fc2ブログ
こんにちは、栄養課のジェラートです!

7月7日は七夕です★
当院では、昼に七夕そうめんと季節の魚「鮎」を提供しました。

1_20130724113458.jpg



七夕にそうめんって、どんな関係があるのかしら?と思ったことはありませんか?
私は、ただ単純に夏の行事だから夏に定番のそうめんを食べるのかと思っていたのですが・・・

調べてみると、七夕は中国から伝わってきた行事なので、そうめんも中国の故事から由来しているようです。
当時は小麦粉と米粉を練った「索餅」というお菓子を作って食べていたようですが、
時代を経てそうめんになりました。
また、機織りの糸に似ていることから、七夕にそうめんを食べると
機織りが上達するともいわれていました。

そして、七夕といえば短冊に願い事!
みなさんはどんな願い事をしましたか?
これも、江戸時代にはすでに定番だったようです。
きっと、灯りが少ない江戸時代には天の川がとても綺麗に見えたんでしょうね★

みなさんの願い事が叶いますように★★★

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。


2013.07.30 Tue l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは。新人看護師です。

先日島根県立青少年の家サンレイクでリフレッシュ研修がありました。
病院を離れた一泊二日の研修でした。

1日目の最初のイベントはミニ運動会!
馬跳びリレーやぞうきんがけリレーなど4つのチームに別れて行いました。
ペーパータワーは少し頭をつかってチーム内で協力して作りました。
研修担当スタッフの方も一緒に参加して頂き盛り上がりました~(^O^)
素敵な賞品もありましたよ☆

写真1 ミニ運動会では賞品をめざしてがんばりました



お昼ごはんを食べた後はグループワークです。
就職して約3か月。同期だからこそ言える悩みや困っていることを話し合ったり、
これからどうすれば理想の看護師像に近づけるのか話したり、
グループごとに合言葉を決めたりしました。

夕食はみんなで調理実習をしました。
栄養課の安原さんがその日のために献立を考えてくださいました♡
簡単なメニューと難しいメニューを準備してくださり、ワイワイ楽しみながら作ることができました。
とてもおいしくできましたよ (^u^)Ⅴ

2日目はグループで話し合ったことの全体発表でした。
それぞれのグループが工夫して、劇や歌、踊りを取り入れながら発表しました。
発表した合言葉を胸にこれから頑張ります!
写真2 最後に全体発表 発表した合言葉を胸にこれから頑張ります!



今回の研修では新人ならではの悩みを相談し合い、
研修担当スタッフの方にアドバイスをもらいながら、
看護師としてこれからどうやっていくのか話し合うことができました。
他の病棟の人と話すことが出来て友達も増え、リフレッシュできた貴重な時間でした。

まだまだ未熟ですが、リフレッシュ研修のことを思い出しながら、
日々精進して頑張りたいと思います!
写真3 最後にみんなでp(^ ^)q


ホーム > 看護部 > 継続教育

ブログ検索  看護師 研修

看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。


2013.07.29 Mon l 院内研修会・講演会 l top
新卒看護師のまーです。
『気分をかえて、ひと休み!仲間で語り合おう』というテーマのもと、
島根県立青少年の家 サンレイクで1泊2日の新人研修がありました。

地図 島根県立青少年の家

写真1 いよいよ研修の始まりです



ミニ運動会や調理実習があってわいわいと楽しむことができました☆
グループワークの時間には他部署の同期の悩みや思いが聞けて、
共感したりアドバイス等をもらったりすることで、気持ちが楽になった気がします。

写真2 ミニ運動会で汗をながしました
写真3 調理実習です


他部署の同期と集まれる貴重な機会だったのでみんなで体を動かして、語り合って、
良い刺激をもらって、リフレッシュすることができて良かったです(^o^)/

写真4 おいしくいただきました
写真5 久しぶりにみんなと話せてリフレッシュできてよかったです


ホーム > 部門・診療科紹介 > 教育研修部門
 

ブログ検索  看護師 研修
 
看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。





2013.07.26 Fri l 院内研修会・講演会 l top
こんにちは!栄養課のハリハリです!
今回は私が所属している患者サービスワーキングについてご紹介します。
患者サービスワーキングは名前の通り患者様への食事サービス向上を目的にしています。
では、どんなことを行っているかというと…?

安全に食事を届けるために誤配の予防、配食時の患者様への対応方法、
談話室を兼ねた食堂を患者様やそのご家族様、見舞客の皆様に気持ちよく利用していただくため
サテライトキッチンスタッフのあり方について考えています。


今回のワーキングでは、配食をする際の患者様への対応方法を検討しました。
配食スタッフがこれまでに経験した事や患者様からの要望をアンケート調査し、
それをもとにどんな対応をしたらよいか話し合いをしました。

9.jpg

写真はワーキングの活動の様子です!
皆様においしく・安全に・気持ちよく食事をしていただくために
みんな真剣に考えて様々な意見を出し合っています。

私自身、話し合いでたくさんの意見が出るたびに自分では気づかなかったことも知ることができ
とても勉強になります。
また、スタッフのみんなが患者様のことを大切に考えていることがわかり非常にうれしく思っています。


