fc2ブログ
こんにちは、副院長・看護部長の小森です。

現在、来年度の看護師採用試験の真っ只中です。
7・8・9月の間に4回試験をすることになっています。
1年のかなりの時間が看護職の募集や採用に関わっているというのが実感です。
どこの病院さんも大変なことに変わりはないと思います。

ということで、暑い夏の最中、休みの日も院長、事務部長、看護副部長と一体となって試験会場に…。

インターンシップもかなり定着しており、ご希望に応じて1日コース、2日コースを体験していただいております。
新病院のインターンシップ体験は「よかった」という学生さんが多かったようです。
現場の皆さん、忙しい中お世話になりました。

9月16日・17日にも採用試験をいたします。
応募締め切りは9月2日(金)ですのでお待ちしています。

小森副院長2


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院看護部ホームページ
松江赤十字病院看護師募集
松江赤十字病院インターンシップのご案内



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2011.08.30 Tue l 病院いろいろ l top
こんにちは、看護部のエコです。

将来、助産師を目指す高校生が、8月11日、12日に各2名ずつ助産師体験をされました。
6階にある周産期センターで担当の助産師と一緒に、沐浴や授乳介助、妊産婦指導の見学をしたり、赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、お母さんとお話をしたりと、いろいろな助産師の仕事を体験してもらいました。

助産師体験2

この体験を通して、やっぱり助産師になりたいと決意した人、助産師の働いている姿をカッコイイ憧れと思った人、病棟の雰囲気も良く、助産師さん達にとても優しく接してもらってうれしかったという人、NICUも見ることができてよかった、赤ちゃんだけでなくお母さんのケアをする大事な仕事があるのだと改めて感じ、私も頼ってもらえるような助産師になりたいと思った人など、さまざまな感想でした。
赤ちゃんに接して癒され、楽しかったようで、高校生の目はキラキラと輝いていました。

助産師体験1

病棟のスタッフも、いつか一緒に、仲間として働きたいと願いを込めつつ、彼女たちの体験をサポートしてくれました。

若い高校生たちを見て、ああ・・・あんな純粋な時もあったな~!と昔を懐かしんだのは、私だけでしょうか?!


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院看護部ホームページ



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2011.08.29 Mon l 松江日赤イベント l top
はじめましてカコちゃんです。
先日、山陰リスクマネジメント研究会の「院内暴力対策」をテーマにした講演を聞きに行ってきました。

リスクマネジメント1

実例や報道からの暴力事例を織り交ぜながらの、とっても興味深いお話しでした。
松江では「凶器を持って病院に乗り込んでこられて・・・」なんて事件は聞いたことはないのですが、いまどき院内暴力は「対岸の火事」では済まされないですよね。(-_-;)

リスクマネジメント2

当院の対策には、暴力発生時のマニュアル、「非常通報装置」があります。
「非常通報装置」は昨年の7月に救急外来に設置されました。
直接警察の指令室に通報できて、パトロール中の警察官がすぐに現場に駆けつけるというシステムです。
当時、島根県内で第1号の設置ということでテレビや新聞でも取り上げられましたよね。
救外入り口には装置取り付けをアピールするポスターも掲示してあります。

リスクマネジメント3

講演を聞いて、院内暴力に関する職員への教育や行動できるための訓練も大事なんだなぁと感じました。
通報装置の設置にとどまらず、職員の安心感や医療現場での暴言・暴力の抑止につながる取り組みを進めていってほしいですね。(^o^)


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院医療安全推進室



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2011.08.26 Fri l 医療安全 l top
低層棟進捗状況4

現在の工事状況は、5階床までの鉄骨を組み立て、床をつくる工事をしています。

低層棟進捗状況6

最近、雨模様の日が多くて・・・
コンクリートを床に流す工事もままならず・・。

鉄骨を組み立て、銀色の「ホイル焼き」みたいなものを床に並べ鉄筋を組み、それからコンクリートを流します。

低層棟進捗状況3

コンクリートが柔らかいうちに表面を整えるのですが、このとき雨でも降ったらもう大変。
コンクリートに雨の痕がついて、悲惨なことになってしまいます。
(万が一そうなれば補修します。)
コンクリートの工事の時には、特に天気予報をチェックです。

写真にある、赤くて長い鼻を持った「コンクリートポンプ車」。
東日本大震災の後、福島原子力発電所で大活躍していたポンプ車と同じメーカーです。

低層棟進捗状況5
(ちなみにベンツです)

あのときは、冷却のため水を送っていましたね。
当院の現場では、コンクリートを流し込んでいますよ。

来月(9月)初め頃までは、コンクリートを流す日々が続きます。
半ば過ぎになると、外壁の取り付けが始まります。


来年4月の竣工まであと8か月、急ピッチで工事が進んでいます。


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院新病院建設情報



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2011.08.25 Thu l 病院いろいろ l top
こんにちは、チームれんけいです。

第8回地域医療連携交流会をホテル一畑で開催し、かかりつけ医の先生方約50名、院内からは医師、職員約50名の総勢100名の参加で盛大に行うことができました。

地域連携交流会1

第一部では、当院から元外科部長で宮城県石巻赤十字病院救急外来医師支援に約1か月間派遣された田井先生からの「現場報告」。
続いて、佐藤救急部長から「松江圏域救急医療連絡会の立ち上げについて」の報告がありました。

