fc2ブログ
今年もあとわずかとなりましたが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
年末休みに入ってから慌てて年賀状を作り始めたり、
年末の大そうじで日頃の運動不足がたたって筋肉痛になったりしていませんか?

…病院広報のセンスです。


この「松江日赤ブログ」、9月の開始から4ヶ月が経ちました。
来年も松江赤十字病院の楽しいところを紹介していきますので、
どうぞ今後ともご愛顧ください(´∀`)

初雪1

それでは、良いお年を。


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2010.12.31 Fri l 赤十字の活動 l top
はじめまして、事務部長です。

例年、年末には各地でクリスマスにちなんだいろいろな取り組みがあるようですが、
このたび院内保育所でも恒例のクリスマス会が催されました。

保育所クリスマス会1


クリスマス会では途中でサンタクロースが登場し、子どもたちにプレゼントが渡されます。
サンタクロース役は保育所長(=事務部長)で、今年は少し太めになったよう…

保育所クリスマス会2


プレゼントに喜ぶ子や、異星人を見るように目が点になった子など反応はさまざまですが
楽しいクリスマスになりました。

保育所クリスマス会3


良い子にしてたら、また来年やってきますよ


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2010.12.28 Tue l 病院いろいろ l top
こんにちは、緩和ケアチームのNsのカズです。

11月24日に、松江市殿町にある島根県民会館で緩和ケアシンポジウムを開催しました。

緩和ケアシンポジウム

メインテーマは「体験を話そう 聴こう 共感しよう」。
進行乳がんを体験された三輪晴美さんの「がんを生きる ~ここに在る幸福~」と題した講演と、がん体験された当事者 ご家族 ご遺族でのパネルディスカッション。

ご参加いただいた70代ご家族さまが寄せられた感想をご紹介します。

「『がん=死』と思ってしまうこの病気と闘い、毎日を生きておられる方々の話を聴きながら、生きることの大切さを痛烈に感じた」


本当に素晴らしい内容で、私もハンカチで目を押さえながら聴かせていただきました。
がんを生きる患者様・ご家族の生の声は、生きることへの希望や勇気、明日の医療へ繋ぐ課題など、さまざまな贈り物になって参加者の心へ届いたように思います。

シンポジウムの詳細と参加いただいた方の後感などを記載した抄録集を発刊いたします。
是非ご覧ください。


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院緩和ケア



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2010.12.27 Mon l 松江日赤イベント l top
こんにちは、日赤保育所の事務長ミッチーです。

この時期になると、全国各地でイルミネーションが夜空を彩っていますね。
神戸のルミナリエが有名ですが、島根県の松江市西浜佐陀町にも「松ナリエ」と呼ばれるイルミネーションの名所があるんです。
しかも個人でされているそうですよ。
場所は宍道湖北岸を走る国道431号線沿い、松江イングリッシュガーデンの少し東、島根県警察学校の近く。
個人でされているのが信じられないくらいステキです


ところ変わって、ここ日赤保育所にも、実はあるんです…イルミネーションが!

イルミネーション

保育所の園庭の木に彩られたこのイルミネーション。
うちの施設管理課長が保育所の子どもたちのために、課長宅にあったものを持ってきて飾ってくれているものなんです。今年でもう6回目になります。


[広告] VPS



施設管理課長、ありがとうございます。
来年も期待しています。


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2010.12.24 Fri l 病院いろいろ l top
こんにちは、検査部のひとりしずかです。

クリスマスまで、あと少しとなりました。
検査部の受付にもクリスマスツリーを飾りました。

検査部1

カウンターには、サンタさんもいますよ。

検査部2

毎日200人以上の方が採血や尿の検査に来てくださいます。
カウンターには、庭に咲いた季節の花や実のなった枝を時々いけたりしますが、

“この花なんていう名前?” とか
“きれいだね” とか
“挿し木にするから一枝ちょうだい” など

患者さんと楽しくお話するきっかけになったりします。

来年もお正月やひな祭り等々、
季節感を出していきたいと思います。
また声をかけてくださいね。


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院検査部



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2010.12.22 Wed l 病院いろいろ l top
はじめまして、緩和ケアチームのNsのカズです。

『くつろぎサロン』をご存知ですか?
がん患者様やご家族が自分らしい生活を続けることをサポートするために、患者様で運営されている会です。
詳しくはこちらをご覧ください。

今回は、サロンでのタオル帽子作りの様子をお知らせします。

タオル帽子3

『タオル帽子』は、針と糸とタオルがあれば簡単に作れる帽子で、NPO法人『岩手ホスピスの会』から、脱毛に苦しむ方の支援へ提案され広まったものです。
タオル帽子作りに詳しい秦 美香さんを講師に迎え、患者様やご家族ほか16名程が、タオル帽子作りにチャレンジしました。


作り方は簡単!型紙に合わせて切って
タオル帽子1


帽子の形にチクチクチク♪
タオル帽子2


お裁縫が得意な人もそうでない人も1時間ほどで素敵な帽子の完成!でした。
タオル帽子4


脱毛で悩まれている方やご家族で、完成した帽子や帽子の作り方をご希望の方は、サロンにお声かけください。



世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院くつろぎサロン



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2010.12.20 Mon l 病院いろいろ l top
こんにちは、日赤保育所の事務長ミッチーです。

