・・・・
「町にあるツリーとは一味違って、じーんと・・・感動しました。」
多くの方がTwitterでつぶやいてくださり・・!(^^)!!(^^)!ありがたいです。

DSCF9386.jpg

クリスマスツリーには「命の木」という意味もあるとか!?
1人でも多くの方に見ていただけたら、ツリーも喜んでくれると思います。
街にあるツリーのような華やかさはないですが・・・
心を込めて飾ったツリーをぜひご覧ください!!

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.12.20 Fri l 病院いろいろ l top
栄養課の高村です。
11月21日(木)に7階病棟イベントがありました。

1_201312090841209b3.jpg


イベントでは栄養課から3人参加し、一人1品ずつデザートを作りました。
3品で合計80kcal以内とエネルギーを抑えて患者様に提供しました。
今回はデザートを作った「高村」「長尾」「稲田」の奮闘記を書きます。


2_20131209084121709.jpg

まず僕はカボチャを使ったものを作ろうと思いました。
当初はカボチャゼリーを作ろうと思いましたが、それだけでは見た目が寂しいため、
なにかトッピングをしようと思い考えた結果、ゼリーをプリンに変える事にしました。
といっても蒸して作るのではなく、ゼラチンで固めて作るため、なめらかさを出すのに苦労しました。
ゼラチンをすることにより良いものができました。
仕上げにカボチャ入生クリームとカボチャのペーストを添えて「カボチャづくし」に仕上げました。

3_201312090841238a5.jpg

モンブランを作った長尾です。
秋ということで、栗を使ったスイ―ツを考えました。
ポイントは中と外が2層になっているところです。
両方とも栗をペーストにしていますが、外側は生クリームを混ぜて味と色に変化を出しました。

4_20131209084124bb1.jpg

ヨーグルトムースを作った稲田です。
本来ムースは生クリームを使用しますが、カロリーを抑えるために、卵白を使ってムースを作りました。
卵白をよく泡だて、高さとふわふわ感が出るように工夫しました。

5_20131209084125c86.jpg

次回もおいしい手作りデザートを作りますので、お楽しみに!!


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.12.18 Wed l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは。
研修医のQです。
今回は、研修医室についてご紹介したいと思います。

20131125_142704.jpg

まず、研修医室は6階の2年目+1年目1人の第3研修医室と称する男子部屋。
3階の第1、第2研修医室と称する1年目女子部屋の3部屋に分かれています。
まず、6階の野郎部屋に入ってみましょう。

20131125_142601.jpg

入口はこんな感じ。入って右手はこのように机が並んでおり、
机の上も散らかっていたり、きれいだったり個性が出ております。

20131125_142620.jpg

入口から1.5メートルほど奥に進むと、このようにまたズラッと机が並んでおります。
彼は手術の下調べに余念がありません。

20131125_142847.jpg

6階はこのくらいにして、問題の3階女子部屋に突撃してみましょう。
第2研修室は残念ながら不在のためスルーして・・・
第1研修医室に入ってみましょう。

20131125_142925.jpg

入るとこんな感じ。
さすがに6階男子部屋とは違ってきれいですね。
訪室時、2人の研修医1年目の子がいましたが、撮影は勘弁してほしいと奥の物陰に隠れてしまいました。

20131125_143055.jpg

頭上にはクリスマスの到来を祝う靴下が飾ってありました。
おしゃれですねぇ~女子ですね~(笑)。
以上研修医室のご紹介でした。
ではでは。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.12.16 Mon l 病院いろいろ l top
事務の歳末たすけアイです。

2013_tasukeai_tate.jpg


日本赤十字社では12月1日~25日まで、「海外たすけあい」募金キャンペーンを実施しています。
「海外たすけあい」とは災害や紛争、飢餓や病気などで苦しむ人々を救うため、
日本赤十字社が毎年NHKと共同で実施している募金キャンペーンです。
東日本大震災では160以上の国・地域から、あたたかい支援が寄せられました。
「たすけあいを、忘れない。」今度は私たちが世界のためにできることを。

