fc2ブログ
看護師のKMです。
当院のリハビリテーション科では、PT、OT、STといったセラピストと病棟看護師、
担当の社会福祉士らとともに今年度から「地域連携勉強会」 を始めました。

P7270295 (400x300)


第1回目は4月に松江社会福祉協議会の中央地域包括支援センターの主任介護支援専門員の方に来ていただいてお話を聞きました。
 第2回目は先日7月27日に福祉用具専門相談員の方に来ていただき、実際の福祉用具を持ってきてもらって体験させてもらいました。一口に車いすと言ってもいろいろな特徴があり、歩行器や杖と言ってもいろいろな特徴があったりすることもよくわかりました。

P7270296 (300x400)


当病棟はリハビリテーション病棟なので、様々な福祉用具を使用しながら退院される方も多くいらっしゃいます。

P7270297 (400x300)


この福祉用具はパンフレットだけではわかりにくいものもあります。今回体験させてもらったことでより理解でき、患者さん個々の状態に合わせて考えやすくなったように思いました。

P7270298 (400x300)
P7270299 (400x300)

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2012.09.28 Fri l 院内研修会・講演会 l top
係長のゆーです。夏休みを使って8月はじめに友達と韓国に行ってきました。
 去年に引き続き2回目です!!前回はエステ三昧、今回はショッピング三昧でした。この時期は免税店も夏物バーゲンです。い~っぱい買って散財してきました(^^;;)
 韓国と言えばやっぱり焼肉です。でもガイドブックに載っているような焼肉屋さんはお勧めではなく、街を歩いてて、地元の人がたくさん入っているお店に入り、周りの人たちが食べてるのを指して「あれと同じものを」というのが正解です!キムチも美味しくて。。。やっぱり本場がお勧めです(*^^*)ノ
 来年もまた行きます(^^)

韓国のおみやげ:唐辛子入りチョコと定番の韓国海苔 (2)

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2012.09.26 Wed l あふた~ファイブ l top
こんにちは!栄養課のメアリーです。
まだまだ暑い日が続きますが、夏が終わり、秋がやってきました。
秋と言えば、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋…、そして何といっても「食欲の秋」ですね。
秋は、米、芋類、栗が美味しい季節です。
それらは、冬の寒さに備えてエネルギーをしっかり蓄えるようにという意味で自然界から与えられた産物なのです。他にも、キノコや果物などが多く収穫されます。まさに実りの季節ですね。

栄養課だより9月 (400x300)



今月の栄養課だよりでは、りんごの種類や特徴、栄養素などについて紹介しています。そして、りんごを使った料理ということで、カレーとはまた一味違う、カレー風味の炒め物を紹介させていただきます。りんごといえば、まずはデザートを想像すると思いますが、今回はりんごの甘さを活かした主菜となる一品に仕上げました。1人分は307kcalになります。

『暑さ残る秋のりんごカレー炒め』
●材料(2人分)
鶏もも肉…200g
りんご…120g
ブロッコリー…60g
パイナップル…70g
しめじ…60g
塩(下味用)…0.5g
バター…5g
ローストガーリック…少々
ケチャップ…大さじ1
ウスターソース…小2
カレー粉…小1と1/2
黒胡椒…お好みで
※ブロッコリー、りんご(皮つき)、パイナップル、しめじはそれぞれ正味の分量です。

●作り方
①下味用の塩で鶏肉に下味をつけ、ブロッコリーは下茹でをしておきます。その他の材料は1口大の食べやすい大きさに切っておきます。
②フライパンにバターとローストガーリックを入れ、鶏肉を皮側から焼きます。皮に焦げ目がついたら裏返し、蓋をして中まで火を通します。
③火が通ったら鶏肉を皿に移します。鶏肉から出た油をそのまま使い、りんご、パイナップルに軽く火を通し、しめじを加えます。ブロッコリーも加えて、ケチャップとウスターソースで味をつけます。最後にカレー粉で風味をつけ、お好みで黒胡椒をかけて完成です。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2012.09.24 Mon l 栄養課からのお知らせ l top
つぶです。
さて、メインの旅の方ですが。。。

空港で食べた札幌味噌ラーメン(苫小牧は関係ないです)


新千歳空港に着くなり札幌味噌ラーメンに舌堤みを打ち、小樽に足を延ばしてガラス細工に感激し、夜は夜でお寿司を食べました。「何か食べられないものは?」と聞かれたので「うにを2つに」と言ったら実現!お店に感謝です。冷たいお茶を頼んだらグラスについだ煎茶が出てきて、「あら、煎茶なんだ」「でも何も言わないのにお代わりするの?」と思ったらコースターがなくて。。。タダでした。。。ホテルはすごくよかったんですけど、レストランの売りが「山陰の地魚と地酒」って、それはないでしょう(@^^@);;

旅で思ったこと
・小樽は。。。ここって北海道じゃないの?ってくらい暑かった!ちなみに行った日は32度(^^;)小樽運河なんて暑くて歩けない…
・海の幸がとにかく美味しい!
・煎茶があちこちで出てきて。。。名産?
・うにの身が厚くて甘い!
・「インカの目覚め」って何?と思ったらジャガイモの名前。これがまたと~っても甘い!
・ジャガイモだけじゃなくてアスパラもコーンも美味しい!
・人がいっぱい!やっぱり100万都市!新千歳空港が広い!

