fc2ブログ
ミステリーハンターのソウムカメラマンです。
松江赤十字病院は現在、道路を挟んだ反対側の土地に新しい建物を建設中です。
そこでは建物の基礎部分について文化財の発掘調査をする必要があり、「出た!」とのことで、その現場へ行ってきました。

そこで出会った調査員の方からお話を伺ったところ、まず第一声は「出ました!」。
↓これがその遺跡です。写真上部中央は救急外来入口です。

発掘現場厚生棟跡地


病院の航空写真と江戸時代後期~幕末の地図を照らし合わせてみたところ、
↓池田さんと高橋さんの屋敷境ではないかと思われるとのこと。

松江城下町地図松江赤十字病院付近

↓現在の松江赤十字病院の航空写真 2か所赤く塗りつぶされているところの右側が現場です。

松江赤十字病院上空航空写真



今回の発見により、屋敷の大きさを推定できるという学術的成果があるそうです。
ちなみに病院が建っているところは月支蔵といって、お侍さんのお給料となる米が蓄えてある場所だったそうです。

この遺跡はその日のうちに埋め戻されましたので、その上に建物を建設すれば再びお目にかかれることはありません。
松江城周辺はちょっと地面を掘っただけで、こんな遺跡がたくさん眠っているそうです。
全然知りませんでした!
以上、松江ふしぎ発見!でした。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。


2012.08.29 Wed l 病院いろいろ l top
つぶです。
 6月に函館で開催された日本医療情報学会春季学術大会で、患者満足度調査の結果を報告してきました。

熱心に説明して熱心に聞いてもらえました


来られた人に説明するアテンド形式で、医療職だけでなく事務系や工学系の方も来られ多数の質問があり熱心に説明を聞いてもらえました。質問で一番多かったのは、それでどんな対策を立てたかということでした。どの病院でも食事や案内表示の満足度が低いのは共通していて課題のようです。

うこんを飲んで地ビール対策

 夜は近くの地ビール館で色々な地ビールを堪能しつつ、ほくほくのじゃがいもと塩辛の組み合わせにびっくりし、

塩辛とコラボする前のじゃがいも


函館山からの夜景に息を呑みました

函館の夜景にため息をついてきました。

北海道のじゃがいもはやっぱり超おいしかったです。


五稜郭タワーに登ってここで戦争があったのかと感慨にふけり、行列のできるラーメン屋さんに並び北海道をエンジョイしてきました。

感慨にふけった五稜郭タワーから眺め


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2012.08.27 Mon l 学会へ行ってきました l top
Ercchiakiです。


AED(=自動体外式除細動器、以下AEDとする)の使い方を教えよう!!
なんていう漠然としたテーマで救急認定看護師である影山看護師を筆頭に普段関わることのないピチピチの高校生と関わってきました。

医療従事者へのBLS(=心肺蘇生法、以下BLSとする)指導は今まで何度も経験しましたが、高校生に教えるという未知の世界に、皆で何をどこまでどう教えようかと直前まで四苦八苦(いや、本番直前のみ・・・)
高校生にとって一日の大半が講義で退屈だろうと(笑)、この時間は体を動かして楽しみながら興味をもってもらえればいいかなぁ(^^)という気持ちでいざ本番!!

DSCF2553 (400x300)


やはり若さなのか、飲み込みが早い(><)(笑)
デモンストレーションと説明だけで、ほとんどBLSもAEDの使い方もこなせている。
すんなり覚えて、必要以上の質問攻撃!!(^^;)(泣)
そして発想豊か(^^)V

DSCF2601 (400x300)


普段医療現場で当たり前にやっていることも、立場や視点が変われば疑問に変わるものだと改めて慣れの怖さと根拠の大切さに気付かされました。

DSCF2588 (400x300)


高校生にとってほんの数時間の関わりでしたが、これからの将来を担っていく彼ら彼女たちが、少しでも人を助けるため自分達に出来ることを考えたり、医療の現場を身近に感じ、彼ら彼女たちの将来の夢へのきっかけになればいいなと思いました。
そして、いつか一緒に笑いながら仕事が出来たらいいなぁ…と妄想にふけりました。