私達の仕事は、ただ単に食事を作って終わるのではなく、
作った食事が患者様のもとに届き美味しく食べて頂いてこそ成り立たつものだと思っています。
そのため、これからもおいしい食事を安全に患者様一人一人のところまでお届けできるように
頑張っていきますのでよろしくお願いします。
また皆様に喜んでいただけるような楽しい活動も考えていこうと思いますので
患者サービスワーキングにご期待ください♪


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.07.25 Thu l 栄養課からのお知らせ l top
6月4~6日に大阪国際会議場で開催された日本老年看護学会(第18回学術集会)に参加し、
3月まで在籍していた島根大学大学院看護学修士課程(老年看護CNSコース)で研究した
「急性疾患治療後の高齢者の生活リズムと栄養状態の関連性」という研究を発表してきました。

今年の学会は老年医学会などとの合同学会であったため
各学会から選抜された研究者が発表する合同ポスター発表の場が設けられ、その場で発表を行いました。

今年で3回目の参加でしたが、例年とは違い自分のおこなった看護研究を
発表するということで非常に緊張しました。
しかし、たくさんの方が聞いてくださり貴重な質問もいただきました。
ありがとうございました。

そして老年看護学会から選抜された研究の中で優秀賞という賞をいただきました。
2年間かけて行なった看護研究が評価されたことで非常にうれしく感じました。
関係者の皆さまありがとうございました!!

写真 日本老年看護学会で賞を頂きました


この学会は、
第55回日本老年医学会学術集会
第28回日本老年精神医学会大会
第36回日本基礎老化学会大会
第55回日本老年社会科学会大会
第24回日本老年歯科医学会総会学術大会
第12回日本ケアマネジメント学会研究大会
との合同で開催されました。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.07.23 Tue l 学会へ行ってきました l top
2年目の看護師です。
私たち7階西呼吸器センターでは、6月17日集中ケア認定看護師の福田由紀さんを講師に
勉強会を開きました。
たくさんの参加があり、自前の聴診器を持参して、みな真剣に学びました。

写真 フィジコで学ぶ呼吸音聴取トレーニングの様子


副雑音にも色々な種類があり、【低調性連続性副雑音】【高調性連続性副雑音】【断続性副雑音】とそれぞれの音の特徴や性状を学び、実際にフィジコ(患者模型)を用いて聴き分ける練習をしました。

普段何気なく使っている「いびき音」「ヒュー音・ギュー音」はあだ名だそうです…。
今回学んだ事を日々の看護に活かしていきたいと思います。

教育研修推進室
 

看護部ホーム>看護部紹介>部署紹介
 

看護部ホーム>看護活動>認定看護師
 

看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2013.07.19 Fri l 院内研修会・講演会 l top
すずらん贈呈

今年も全日空の皆様のご好意により、すずらんの贈呈がありました。

すずらん2


本館4階の応接室にて贈呈式を行い、すずらんの花3鉢と500枚のしおりを受け取りました。
その後9階西病棟の患者様にキャビンアテンダントさんよりすずらんのしおりが贈られました。

昨年までは、すずらんの押し花のしおりでしたが、
今回のしおりは全日空の社員の方が描いたすずらんの絵とAKB48の写真でした。
前日より楽しみにしておられた患者さまもおられ、
「元気になりそうだわ~」と笑顔でしおりを受け取っておられました。
病棟にすずらんの花をお届けすると「いい香りだわ~」と、とても喜んでくださいました。

すずらん1


「しあわせ」「幸福の再来」の花言葉をもつすずらんの花を今年もお届けすることができました。
全日空のみなさん、本当にありがとうございました。
すずらんの花に願いをこめて・・・・皆様にしあわせがたくさん訪れますように!

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.07.18 Thu l 松江日赤イベント l top
こんにちは!小児センターのMです。

ここ2か月間の近況です。
5月には、恒例の子どもの日のプレゼントの贈呈がありました。
入院中の子どもたちは、目を輝かせ、とびっきりの笑顔で応えてくれました!
でも、一番うれしそうにカメラに納まっていたのは、S部長かもしれません(^^;)
写真① 子どもの日 先生が子どもたちにプレゼントを渡しました


今年から、保育士さんが配属になり
子どもの日に備えて、配布用のワゴンも、
ひと工夫!この通りかわいく変身しました❤❤
保育士さんならではの発想でいろいろ関わってもらっています。
写真② 子どもの日 プレゼントを配るワゴンも可愛くしてみました


そして、季節ごとにしていた飾りつけもひと工夫。
子ども達の力作がひと役かっています。
それらの作品が、入院してくる子ども達や
ご家族をやさしく迎えてくれます。(●´ω`●)
写真③ 壁の飾りつけも新しく。子どもたちの力作です

写真④ かたつむりやどうぶつも飾りましたよ


写真⑤ 七夕で どうか子どもたちの願いがかないますように


看護部>看護部紹介・看護体制>部署紹介
 
看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。


2013.07.17 Wed l 松江日赤イベント l top
こんにちは!栄養課の高村です。
松江赤十字病院で提供されているロールキャベツ。
実は1から1個ずつ丁寧に手作りをしているんです。
今では評価がとても良くなったロールキャベツですが、
今の形になるまでにはいくつかの試練を乗り超えてきました。
今回はその奮闘記を綴ってみましたので読んでみてください。

