看護師のKMです。
当院のリハビリテーション科では、PT、OT、STといったセラピストと病棟看護師、
担当の社会福祉士らとともに今年度から「地域連携勉強会」 を始めました。

第1回目は4月に松江社会福祉協議会の中央地域包括支援センターの主任介護支援専門員の方に来ていただいてお話を聞きました。
第2回目は先日7月27日に福祉用具専門相談員の方に来ていただき、実際の福祉用具を持ってきてもらって体験させてもらいました。一口に車いすと言ってもいろいろな特徴があり、歩行器や杖と言ってもいろいろな特徴があったりすることもよくわかりました。

当病棟はリハビリテーション病棟なので、様々な福祉用具を使用しながら退院される方も多くいらっしゃいます。

この福祉用具はパンフレットだけではわかりにくいものもあります。今回体験させてもらったことでより理解でき、患者さん個々の状態に合わせて考えやすくなったように思いました。


かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
当院のリハビリテーション科では、PT、OT、STといったセラピストと病棟看護師、
担当の社会福祉士らとともに今年度から「地域連携勉強会」 を始めました。

第1回目は4月に松江社会福祉協議会の中央地域包括支援センターの主任介護支援専門員の方に来ていただいてお話を聞きました。
第2回目は先日7月27日に福祉用具専門相談員の方に来ていただき、実際の福祉用具を持ってきてもらって体験させてもらいました。一口に車いすと言ってもいろいろな特徴があり、歩行器や杖と言ってもいろいろな特徴があったりすることもよくわかりました。

当病棟はリハビリテーション病棟なので、様々な福祉用具を使用しながら退院される方も多くいらっしゃいます。

この福祉用具はパンフレットだけではわかりにくいものもあります。今回体験させてもらったことでより理解でき、患者さん個々の状態に合わせて考えやすくなったように思いました。


かかりつけ医を作ってください

松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。