fc2ブログ
ソウムカメラマンです。

先日、当院看板ナースマン“たーりー”さんを撮影しに、
本物のビデオカメラマンさんがいらっしゃいました。
この撮影は、島根大学医学部看護学科さんが高校生向けに同学科をPRするための
ビデオ作成のためのワンシーンの撮影で、我が松江赤十字病院で働くナースマンで、
同校OBである“たーりー”さんに白羽の矢が立ち実現しました。

DSCF8065.jpg

撮影は、打ち合わせ→インタビュー→病棟 と、どんどん進み、“たーりー”さんも、
どんどん大物俳優らしくなっていきました。
“たーりー”さんさすがです!

DSCF8083.jpg

DSCF8089.jpg

私もその姿に刺激され、友情出演(患者さん役)いたしました。

ビデオが完成すれば、同校ホームページへのアップも予定されているとのことで、
要チェックです!

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.09.24 Tue l 病院いろいろ l top
こんにちは、栄養課のみりんです。

季節は徐々に秋に近付いてきていますね!
今年の夏も猛暑が続き、そろそろ夏の疲れがドッと出てきそうです。

夏に冷えた飲み物や食べ物を沢山食べられたかと思いますが、そろそろあったかメニューで
身体を温め、秋を感じる料理を食べてみられてはどうでしょう。
 今月はそんな秋を感じる「鮭とじゃが芋の豆乳グラタン」を紹介します。

8.png


鮭とじゃがいもの豆乳グラタン 430kcal

【材料】
鮭    … 1切(80g)
ホウレン草 … 30g 
玉ねぎ … 30g
じゃが芋 … 50g
バター … 3g
【ホワイトソース】
バター … 5g
小麦粉 … 10g
豆乳 … 80㏄
牛乳 … 80㏄
白ワイン … 5㏄
固形コンソメ … 1g
塩 … 0.2g
こしょう … 少々
ピザ用チーズ … 5g

【作り方】
①ホウレン草は茹でて3cm幅に切り、玉ねぎは薄切りにする。
 じゃが芋は一口大に切り、電子レンジで1分半加熱し火を通す。
②フライパンを熱しバターを入れ、玉ねぎが透き通るまで炒めたら、①のホウレン草とじゃが芋を
加え、全体がなじんだら取り出しておく。
③鮭を一口大に切り、オーブントースターで3分ほど焼き火を通す。
④豆乳、牛乳、白ワイン、コンソメを合わせておく。
⑤フライパンを熱しバターを溶かしたら小麦粉を入れ炒める。
 そこへ少しずつ④を加え、とろりとしたホワイトソースを作り塩コショウで味を調える。
⑥②と⑤のソースを混ぜ合わせる。
⑦グラタン皿に鮭を並べ、⑥のソースをかけ、上にピザ用チーズを乗せてオーブントースターで 
 3分焼いて出来上がり。
2013.09.19 Thu l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは!!
栄養課のサンデーです♪
最近涼しくなってきましたね。
今年の夏は暑かったですが、私はワクワクするこの季節が大好きです!
青い空に映える色鮮やかな花が今年も家に咲きました☆
太陽に向かって伸びる向日葵と、きれいに咲いたタイタンビカスです☆

5_201309051306391aa.jpg
6_2013090513064180e.jpg



さてさて。栄養課には、献立、衛生、広報、運用・整備、患者サービスといった、
5つのワーキンググループがある事をご存知でしょうか??
患者様の満足度UP↑↑☆を目標に、栄養課内のスタッフ全員で様々な方面から課題に取り組んでいます。

運用・整備ワーキングでは、主に、備品の管理、監査資料の整理、
仕事の運用方法の取り決めを行っています。
直接患者様に関わる事は少ないですが、スタッフ全員が働きやすい環境を作ることで、
患者様により良いサービスができると思い、メンバー全員で頑張っています☆

運用方法を決めるため、まず初めにスタッフ全員にアンケートを実施しました!
すると…でるわ!でるわ!
文句…あ、いや間違えました(笑)ご意見、ご指摘の数々…(笑)
皆こんなに困っている事があったのかぁ~(^^;)と思いながら、
アンケートをまとめるだけでも大変でしたが、それから優先的に解決すべき問題を決め、
運用方法を考えていきます。

1番問題の多かったエレベーターの利用については、作業工程表を作ることで、
いつ誰が利用するのかわかるようになり、混雑を防ぐことが可能になりました。
現在はアレルギー食への対策、食事変更について話し合いを行っています。

まだまだ問題は山積みですが、1つ1つ解決していきたいと思っています★
スタッフ全員が快適に仕事ができるように、メンバー全員で頑張ります!
これからも運用ワーキングの活躍を期待していて下さいね\(^^)/

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.09.17 Tue l 栄養課からのお知らせ l top
事務のタカヒロです。
7月20日に大阪・ドーンセンターで『2013年度クリニカルパス教育セミナー』が開催されました。
当院からは医師・看護師・事務併せて6名が参加しました!

セミナー資料表紙


テーマは『クリニカルパスを役立てよう!広めよう!~実践ノウハウ~2013』で、
クリニカルパスの基本的な考え方から、導入後にいかに普及させ分析などを行うのかといった
応用的な話までさまざまな話を聞くことが出来、大変勉強になりました!

