fc2ブログ
こんにちは、栄養課のゆうばりです。
今月の行事といえば節分がありますね!
最近は豆まきや恵方巻きが主流となってきましたが、
皆さんは節分に鰯を食べることをご存知でしょうか?
これは柊(ひいらぎ)鰯(いわし)といって柊の小枝に焼いた鰯の頭を刺し、
間口に飾って厄除けをする習慣が由来となっています。
これには柊の葉の棘が鬼の目を刺すので間口から鬼が入れず、
また鰯の臭いで鬼が近寄らないという意味があるそうです。

栄養課では毎月その月の旬な食材の豆知識やレシピ等を紹介している栄養課だよりを発行しています。
2月号が完成しましたので皆さまに紹介させていただきます。
今月のまいもんコーナーでは「レンコン」を紹介しています。
皆さまは、どうしてレンコンに穴が開いているか知っていますか?
これは、土の中で育つレンコンが呼吸をするためのものなのです!
レンコンはこのように穴が開いていることから、
「先が見通せる」ということで縁起物とされ、
おせち料理や祝い事などの料理に用いられています。
他にも、レンコンの場所による食感の違いについても紹介しています。
芽が付いている方が柔らかく、そこから離れるにつれて繊維が多くなり硬い食感となります。
芽の付いた方は柔らかいのでサラダや酢の物に、
まるまるとしていてなで肩のような形のものは天ぷらやはさみ揚げやきんぴらに、
他の節より長細い形のものは繊維が多く硬いのでつみれやハンバーグにすりおろして使うと良いです。
これを参考に、料理に合わせたレンコン選びをしてみてはどうでしょうか?

レンコンを使ったレシピでは「れんこんもちの揚げだし」を紹介しています。
レンコンがもちもちの食感に大変身します!ぜひ皆さまも作ってみてください!


れんこんもちの揚げ出し



れんこんもちの揚げだし(1人前:225kcal)
~材料~


〈れんこんもち〉
れんこん…110g
片栗粉…2g
塩…0.1g
揚げ油…適量

〈みぞれあん〉
大根…50g
だし…35cc
A(薄口醤油…3cc・みりん…15cc・水溶き片栗粉…5cc)
青ねぎ…5g
生姜…3g


~作り方~
①れんこん10gは5mm角に刻み、100gはすりおろして
 軽く水気をしぼる。
 みぞれあんの大根もすりおろしよく水気をきっておく

②ボウルにれんこんもちの材料を入れてよく混ぜ合わせる。2等分にして楕円形にする。

③170℃に熱した油(はしを入れた時に細かい泡が出るくらい)で、
 ②を5~6分揚げる。(油はね、破裂に注意する)

④鍋にみぞれあんのAを入れて火にかける、沸騰したら
 水溶き片栗粉を加えとろみをつけ、大根おろしを加えてよく混ぜ、一煮立ちさせる。

⑤器にれんこんもちを盛り、みぞれあんをかけて
青ねぎとおろししょうがをあしらい完成!!!

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.02.27 Wed l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは♪
久々に登場のKENSETSUです。

新病院の建設工事も、天候などに左右されながらも、建築関係の業者さんをはじめ、
職員、他にもたくさんの方々のチカラでカタチが見えてきました。

そんな中、2月12日は別棟(A棟・B棟・保育棟)の「発注者確認検査」があり、
2月15日には「竣工引渡し」を受けました。


2月12日、「発注者確認検査」の様子です。
秦院長をはじめとする病院スタッフが、設計施工者である鴻池組より建物の説明を受けます。

IMG_9901.jpg

最初にA棟です。
旧・厚生棟跡地に建設しました。
この建物には、母親学級をはじめとする患者・家族の勉強会・講習会・学習会等に使用する目的の「多目的室」、
病院所蔵の絵画を保管する「美術品収蔵庫」、「会議室」等を整備しました。

