院長です。
最近震災救護の話ばかりなので少し日常の話も。
今日はリハビリテーション(以下リハ)についてのお話です。
人間は動物ですから自分で動かなければいけません。
高齢者はしばらく寝ているだけで、筋力が落ちて歩けなくなってしまうことがあります。
寝たきりになると(自分で動けている人に比べて)早く死ぬ可能性が高いことも
わかっています。
どの疾患でも早期からのリハが必要なのは言うまでもありません。
リハすることによって在宅復帰率も上がり、入院期間も短くなります。
リハ室では多くの患者さんが社会復帰のために必死にリハを行っています。
病棟へも理学、作業、言語聴覚療法士が毎日出かけて行ってベッドサイドで
リハをしています。
毎日当院の入院患者さんの1/3~1/4近くにあたる、150~200人にリハをしていますが、
それでもまだ十分な量ではありません。
当院では土曜日はリハを行っていますが、日曜日はお休みです。
日曜日にもできるようにしなければと思っています。

一度10階にある、リハ室をのぞいてみませんか。
世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。

松江赤十字病院ホームページ

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
最近震災救護の話ばかりなので少し日常の話も。
今日はリハビリテーション(以下リハ)についてのお話です。
人間は動物ですから自分で動かなければいけません。
高齢者はしばらく寝ているだけで、筋力が落ちて歩けなくなってしまうことがあります。
寝たきりになると(自分で動けている人に比べて)早く死ぬ可能性が高いことも
わかっています。
どの疾患でも早期からのリハが必要なのは言うまでもありません。
リハすることによって在宅復帰率も上がり、入院期間も短くなります。
リハ室では多くの患者さんが社会復帰のために必死にリハを行っています。
病棟へも理学、作業、言語聴覚療法士が毎日出かけて行ってベッドサイドで
リハをしています。
毎日当院の入院患者さんの1/3~1/4近くにあたる、150~200人にリハをしていますが、
それでもまだ十分な量ではありません。
当院では土曜日はリハを行っていますが、日曜日はお休みです。
日曜日にもできるようにしなければと思っています。

一度10階にある、リハ室をのぞいてみませんか。
世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。

松江赤十字病院ホームページ

↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。