ここ数年、島根県内の病院では院内保育所の設置が相次いでいます。
当院にも院内保育所がありますが、歴史は結構古く、
昭和62年に院内保育所を開設しています。
時代を先取り?している松江赤十字病院(*´∀`*)

これは、当院名誉院長の高橋 勝先生が第四代院長時代、
子どもを持つ職員が苦労しながら働いている姿を見て、

何とか院内に保育所を作って職員の苦労を軽減できないか

と思われたのがきっかけとなり開設したものです。


この日赤保育所で毎年の恒例行事の一つ「なかよし発表会」が開催されました。

保育所発表会1

「これから なかよしはっぴょうかいを はじめます!」
大きい子3人の元気な声で開幕です。

子どものたちの日頃の遊びの様子を保護者のみなさんに披露する、この発表会。
一番小さいこぐま組さんはかわいらしい手遊び、
真ん中のりす組さんは大きなカブの劇遊び、
一番上のパンダ組さんは元気太鼓の演奏などなど、
みんなとても元気に、かわいらしく披露してくれました。

保育所発表会2

保育所発表会3
(写真はりす組さんの劇遊び。かわいいおじいさんとおばあさんがカブに水やりをしてくれました


見に来てくださったお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、
みなさんにとても楽しんでもらえたと思います。
どの発表もとてもかわいらしく、とてもすてきでしたよね。


この日は保育所の玄関ホールに子どもたちが作った作品を展示して、これまた好評でした。

保育所発表会4

保育所発表会5

保育所発表会6

保育所発表会7


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2010.12.17 Fri l 松江日赤イベント l top
こんにちは 初ブログのエコです。(エコ活動とは無縁のエコです)

11月30日に県立石見高等看護学院の2年生のみなさんが病院見学に来られました。

石見高看見学3

「看護管理学習の一環として、病院管理、看護管理の実際を学ぶ」ってことで、
37名の学生さんと2名の看護教員の方がいらっしゃいましたよ。

男性が5名おられましたし、皆さん長旅の疲れも見せず、
若いエネルギーをいただきました^口^
何と、朝8時に益田を出発されて途中昼食を取り、13時過ぎに当院に到着されました。
本当に島根って長いよね~!
15時30分に終了し、帰路に就かれましたので何時になったのでしょうか??
なんだか、バスを見送りながら・・・本当にお疲れ様と叫んでしまいました。


石見高看見学1

ちなみに、病院見学の写真を載せてみました。
やっぱり、屋上はみんなテンションが上がりますね***少々、曇り空でしたが何とか雨にはならずほっとしました。


石見高看見学2

ICU/CCUでは、熱のこもった師長の説明に皆さん目をキラキラ(?)させていましたね。


ご縁があれば?! 近い将来、この中の何人の方とは一緒に働くことになるかも知れませんね。
学習の一環ではありましたが、いい思い出になっていたらいいな~と思いながらブログを書きました。


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院看護部ホームページ



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2010.12.15 Wed l 看護師の声 l top
はじめまして。だんだんゆみです。
教育研修推進室が今年度から活動を開始しました。

教育研修推進室1

現在は看護職員の研修と看護学生の実習、研修医関係が中心ですが、
4月の厚労省通達を受けてリハビリ関係職種の喀痰吸引の研修を行なうことにしました。

研修の様子はリハビリテーション課から発信がありましたが、
企画側はどうなっているかと言えば・・・プロジェクトチームを結成しました。
メンバーは看護師6名です。実際に一緒に協力して仕事をするのは看護師だからと快く引き受けてくださいました。
強力メンバーです。


第1回の研修では、受講者のみなさんの集中度の高さにこちらが刺激されました。
また、研修が終わった後にもうれしいことがありました。
何が?・・・あいさつが昨日までと違ってきたんです。
目を合わせて笑顔で“おはようございます!”
関係が近くなった気がしました。
研修の副次的な効果です。


次回から具体的な吸引研修に入っていきます。実地研修では病棟看護師も協力します。


教育研修推進室3



世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院看護部ホームページ
松江赤十字病院リハビリテーション課



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2010.12.13 Mon l 院内研修会・講演会 l top
こんにちは、M・Jです。
脳神経看護研究学会の発表に、福岡にいってきました!

看護発表1


インターネットカフェで夜遅くまで学会発表の準備をし、学会にのぞみました。
発表は、3番目で、少し緊張しましたが、なんとか無事に発表を終えることができました。(^^)

看護発表2

他の病院の発表も聞いて、脳室ドレーンが入っていても、術後早期からリハビリをおこなっていたり、頭痛に対して温罨法が効果的であるという研究発表があり大変興味深いものでした。
ぜひ病棟でも参考にしたいと思いました!

福岡では一蘭のラーメンや、やまなかのもつなべを食べ、
福岡の美味しい食べ物を満喫できました!!
また、福岡の人達は道を尋ねると丁寧に教えてくださり、
とても心温まる2泊3日の旅となりました。


学会の準備に根気強くご指導いただいた係長。
はるばる学会を聴きに来てくださった師長。
応援してくださった病棟のスタッフの皆様。
大変ありがとうございました。


世の中と「もっとクロス!」しよう、日赤。
もっとクロス!ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院看護部ホームページ



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。

2010.12.10 Fri l 学会へ行ってきました l top