支えてるつもり:札幌ビール博物館


・サッポロビールと朝日ビールは同じ会社から別れたんですって((^_^)(^。^))

小樽駅から海に向かって


・空港から支笏湖まで1時間かかるから観光用バスかと思ったら路線バスでした(^^;)
・土地が平らで広くて路線バスでもまっすぐ!

もっとかわいいおうちがいっぱいありました(^^)


・おうちがかわいくてカラフルでメルヘンチック!
・サイクリング道路が沿って走ってて自転車いっぱい!、オートバイもたくさん、釣りもしてるし、キャンピンググッズを背負った若者集団が歩いてて、やっぱり自然を満喫するのが北海道!

墓参りツアーって。。。


・御墓参りツアーが存在する(^^A)
・ガソリンが高い!
・コンビニの駐車場が広い!
・函館では東北弁みたいな感じだったけど今回はなかったな~(^^?)

空港での海鮮どんぶり


てことで、めちゃくちゃエンゲル係数の高い旅でした。びっくりしたのはあれだけ食べたのに体重が変わらなかったこと!よかった。。。北海道に行くときはお金を多めに準備して胃薬を持参しましょう。帰ったらなんだかお腹が痛くてお腹が減ってるのに食べられません。食べ過ぎ(^^;;)。。。

支笏湖水中船でお魚と散歩





かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2012.09.21 Fri l 学会へ行ってきました l top
つぶです。
平成21年度から実施しているメンタルヘルス研修をまとめ、札幌で開かれた第16回日本看護管理学会年次大会で3題発表してきました。3題も発表するのになかなか準備ができず心配しましたが、メディア締め切り20分前まで粘ってなんとか無事に終わりました。
4題の口演のうち3題を占めていたので参加者数がどうなのか心配していましたが、最初は数人だった会場が演題に立つと7~8割は埋まっていて安心しました。会場や座長から多数質問があり、座長からは楽しかったとの言葉を頂きました。やっぱり発表するというのは区切りになるし、示唆も得られるし、いいですね。
なんと人繋がりで坂本すが日本看護協会会長とお食事してツーショットしちゃいました!すごい!!看護管理学会となるとこんなこともあるのかと(*^^*)目力がすごくてオーラがすごかったです!


坂本すが日本看護協会会長と。ブログに載せる承諾頂きました。



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。





2012.09.19 Wed l 学会へ行ってきました l top
Yasuhara@栄養士です。
7月25日、くつろぎサロンの企画で夏のさわやかメニューを紹介しました。
食欲不振の時、気分転換したい時など、暑い夏をさわやかに過ごせるよう、いろいろ作ってみました。
その一部を紹介します。
くつろぎさろんメニュー1



特に評判が良かったのが、この“梅そうめん”です。市販されている梅味のそうめんをゆでただけなのですが・・・。普通のそうめんに梅肉やシソを添えるのもおいしいですが、このそうめんは「楽ちん」です。梅色がとてもきれいです。あと、口腔内に痛みがある方にも優しい口当たりです。

くつろぎさろんメニュー2
くつろぎさろんメニュー3


人参やトマトの赤、きゅうりやレタスの緑色、パンや大根の白・・・色を意識しました。
野菜サンドはあっさりと、野菜スティックは、「塩麹」で漬けこみました。

くつろぎさろんメニュー4
くつろぎさろんメニュー5


やはりデザート類は人気でした。白玉とスイカのデザートやグレープフルーツ&オレンジ2色のデザートもは見た目も味もさわやかでした。

くつろぎさろんメニュー6


黒ゴマプリンは見た目のさわやかさはありませんが、口当たりも良く、とても喜ばれました。


今回参加できなかった方も、次の機会は是非ご参加くださいね。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2012.09.14 Fri l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは、栄養課のアポロです。

7月27、28日に東京の日赤本社で開催された日赤栄養士会全国研修会、並びに第54回総会に参加してきました。今回は全国71の日赤病院から79名の栄養士が参加し、当院からは2名出席しました。

日程は、1日目が本社医事課の方の講演の後、石巻、神戸赤十字(以下、省略して地名だけにします)の栄養課長が東日本大震災、阪神淡路大震災の時の話をされ、最後に総会。2日目は午前が各病院の事例発表(9つの病院が取り組みなどについて発表)、午後が県立広島大学の加藤教授による時間栄養学の講演、という流れでした。1日目の夜は懇親会もありました。

本社に着いた記念に。守衛さんに撮ってもらいました。

栄養課ブログ1 (400x300)

研修会の感想ですが、先ず強く印象に残ったのは昨年の東日本大震災に関連した話で、1日目の石巻の他、2日目の事例発表でも那須(栃木県)、福島の2病院が話しをされました。