次にB棟です。
旧・事務管理棟(1)跡地に建設しました。
この建物には、フィルム倉庫、発熱外来、非常用食品倉庫、災害対策用品倉庫、
実習生室、電子カルテ研修室等を整備しました。

最後に保育棟です。

IMG_9919.jpg


旧・事務管理棟(2)跡地に建設しました。
保育室3室については、各部屋が移動式間仕切りで仕切られており、
使用目的に応じて部屋の大きさを調節できます。
子どもたちの安全を考慮し、床はやわらかいフローリング調のシート、
扉には指詰め防止の対策が施されており、ロッカーなどの家具の角には、
万が一子どもがぶつかった時の衝撃を緩和する緩衝材が取り付けられています。

IMG_9921.jpg


サインも子どもたちが認識しやすいようにひらがなを使用し、
ピクトも幼児体型になっており、かわいい♪

IMG_9916.jpg


写真では大きさがわかりにくいのですが、子どもたちが使用する小さなトイレの横には、
「象」の形をした手すりと兼用のトイレットペーパーホルダーがあります。

IMG_9914.jpg


また、この保育棟には屋根に「あかりとりの窓」も備えられています。
天井からもやわらかな光が子どもたちに降りそそぐように配慮されています。

IMG_9922.jpg


そしていよいよ2月15日、「竣工引渡し」です。

IMG_9956.jpg

今回の工事を設計・施工した鴻池組から建物の引き渡しを受けます。

IMG_9962.jpg

敷地内地面の下から出てきた埋蔵文化財の調査、杭打ち時に難航した地下の固い地盤(支持層)の掘削、
秋~冬にかけての悪天候等により竣工日の心配もありましたが、
無事に予定通りの竣工を迎えることができました。

今後、A棟・B棟・保育棟へ別館等の機能を移転し、3月4日から保育棟が運用開始となり、
3月25日にはA棟・B棟の使用を開始する予定としております。

旧・本館跡地に整備される「公開空地」についても、高層館地下へ通じるスロープ、
オイルタンク、防火水槽等の整備が急ピッチで進められています。
今年の春、公開空地の整備が完了すると、平成19年2月に着工した本体工事も終わりを迎えます。
同時に別館の解体に着手し、解体後には駐車場を整備します。

一連の工事には多額の費用が伴います。
だれもが建物を愛おしんで大切に使ってほしい・・・そう願って止みません。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.02.26 Tue l 病院いろいろ l top
看護師シュシュです。

先日、学生実習がありました。
5人の実習生さんに2人の学生指導者がつき、受け持ち患者さんを通して、
日々沢山の学びをされました。
その時、指導者の1人から出た嬉しい一言
「緊張してどうなるかと思ってたけど、学生実習の楽しさが分かりました。」

普段、なかなか時間がなくて出来ないことも、
学生さんと一緒に1人の患者さんを通し患者さんに今必要な看護は何かを考え、
じっくりと関わっていけることが楽しいとのことでした。

日々忙しい中で、思うように看護が出来ず、行き詰ることは多々あります。
こういった機会に改めて看護の楽しさを感じて頂けたことは、とても嬉しいことでした。
こういう熱い思いを、学生や後輩にこれからもしっかり伝えていってほしいなと思いました。
実習生さん、そして指導者さん3週間お疲れさまでした。

画像1

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.02.22 Fri l 看護師の声 l top
はじめまして、院内感染対策を担当しているTです。

市中では胃腸炎はやや落ちついたものの、例年通り新学期が始まりインフルエンザ流行シーズン真っ最中ですね。

よく「どこで流行っていますか?」とか「はやり始めましたか?」と聞かれるのですが、
それが実はよくわからないのです・・・。
島根県東部などと大まかなことは感染情報センターの集計からわかるのですが、
範囲などは一般の方のほうが情報が早い気がします。