本セミナー内でも何度も言われていましたが、クリニカルパスを作成する最大の目標は『医療の質向上』。
今回のセミナーは参加したメンバーにとって『医療の質向上』に向けて
クリニカルパスをどのように活かすことができるのかを考える良い材料になりました!!

大阪風景

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.09.12 Thu l 学会へ行ってきました l top
ナースのFです。
先日、看護管理者研修Ⅰを受講しているナースの実習発表会に参加する機会がありました。
全国の赤十字施設から集まった看護管理の道を究める53名の熱い発表と意見交換でした。
私も係長として自分の病院、自部署、また、自分自身を振り返りながら聞きました。

日ごろの管理的な役割と看護の実践者としての役割の両刀使いでの大変さも、
この役割だからできると逆の発想で発表されていることに彼女たちの意気込みを感じ、
まだまだ、私は修業が足りない未熟者だと思いました
(と言っても、外見は、すでに熟しすぎて、かなり枯れかけていますが。。。)


私に不足していることは、もっと『語ること』だと気づきました。
病院、病棟のビジョン、看護実践での思い、スタッフの支援。
どの場面でも自分の言葉で語ることが大事だと改めて思いました。
「男は黙って札幌ビール」(男ではないですが)とか、「後ろ姿で物を言う」と言うのは、古いんですね。

脱線しますが、札幌ビールと言えば、この日帰りの研修で、
唯一立ち寄ったのは恵比寿ガーデンプレイスでした。
残念ながら、一杯飲んで、ということはできませんでしたが(笑)

写真 恵比寿ガーデンプレイス


実はこの研修に行く前に、私は一人の患者さんから叱り飛ばされ、
まだちょっと落ち込んでいます。
不惑の年を遥かに過ぎても、いまだ、迷い、時に落ち込んで後退し、
そろそろとまた歩き始める日々です。
それでも、日常の看護の中に大切なことがみんな詰まっていることを忘れずに、
日々、地道に頑張りたいと思うこのごろです。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2013.09.10 Tue l 院外研修会・講演会 l top
がん相談支援センターのhamuです。
あなたの肝臓大丈夫ですか?
「お酒飲まないから大丈夫。」なぁんてなしですよ。
肝炎にかかっているかどうか、心配してるあなたに耳寄りな話です。
9月8日(日曜日)に日本肝臓学会肝がん撲滅運動市民公開講座が当院で開催されるんです。
当日は専門医のわかりやすい講演と、無料で肝炎検査も受けることができます。

img-902082915-0001.jpg


「沈黙の臓器、肝臓」、しっかり聞いて、しっかり検査。黙ってるからこそ自分で気をつけないと!
「肝臓の話、いつ聞くの?今ですよ~!」
市民のみなさん、ぜひお越しください、お待ちしています。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.09.03 Tue l 松江日赤イベント l top
こんにちは。この度このブログを任されることになった栄養課の田中です。
 

季節の変わり目ですが、皆さんいかがお過ごしですか?

今年はもう終わってしまいましたが、夏の行事といえばお盆がありまよね。
お盆には、親戚や母方の家に行ってお墓や仏壇に手を合わせて先祖の霊を供養しますが、
考えてみるとお盆についてよく知らないので少し調べてみました。

 『盆』は先祖の霊があの世から現世に戻ってきて、再びあの世に帰っていくという、
インドの仏教行事と日本の古来の祖先信仰が結びついたものです。
仏教行事の方は、正式名称を『干蘭盆会』(うらぼんえ)というそうです。
日本の多くの地方で8月13日の『迎え盆』から16日の『送り盆』までの4日間をお盆として言います。
お盆のときに作る飾りに、きゅうりとなすに割り箸を刺したものがありますが、
それぞれが祖先の霊があの世から乗ってくる馬と荷物を運ぶ牛に見立てて飾られます。

1_20130830095851048.jpg

当院では、14日に花麩を提供しました。

お盆の飾りにも使われる『なす』は旬が6~8月の夏野菜で、地方種170種以上、
一本の苗木から約130個収穫が見込めるそうです。果肉は切ったらすぐに調理するか、
水につけておかないとあくがまわり変色してしまいます。
料理には焼き物、煮物、漬物など幅広く利用することができます。
この暑い夏に良さそうな料理を紹介します。
 
『ナスのカレー煮』
材料(4人分)
なす・・・4個、   
にんにく・・・2分の1かけ
パセリのみじん切り・・・適量
サラダ油・・・大さじ3
固形スープ・・・1個
カレー粉・・・大さじ1
塩・・・小さじ2分の1

作り方
①ナスはへたのつけ根にぐるりと浅く切り目を入れてへたをとり、縦に3本縞めに皮をむく。にんにくは刻む。

②サラダ油でにんにくを香りが出るまで炒めたら、ナスを入れて弱火で転がしながら7~8分炒める。

③水2カップ、固形スープ、カレー粉、塩を加え、落し蓋をして中火で煮汁がほとんどなくなるまで煮詰め、器に盛り、パセリを散らす。

 辛い方がお好みの人はカレー粉を多めに入れてください。私は辛いのが得意ではないので
カレーみたいにたまねぎを入れて甘みをつけてみました。
 
 暑い日がまだ続くと思いますが、体調に気をつけて乗り切りましょう。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.09.02 Mon l 栄養課からのお知らせ l top