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2012.08.24 Fri l 松江日赤イベント l top
事務部のシェークハンドN本です。

6月24日(日)去年に引き続き参戦してきました
『鳥取メディカルオープン』

今年は医師3名、看護師3名、理学療法士1名、事務2名の合計9名。

団体戦は5名シングルで行われるため、急きょ済生会境港総合病院さん
から1名をレンタル移籍し2チーム編成。

結果は

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
松江日赤チームA
    予選リーグ2位
     →Aトーナメントにて5位(去年7位からアップ
松江日赤チームB
    予選リーグ3位
     →Bトーナメントにて2位(去年3位からアップ
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

どのチームも昨年よりも成績を上げることができました

コラージュ1_convert_20120806124040

今年は
9月に赤十字中国ブロックの卓球大会
10月に全国赤十字スポーツ大会
と試合が続きます。

職員の部員も随時募集しています。興味のある方はN本までご一報を

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2012.08.22 Wed l あふた~ファイブ l top
看護師のフネです。
思い立って、数年ぶりに学会に行ってきました。
暑い京都の夏。会場は、数百人のナースでいっぱいでした。
2日間、時々、眠気を催すこともありましたが、なかなか興味深い話が聞けました。

祭り提灯図


ちょうど京都は祇園祭で、浴衣姿のカップルや、家族連れで賑わっていました。めったにない機会で、お祭りも見物したかったのですが、夜は、大阪まで足をのばし、ミュージカルを見ました。こちらも、感動!
また、来たいです!!

祭り金魚図


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2012.08.20 Mon l 学会へ行ってきました l top
セミナーに参加した一看護師より

6月30日、鳥取大学医学部付属病院で行われた山陰地区脳死下臓器提供セミナーに参加してきました。
当院からは医師、看護師、臨床検査技師、事務など多くの職員が参加しました。

みんな真剣に!

 セミナーでは、臓器ネットワークから「臓器提供の現状と脳死下臓器提供の流れ」、臓器提供を経験した病院から「脳死患者家族への対応」などの講義がありました。

生命を助けます!臓器移植


 また、セミナー参加者が臓器提供者の家族、脳死判定医、事務などの立場になり指導をうけながら臓器提供のシミュレーションを行い、「こんな風にして行われてでいくんだなあ」となんとなく想像することができました。
 当院は、まだ脳死下臓器提供をおこなったことがありません。しかしその時は突然にやってきます。その時に臓器提供者やその御家族の意向が生かされ、適切な医療が提供できるように今から準備していかなければ感じました。




かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2012.08.17 Fri l 院外研修会・講演会 l top
6月15日より、本館1階に新しく移転しました健診センターを紹介いたします。
以前は、旧本館1階(事務室)と2階(診察室)に分かれて業務を行っていましたが、同じフロアになりました。
健診センターは、玄関を直進していただき右側にあります。

健診HP2 (400x300)


自動ドアを入っていただくと、広い待合となっており、ゆったりとした気持ちでお待ちいただけます。(以前はとても狭く、受診者様にご迷惑をおかけしていました)

健診HP5 (400x300)



当院健診センターでは
「1日外来人間ドック」「PETがんドック」「脳ドック」「健診業務」のほか、松江市「胃がん検診」「乳がん検診」を行っております。
当健診センターのPETがんドックは、2005年より開始しており、がんの早期発見に有効とされております。一度に全身の検査を行うことができ、薬剤を注射するだけでその他の苦痛はありませんので、皆さまにご利用していただきたい健診です。

PET-CT (400x267)


健診センター職員一同、「安心」「安全」「正確」で常に優しい健診を目指してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ご予約、お問い合わせ先:人間ドック・健康診断事務室TEL(0852)61-9245