松江でも、12月15日に、NHK歳末海外たすけあいフェアがあります。

場所:島根いきいきプラザ
時間:午前10時30分~

当院も毎年参加させて頂いており、多くの方のご来場をお待ちしています!
松江でのNHK歳末海外たすけあいフェア詳細はこちら
(NHKさんにはリンク貼付の許可をいただいています。時間が経つとリンク切れの恐れがあります。)

日本赤十字社の特設ホームページはこちらから(時間が経つとリンク切れの恐れがあります。)

日赤本社の寄附受付サイトはこちらから(時間が経つとリンク切れの恐れがあります。) 

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.12.13 Fri l 赤十字の活動 l top
こんにちは!施設課・森伊蔵です。
ブログを書きますのは今回で2回目ですのでまだまだ不慣れな点があるかと思いますが、
ご容赦ください。
めっきりと寒くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

もうすぐ冬本番ですので冬物洋服の出番到来ですね。
冬物の洋服をタンスから出してみたらばなんと!!…
…虫に食われて穴が開いてた(+_+)ナンデヤネン
なんてこともあったりしますよね。
今回の「知られざる裏方」シリーズ(第一作目ですが)では、
そんな嫌われ者の虫達を相手に病院を守る「害虫駆除」についてご紹介します。

“害虫駆除ってなにしとん??”という声が聞こえてきましたので
勝手に説明させていただきますと、読んで字のごとく虫を追い払う!ということです。
出現した虫を退治するのは勿論のことですが、我が物顔で病院内を虫がうろつかないように
トラップを配置して定期的に点検したり、擬餌(毒のエサ)を仕掛けたり、
重たいマンホールを頑張って持ち上げて薬を噴射したりしております。
当院では業者に作業を委託し、毎月作業する場所、半年に一度作業する場所と分けて実施しております。

~以下作業風景です~

↓↓↓ 毒のエサを仕掛けています
1_20131121142404b2a.jpg

↓↓↓ 床などに薬を噴霧しています
2_20131121142405652.jpg

↓↓↓ 天井裏に仕掛けたネズミのトラップを確認しています
3_20131121142407c8e.jpg

撮影許可をいただいております。ご協力ありがとうございます。

今年はカメムシが多いので冬は寒くなるかもしれません(ホントかどうかは分かりませんが…)。
病院内にもたまに侵入するのですが、個人的にゴキブリよりもカメムシが苦手なので困っております。

ちなみにキュウリの腐ったようなあの匂いは刺激を受けた時の防御反応だそうで、
一匹が臭いを発すると周りのカメムシは仲間からの危険信号と思って逃げ出すんだそうですよ。
仲間思いなところもあるんです・・・ね。はい。

 というわけでどちらにしても山陰の冬は毎年寒いですので、
お風邪など引かれないようお気を付け下さい。
以上施設課からでした。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.12.11 Wed l 病院いろいろ l top
リハ課のSです。
11月10日島根県民会館で第8回島根県作業療法学会が開催されました。

P1010579 (2)


島根県作業療法学会は地域別に分けられている各ブロックが持ち回りで
年に1回開催されており、今回は松江日赤を含む松江橋北ブロック運営にて行われました。

午前は森ノ宮病院理学療法士ボバース小児領域国際認定インストラクターの
永島智里先生による教育講演、午後からは一般演題発表という構成でした。
一般演題では松江日赤からも一題発表がありました。

教育講演では「運動発達からみる知覚と認知~小児から学ぶ成人の高次脳機能~」を
テーマとして小児の発達を通して刺激の処理や環境への適応を学び、
成人の治療への手がかりを与えていただきました。

今回は内容を絞ってコンパクトな学会をということでしたが、
数か月前よりブロック内の病院・施設の方たちと話し合いを重ね準備をしてきました。
それでも当日終了までは不安もありました。
大きな問題なく開催することが出来、ほっとしています。
関係者の皆様お疲れ様でした。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.12.09 Mon l 学会へ行ってきました l top
こんにちは。
3人ですけど、5年目と7年目のナースのH&Mです。
朝5時に起床し、修学旅行生とともに飛行機に乗って、いざ東京へ!
携帯の乗り換え案内を駆使したものの、結構迷いながら無事会場へ到着。
会場は東京ドームホテル。

今回の目的!