感染対策といえば、当院では全職員に対して研修を年2回行っており、
多くの職員が参加しています。
昨年の11月に行った研修では、冬に向けてということで
感染性胃腸炎やインフルエンザの対応の確認もしました。
研修では毎回手をきれいにする話しをします。

家でも病院でも、感染対策で一番大切なのは手をきれいにすることで、世界共通です。
手をきれいにすれば、手についたバイ菌が口や鼻から自分の体に入ることや
手についたものを他の人や場所に持っていくことを防げるわけですから、
本当に手をきれいにするのは大切だと思います。
病院では病院職員としての手をきれいにしなければいけないタイミングや方法があります。
そのために、その必要性やタイミング・方法など、
再認識・再強化してもらうために毎回研修のテーマとしています。

先日1歳すぎの息子がお店にあった手指消毒剤をとても上手に手にすりこんでいたので、びっくりしました・・・
舐めることもなくしっかりスリスリと熱心に・・・
これは保育所でご飯の前にやっているようなので、習慣というか先生方のしつけのたまものというか、
やっぱり小さい時からの習慣ってすごいなぁと思いました。
(食いしん坊なのでこれをすればおいしいものがもらえると理解している感じもありますが・・・)
でもしょっちゅう風邪をひくので、いつも鼻水をつけられたり、
顔の前でくしゃみをされたりと、私も戦っています。

ばいきんくん どこかへ行っちゃえ!


②どうしようかしら?


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。


2013.02.20 Wed l 診療 l top
こんにちは、栄養課の遠藤です。
2月3日は、立春の前日にあたる節分でした。
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春を感じる季節となってきたように思います。
当院では、節分の行事食として鰯と節分豆を提供しました。

1_20130212124236.jpg


ところで、みなさんは豆まきをされたでしょうか?
豆をまくという風習は、中国から伝わったとされています。
豆は「魔滅(まめ)」を意味し、無病息災を祈ります。
鬼の目に大豆を投げつけて退治したという昔話がありますが、
それが魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じています。
また、大豆はどこにでも栽培でき、その根が土壌に活力を与えることから、力を持つものとされていたそうです。
ちなみに、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。
生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いとされているからです。
また、「炒る」は「射る」にも通じます。
他にも、古代中国の思想で「火」を使う、つまり豆を炒ることで鬼を封じ込めるという意味もあります。
最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。
そして、柊(ヒイラギ)の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、また鰯の臭いで鬼が近寄らないと言われています。
それにしても、年の数ほど豆を食べるのはなかなか難しいですよね…。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.02.18 Mon l 栄養課からのお知らせ l top
皆様、こんにちは。
事務部の川Pです。
前回に引き続き今回もドラッシュテント組み立て訓練について
書き連ねていこうと思います。

今日は完成編です。
では早速いきましょう。
完成形です、どうぞ!!

17.jpg

二重幕体構造により高い断熱効果を持ち
外気温に左右されにくいという特徴を持っています。

せっせとグランドシートとテント下部をくっつけます。
作業者の表情が多少ニヤけておりますが
その辺りはご了承ください。

18.jpg

では、気になる室内はというと…
かなり広々!!そしてLED照明、循環式の空調設備などの充実装備。
さらにマジックテープでテント同士の入り口を連結させたり
間仕切りを作ることが可能。など多くの機能、設備がついています。

19.jpg
20.jpg
21.jpg


このテントを使用するような
事故、災害等が起こらなければ一番いいのですが
もしもの際には緊急時の医療施設、負傷者の収容施設
災害対策本部としてなど様々な場面で活躍してくれることと思います。

東洋物産の方々、そして日赤島根県支部の方々
寒い中どうもありがとうございました。

以上、現場から川Pがお伝えしました。

22.jpg

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2013.02.14 Thu l 赤十字の活動 l top
皆様、はじめまして。
事務部の川Pです。
1月23日、この度日赤島根県支部に配備された
新たなテントであるドラッシュテントの組み立て訓練を
行いました。
訓練の様子、どのようなテントなのかを徒然なるままに
書いていこうと思います。