東北地方では大きな地震が起こると予測されていて、災害対応のマニュアル作成や訓練などが行われていたそうですが、昨年の震災はその想定を超えており、石巻では患者さんの激増や職員への食事提供もあり、1日の提供食数が最大で4500食になったり、ライフラインや食材の納入停止などにより通常の食事提供までは2か月かかったりしたそうでした。福島では今も県内産の農作物は嫌がられたり、放射線量を測定したりといった苦労が続いているそうでした。
被災をした経験から、備蓄食として便利なものや支援物資の注意点など、いろいろな教訓も話していただいたので、他人事とは思わず、当院でもきちんと検討していかないといけないと思いました。


研修会の会場の様子です。

栄養課ブログ2 (400x300)


2日目の事例発表ではNST活動や糖尿病療養指導、嚥下食などについての発表があり、どれも参考になる話ばかりだったのですが、中でも特に興味深かったのは、徳島が始めたホスピタルカフェの取り組みについての発表でした。
最近は病院内にコーヒーのチェーン店などが入っているところも珍しくないですが、徳島はチェーン店が入ってない代わりに、栄養課が移動式のカフェを運営しているそうでした。パンやケーキなどのメニューは全て調理師が考案したもので、ドリンクのコーヒーもメーカーさんと検討を重ねて独自に配合したものとのことでした。患者さんを始め、家族や病院スタッフの評価も良いそうで、自分も機会があれば是非食べてみたいと思いました。

日赤栄養士会の全国研修会は今回初めて参加させて頂きましたが、他の赤十字病院栄養課の取り組みが分かったり、情報交換が出来たりして、とても良い経験ができました。参加して得た知識や経験を今後の業務に活かしていきたいと思います。

渋谷の様子です。水郷際か!?(笑)。後になってスカイツリーを見に行けば良かったと思いました。

栄養課ブログ3 (300x400)

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2012.09.12 Wed l 学会へ行ってきました l top
こんにちは。リハビリテーション課 理学療法士の福山です。
当院では、最近CPXを導入しました。CPXとはcardiopulmonary exercise testの略で、
心肺運動負荷試験といいます。
心肺の試験というくらいですから、主に心臓病の方(心筋梗塞、心臓手術後など)を対象とします。

CPX


具体的には、マスクを装着した状態でトレーニング用の自転車(エルゴメータ)を漕いで頂きます。

自転車のペダルが徐々に重くなっていきますが、一定の回転数で漕いで頂いて、ATというものを測定します。

ATとはAnanerobic Threshold の略で、無酸素性作業閾値や嫌気性代謝閾値といったりします。
通常、軽い運動を行っている時、体内では酸素を使った代謝が主に行われており、酸素を1使えば二酸化炭素を1出すという状態になっています。

運動の負荷がきつくなると、酸素を使わない代謝が加わり、結果として二酸化炭素を出す量が増えます。
マスクを装着することで酸素と二酸化炭素の出入りを調べることができますので、
徐々に重くなるペダルを漕いでいくと、ちょうど二酸化炭素が増え出すところ、
酸素を使わない代謝が加わるポイントが分かります。

そのポイントがATで、ATレベルの運動は心臓に大きな負担をかけず、安全に行えると言われています。
この検査でATを測定することで、安全に行える運動強度の上限が分かるので、退院してから自分で運動を行う際の目安となります。
最近導入したばかりなので、まだまだこれからですが、経験を重ねてしっかりATを測定できるよう頑張ります!

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。


2012.09.10 Mon l 病院いろいろ l top
つぶです。
 東京で開催された医療情報学会看護学術大会で、昨年度の患者満足度調査の解析結果を発表してきました。6月の春季学術大会に比べ質問は少なかったのですが、たくさんの方に聞いていただき、今後の調査の方向性や対策について示唆を得ることができました。

周りの人たち ちょっと遠巻き


 オリンピック疲れで眠たくて学会では大変でしたが、看護の質評価や電子カルテのシステムなどについても他の発表からアイデアを頂き実りが多かったと思います。

発表中

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2012.09.07 Fri l 学会へ行ってきました l top
岡田ジャパンのオカチャンです。(古い!)
この度OP室の看護師ユニフォームが何年かぶりに変わりました。
紹介します。こ~んな感じです☟

オペ室日記1 (300x400)



いかがですか?とても着やすくて楽ですよ。
Drからは、プロボーラー?卓球選手?コンビニ店員?散髪屋さん?パン屋さん?などといろんなことを言われています。ちなみに師長は「フィットネスクラブの受付のおばさん?」と言われました。
中には「いいデザインだねーとてもスマートにみえるよ」と言って下さったDrもあります。
賛否両論のユニフォームですが、看護師のユニフォームがいかに医師のモチベーションに
影響するのかを伺い知ることができました。次回の参考にさせていただきます。

オペ室日記2 (400x300)



OP室に何年かぶりに配属された新卒さん。
頑張ってます。

オペ室日記3 (400x300)


オペ室日記4 (400x300)


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2012.09.05 Wed l 病院いろいろ l top