4_20130705093917.jpg


“第一の試練”

よしっ、今日はロールキャベツを作る日だ!
肉に玉ねぎ、調味料を入れてコネコネ、キャベツを茹がいて肉をキャベツに包み煮込んで
360個のロールキャベツ完成。



…そして翌日の患者様への提供日。
栄養士からロールキャベツの肉が赤い、という指摘。
「ちゃんと加熱した?」という疑問が生まれた。
調理サイドも温度は規定の温度は上がっているという意見。

なんでかな~と思って調べてみると原因が分かった。
原因は硝酸塩(しょうさんえん)だった。

長時間煮こんでいるのにも関わらず、生のようなピンク色になるのは、
野菜に含まれている硝酸塩による自然変色と記載してあった。

次に、どうしたら肉の色がピンク色になるのを防ぐ事ができるのかを調べた。

防ぐ方法は、あらかじめ野菜を加熱しておくことや、肉と野菜を混ぜたら短時間のうちに加熱すること、と記載してあった。

肉と野菜を混ぜて短時間のうちに加熱するのは、平均350個は作るので、加熱までには時間がかかり無理。
しかし、あらかじめ野菜を加熱しておくことは出来そう!
ロールキャベツに入る野菜は玉ねぎなので、玉ねぎを加熱してから肉に混ぜるという方法で試作してみた。
結果は歴然、きれいに仕上がっていた。
この結果にはビックリした。

5.jpg



“第二の試練”

次はロールキャベツのキャベツが硬い、と検食簿に書いてあり、
それが度々続いたため、献立ワーキングという病院食について考えるチームで、
煮る前に蒸して軟らかくしてから煮てみる、という案が出たので早速実行。

それをしたことにより、箸でも簡単に切れる軟らかさになり、大好評!


あまり人気のないメニューだったロールキャベツが皆様からの意見をもらい改善する事により、
好評になりました。

これからも色々とご意見を下さい。
より良い食事が提供出来るよう日々精進していきたいと思います。

6.jpg

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.07.16 Tue l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは、栄養課のハリハリです。
梅雨も明け、夏らしくなってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

さて、今月のまいもんコーナーでは、松江を代表する
名産品の「しじみ」をご紹介しています。

しじみは7~8月の夏と1~2月の冬、年2回旬があります。
夏のしじみは「土用しじみ」といわれ、多くの栄養素を含んでいます。
肝機能を助けるオルニチン!だけではなくカルシウムや鉄、体内では合成出来ない
必須アミノ酸も補給することができます。しじみの身を一粒一粒殻から外して
食べるのは少し手間ですが是非食べて頂きたいです。
またしじみは保存方法と砂抜きの方法によって旨味が変化します。
生のしじみよりも冷凍しじみの方が旨味は倍増します。
そして砂抜きを真水で行った場合は旨味が半減するのに対し1%の塩水で行うと
旨味は倍増します。
しじみをおいしく食べるために、しじみの冷凍と塩水での砂抜きをオススメします!

7.jpg


今回は、暑くて食欲がない時にぴったりのしじみレシピを紹介したいと思います!

《しじみの旨味たっぷり冷やし茶碗蒸し》 1人あたり100kcal
☆材料(2人分)☆
出汁  しじみ 250g
    水   500cc
    酒   25cc
茶碗蒸し
・卵 2個(100g)  ・しじみ(むき身) 10g(10粒)
・出汁  200cc  ・しいたけ    6g
・酒   小さじ1 ・かまぼこ   10g(2切れ)
・醤油  小さじ1/2 ・三つ葉     2g
・塩   0.5g

あん  出汁  100cc
    みりん 小さじ1/2
    醤油  小さじ1
    水溶き片栗粉(水10cc:片栗粉3g)


☆作り方☆
1、しじみの出汁をとります。
  砂抜きしたしじみを沸騰した湯の中に入れ、酒を加え
  しじみが開いたらアクをとって1分程煮込みざるに上げ
  出汁をとります。しじみは茶碗蒸しの具に使うのでとっておきましょう!
2、茶碗蒸しを作ります。
  ①卵を溶きほぐしたところに出汁、調味料を加え混ぜたらざるでこす
  ②器に具材を入れて卵液を流し込みます。
  ③蒸し器に入れて、弱火で10分程蒸しあげます。
   (蒸し上がる直前で三つ葉を盛り付けましょう)
  ⑤あんの出汁と調味料を鍋に入れ沸騰したら水溶き片栗粉を
   加えとろみをつけます。
  ⑥茶碗蒸しの上にあんをかけあら熱がとれたら冷蔵庫で冷やし完成です!!!

ひんやり冷たい茶碗蒸しのつるんとしたのどごしに、しじみの旨味が効いて
食欲のないときもあっさり頂ける一品です!
ぜひお試しください!


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2013.07.12 Fri l 栄養課からのお知らせ l top