始めに地面にテントの床となるグランドシート(4.7m×8.3m)を敷きます。
これがまた結構大きいんです。
どれくらい大きいのかというとお花見の際、これくらいのシートで
場所取りしていたら確実に周りから白い目で見られるくらいです。

11.jpg


そして袋からテントを取り出します。
エスパー伊東なら4人(調子いい時は5人)は入れそうな袋です。

12.jpg


さて、袋から取り出したエスパ…いや、テントを
少し開き、生地の引っ掛かりがないかを確認した後
長辺側、短辺側を持った人が同時に持ち上げながら下がります。
「せ~のっ!!!!!」
…圧倒される大きさです。

13.jpg
14.jpg


内側から仮支えのポールを立てた後
再び…「せ~のっっっ!!!!!!」
すると、あら不思議!?
テント本体の白いシートの中に骨組みがあり
それが支えとなりポールや柱を使わなくてもテントを支えてくれます。

15.jpg


壁となる部分をきちんとセットします。

16.jpg

 
みなさまそろそろお気づきでしょうが
やたらと作業時に「せ~の」の掛け声がでてきます
これがかなり大切で、そのため現場を仕切るリーダーを決めるという事が
マニュアルビデオのなかで明言されています。

そして、気になる完成形ですが…

完成編へ続く!!!

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.02.12 Tue l 赤十字の活動 l top
小児センター看護師のトナカイです。
少し時期が遅くなりましたがクリスマスの話題です。

小児センターでは、毎年12月のクリスマスにあわせて、
入院している子どもたちへプレゼント渡しを行っています。

1_20130201125907.jpg


先生がサンタクロースとトナカイに変身し、一人一人にプレゼントを渡していきます。
喜ぶ子どもたちもいれば、怖がって泣いてしまう子どももいます。
入口にはクリスマスツリーを出し、別の日には院内のキャンドルサービスもあり、
病棟がクリスマス一色となります。

2.jpg

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.02.08 Fri l 松江日赤イベント l top
ナースのカワカワです。
今年のがんサロンのクリスマス会は患者さま、職員の一芸を披露する!!とのことで、
作品を出して~と言われました。しかし、私の作った作品???そのようなものがあったかしら・・・ 
思い当たるものがなく、悩んでいると、目の前に、“針”と“糸”と“布”が・・・
これで何かを作れということで、ご指導の下、作成しました。

DSC_0080.jpg

DSC_0081.jpg



遠くから見るととても素敵なブローチです(たぶん)。
いい時を過ごしていただけるようにとひと針ひと針思いを込めて縫いました。
でも、近くから見ると、縫い目がふらふら、大きさもばらばらでした。
ポジティブな私たちは、「はじめてにしては上出来」と自分たちで褒め合いました。
再度挑戦してみようかしら・・、これが私の趣味になるのかしら…など思いながら、
たくさん残っている材料を見つめています。

DSCF4538.jpg

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2013.02.05 Tue l 松江日赤イベント l top
こんにちは。「ちーむ呼吸器」です。

みなさんお気づきですか?
1月18日から当院の立体駐車場にひときわ目をひく真紅の横断幕が掲げられています。

DSCF5300.jpg



今回「よくわかる肺がん講座」と題し地域の方に向け、肺がんの市民公開講座を開催します。

○日時:3月10日(日)午後13時開場
○場所:島根県民会館・3階大会議室
<主催>松赤十字病院 <後援>松江市・松江市医師会・八束医師会

問い合わせ先:松江赤十字病院 がん相談支援センター Tel.0852-32-6901

呼吸器内科・呼吸器外科医師、看護師、理学療法士、医療ソーシャルワーカーの皆で、
わかりやすい講演とみなさんと一緒に楽しめる企画を考えています。

お誘いあわせの上、ぜひご参加ください!

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2013.02.01 Fri l 病院いろいろ l top