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター






松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2012.08.13 Mon l 病院いろいろ l top
こんにちは!栄養課の遠藤です。
7月に入り、いよいよ夏本番!梅雨が終わり、個人的には、本格的に登山シーズンが始まってワクワクしています。
これからの季節、夏バテや熱中症に注意しながら元気に夏を乗り切りましょう。
ところで、7月7日は七夕でした。年に一度、彦星と織姫が会えるという、そんな素敵な日です。今年は曇り空だったので残念ながら星の見えない天気となりましたが、みなさんは短冊に願いを込められましたか?
栄養課では七夕ということで、天の川に見立てたそうめんに星型の人参を浮かべて提供しました。


栄養課8月1 (400x336)


今年の土用の丑の日は、7月27日でした。
夏の土用の時期は暑さが厳しく夏バテをしやすいので、昔から「精の付くもの」を食べる習慣がありました。なぜ「うなぎ」だったのかというと…、うなぎが売れず困っていた店主が学者の平賀源内に知恵を求めたことが始まりだったという説もあります。詳しくは7月号の栄養課だよりで紹介しています。ご存知の方も多いと思いますが、昔の人のちょっとした知恵だったのですね。
うなぎの値段が年々上がっていますが、今年の卸値は去年の3倍とも言われています!! みなさんはもううなぎを食べられましたか?当院でも、年に1度のうなぎの日ということでうなぎを提供しました。

栄養課8月2 (400x300)


ちなみに…、関東ではうなぎを背中から背開きにし、内臓と骨を取って頭を落とした後、白焼きにして蒸します。ふっくらと蒸し上がったらタレをつけて焼き上げます。背開きにするのは、江戸の武士にとって腹開きが切腹をイメージさせるからだそうです。実際は、江戸前の大きく太ったウナギを腹開きにすると、蒸す過程で身が崩れやすいためとも言われています。一方、関西ではうなぎを腹から腹開きにし、内臓と骨を取って頭は落とさずにそのまま焼きます。「蒸し」の行程がないので、脂が多く程良い歯ごたえを楽しめるそうです。腹開きにするのは、大阪が商人の街だったため、「腹を割って話す」ということで腹開きになったそうです。そして、九州では背開きで蒸さずに深めに焼くものが主流となっているようです。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター






松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2012.08.10 Fri l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは、リハビリテーション病棟のまるです。

夏が来た!! (400x300)


うちの病棟の廊下の小窓にはいつも小さな花々が生けてあります。
↓リハビリのトトロ

リハビリのトトロです! (400x300)


看護師のNさんが家の庭に咲いている花を持ってきて、朝一番に水を替えたりしてお世話をしているんですよ。

松ぼっくりにはさまれて... (400x300)


名前も知らない小さな花やまつぼっくりなどがそこにそっと咲いているみたいです。
リハビリをがんばっている患者さんもときどき足をとめてながめています。もちろん私たち看護師も、忙しい業務の合間に一生懸命咲いている花たちに癒されています。
皆さんも散歩されるときに、ちょっと10階を歩いて、廊下の花々たちに会ってみませんか?




かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター






松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2012.08.08 Wed l 看護師の声 l top
こんにちは!!ルビーです
 
 今年は我が病棟に、フレッシュで元気一杯の新卒ナースが4人も来てくれました。

フィジコ登場! マスク新人頑張ります!!

4月にはまだまだ何も出来なかった4人ですが、毎日コツコツと確実に業務を覚え、
早く一人前のナースになれるよう頑張っています。

わー採血!練習だけど どきどき・・・


そしてそれを支えているのが、先輩ナース達!!

先輩チェック!


3ヶ月が経ち、採血や緊急時の蘇生の介助など手とり足とり・・・安全で確実な技術が身につけられるよう指導にも熱が入ります。

フィジコお助け隊出動!!


患者さまに安全で安楽な看護が提供できるようスタッフ一同協力し、後輩たちを大事に育てていきたいと思います。


フィジコ救命中!!!


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2012.08.06 Mon l 看護師の声 l top