写真1 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会に参加してきました!

今回私たちは初めての学会参加でしたが、数多くの発表を聞き、
今後の看護ケアに活かせるような学びがあったり、今まで知らなかった治療法や
医療の実際などを知ることができました。

2日目は当院からリハビリテーション科の発表もあったので、
がんばって朝早く起きました!
PTさん達も緊張しながら無事発表を終えられましたよ~。
とてもわかりやすい発表でした!!


慣れない東京に苦戦しましたが、夢の国の住人やおっきなガンダムに癒されて、
東京を後にしました(@^^)/~~~

写真2 東京ディズニーランドにも行きました!



看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.12.05 Thu l 学会へ行ってきました l top
 益田も2ヶ月目となりました。
益田日赤では、2年後の新病院建設に向けて着々と準備が進んでいます。
医局は西病棟の7階にありますが、医局裏の廊下から建設予定地の写真を撮ってみました。

1_201311220829324bf.jpg

松江日赤は、現地建て替えで大変苦労しましたので、
隣接地にこれだけ広い土地が確保出来ることは羨ましい限りです。

さらに海まで広げて写真を撮ってみました。

2_20131122082934cbb.jpg

将来の山陰道、現在の益田バイパスの向こうに中須が見えます。
私が、10数年前に住んでいたところで、かつては大きな松原があったのですが、
松くい虫の被害で、今はこじんまりとしたものになっています。
すぐ近くの中須海岸には、家族でよく海水浴に出かけました。
時々、蛤が採れて、翌日のお吸い物の具として食卓に彩りを添えてくれました。
この蛤は、漁協が放流して育てたものですが、現在は3年物の大蛤を育てて益田の名物にしようとしています。
柿本人麻呂終焉の地に因んでの『鴨島はまぐり』の名称で、料理屋で供されています。
1個1000円と高価ですが、大きくて食べ応えがあり、とても美味ですので、
益田にお出かけの際には、是非ご賞味下さい。


 11月9日は、隠岐の島で世界糖尿病デーを記念しての、糖尿病関連の展示と講演会、
そして“ブルー・ライトアップ”イベントが行われました。

3_20131122082936f0b.jpg

私は、特別講演で『健やかに長生きする秘訣』と題してのお話しをさせていただきました。
隠岐高校吹奏楽部の演奏、地元グリークラブの合唱などあり、いよいよライトアップ点灯式となりました。
 昨年は、松江テルサをブルーにライトアップしましたが、今年は、隠岐汽船のフェリーしらしまがライトアップされました。

4_2013112208293832f.jpg

ブルーのライトに照らし出され、しらしまの白い船体が、暗がりに鮮やかに浮び上がった時に、
「ウワー!」という喚声が一斉に上がりました。

5_20131122082940235.jpg

 ブルー・ライトアップイベントは、島根県糖尿病協会の主催ですが、
実行委員会は、隠岐病院を中心に、島後医師会、隠岐保健所、隠岐の島町役場のスタッフ、
まさにオール隠岐の島町体制で組織されました。
1年前から、準備が進められ、多くの団体、個人の協力、寄付もいただいて、
この日を迎えることが出来ました。
協力していただいた団体、個人を星型のシールで貼り付けて、大きなブルー・サークル、
すてきな協力の輪が出来上がりました。

6_20131122082955a83.jpg
裏でお茶目に、ボードを支えているのは、隠岐病院内科のO先生です。
 
ライトアップは22時まで行われ、多くの町民の方々に、見に来ていただきました。
本当にすばらしいイベントとなりました。
最後に、ライトアップされた“しらしま”をバックに、
実行委員会全員での記念撮影が行なわれました。充実、満足の笑顔がそろいました。

7_201311220829563c5.jpg

2013.12.02 Mon l 病院いろいろ l top