地域連携交流会2

第二部の懇親会では秦院長、佐藤島根県医師会会長のあいさつに始まり、参加者一同互いに杯を交わし、盛大裡に交流することができました。

地域連携交流会3

当院の医師とかかりつけ医の先生方とが杯を交わす姿に地域医療の明日を垣間見ることができ、世話役としては大いに安堵しました。
ただ、さすがに翌日の「チームれんけい」は無事終わった安堵と疲労とで思考が停止したままの状態でございます。


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院地域医療連携課



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2011.08.24 Wed l 地域とつながります l top
こんにちは、栄養課のそらまめとれんこんです。

みなさんは各階の食堂の掲示板に貼ってある【栄養課だより】をご覧になったことがありますか?
【栄養課だより】ではその月の行事について、へぇーとついつい言ってしまいそうなマメ知識や、その月ならではの話題を紹介しています。
また、まいもんコーナーではその月の旬の野菜や果物、魚などの食べ物について知って得する情報やレシピを紹介しています。

栄養課だより1

これまで掲載した内容について簡単に紹介したいと思います。
5月は端午の節句、まいもんコーナーでは旬の野菜として玉ねぎについて紹介しました。
6月号では食中毒についての呼びかけを行い、まいもんコーナーではかぼちゃに含まれる栄養素と食べるときのポイントなどについて紹介しました。
7月号では七夕伝説について紹介し、まいもんコーナーでは、旬のスズキについて特徴や栄養素、レシピを掲載しました。

今月のまいもんコーナーでは“トマト”を紹介しています。
ぜひ食堂に足を運んで見てみてください!!


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院栄養課



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2011.08.22 Mon l 栄養課からのお知らせ l top
10階リハビリテーションセンターでは、7~8月の七夕の時期にあわせ、笹と短冊を用意しました。

短冊1

毎日を病院の中で過ごす患者さんに少しでも季節感を感じていただきたいという思いから飾ることにしました。
短冊に書かれた願い事にはそれぞれの患者さんの「こうなりたい!」というリハビリへの目標も書かれています。

短冊2

わたしたち医師、看護師、セラピストなどが、“ひこぼし”“おりひめ”になりかわって、1つでも多くの願い事を叶えられるよう頑張りたいと思います。

叶えたい願い事がある方、リハビリ病棟の笹へ、願いを託してみませんか?


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院看護部ホームページ
松江赤十字病院リハビリテーション部門



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2011.08.19 Fri l 病院いろいろ l top
暑中お見舞い申し上げます。
松江赤十字病院 7Qです。

いよいよ、子供達の待っていた夏休みがやってきました。
松江の夏の楽しみには、7月24・25日の「天神夏祭り」、7月30・31日に行なわれた「松江市民レガッタ」、8月6・7日の「水郷祭」、8月24日の「お湯かけ地蔵祭り」、8月31日の「武内っつぁん(これは夏休み最後の日であり、お祭りに行きたいし宿題は気になるし…と板ばさみになった悲しい記憶を持っている子供がたくさんいると思います)などがあります。  
         
特にレガッタは国内最大級の大会規模で、今年は310クルー・約1700人の参加者があり、例年当院からも職場メンバーで多数の出場をしています。

レガッタ1

これは練習風景ですが、ちなみに正面中央の白い建物が当院になります。
赤十字マークの上に見えるのが、平成24年完成予定の低層棟工事中のクレーン車です。

レガッタ2

普段目にする機会の少ない工事の工程を楽しみにしている患者さんもいらっしゃいますが、なにぶん現地移転であり、特に外来部門はハード面では不自由な点も多々見られています。
せめてソフト面で挽回を…と思っていたところ、先日受講した研修会でこんな話を聴きました。

「他者に話しかける時の表情は少し口角を上げて、それはウィスキーと言った時の形です。」

それからは職場で唯一鏡のあるトイレの中で「ウィスキー・ウィスキー」と練習をして患者さんのもとに行くようにしています。
本人としては至って真面目にやっていますが、知らない人が見たら不気味か又はこっけいか、やはりトイレにしか鏡がなくて良かったと思う次第です。

それでは皆さん、ご一緒に、「ウィスキー!」


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2011.08.16 Tue l あふた~ファイブ l top
さる7月4日、講演に定評のある大阪市大循環器内科准教授の室生 卓先生をお招きし、基調講演のあと、ワイヤレス聴診システムを使用し、症例提示をもとにデジタル録音した実際の心音を各自聴きながら、ドクターGよろしく弁膜症診断における聴診のコツをご講義していただきました。

勉強会1

当日は、クリニックの先生方だけでなく、総合診療科の大居先生も多数の研修医を引き連れての参加で大変盛況でした。
全国でも初めての病診連携の場での試みということで、反応をみるために協賛業者さんも本社から何人か来られたとのことです。
クリニックの先生方にも喜んでいただき大変嬉しく思っております。

心臓血管外科:齋藤・添田  循環器内科:城田


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院循環器内科
松江赤十字病院心臓血管外科



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2011.08.12 Fri l 院内研修会・講演会 l top
平成19年から着工した新病院建設。
現在は主に外来部門が入る低層棟を建設中です。
建屋の工事に入り、鉄骨が日に日に組み上がっていく様は圧巻です。

低層棟進捗状況1

現在は5階床までの鉄骨を組んでいます。

低層棟進捗状況2

低層棟の竣工は来年4月末。
開業は来年6月頃の予定です。


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院新病院建設情報



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2011.08.11 Thu l 病院いろいろ l top