fc2ブログ
こんにちは、広報委員のみっちーです。

新年度を迎え、学会シーズンに突入しましたが新型コロナウイルスのため、中止もしくはweb開催となる学会が相次いでいます。
私も3月初旬に東京での研修会を受講予定でしたが、やはりweb開催となりました。

Web受講


交通費、宿泊費のことを考えるとweb開催は大変ありがたいのですが、日常の中でなかなかまとまった時間がとれないのが難点だと思われました。
1コマ2時間近い講義を数回に分けて視聴する煩雑さ、また自宅のインターネット環境が悪く、夜間のネット頻用時間帯には通信速度が落ち、断片的にしか話が聞き取れないという不満。
テレワークや大学の講義ではwebが活用されているとのことですが、うちでは無理そうです。
今回は約2週間の間に受講、受検し合格をしないといけないという制約があり、夏休みの宿題のように期限間際に追われてしまいました。

まだまだこの事態がどうなっていくのかわかりませんが、自分にできることを地道にやるしかないのだと再認識しました。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2020.04.13 Mon l 院外研修会・講演会 l top
DMAT「A」です
9/6に首都直下地震が発生した想定で、9/7から実働訓練に参加しました。

AM7:15 静岡空港に参集。
東京都大田区南部医療対策拠点である東邦大学大森病院への移動指示により、レンタカーで向かいました。
携帯電話は通信できない想定でしたので、途中 鮎沢SAで衛星電話を使用しインターネット接続を行いEMISから情報収集を行いました。

到着後のミッションは、病院間の患者搬送を担当しました。

DMAT訓練1


今回は、当院DMATでは初の民間航空機での移動をしました。

FDA・JALに事前に持込資器材リストを提出していたので、スムーズに搭乗できました。
(羽田はそれでも60分かかりましたけど・・・・)
有事の派遣の際は、どれくらい時間がかかるか不安です。

驚くことに、資機材が約150kgとなり4名での移動はつらかったです。
ちなみに、超過荷物料が往復約5万円となりました。

DMAT訓練3

DMAT訓練2


「大塚さーん!!しっかり補助金申請をお願いします。」


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.09.30 Mon l 院外研修会・講演会 l top
医療社会事業課の四番でエースの“ヤル気があれば何でもできるマン”です。
平成30年11月10日(土)に開催された第52回 中国地区医療社会事業大会に参加してきました。

医療社会事業大会


当大会は中国五県のMSW協会が毎年、持ち回りで開催しており、今年は島根県の主催でした。
大会テーマは「社会参加を支える~両立支援におけるソーシャルワーカーの役割」。
午前は厚生労働省健康局がん・疾病対策課の相談支援専門官である小野由布子先生の基調講演、島根大学医部付属病院の槇原貴子MSWと島根労働局職業安定部課の錦織三千子氏より島根県における両立支援の取り組みの報告があり、午後からは各県代表のMSW1名が各々の取り組みについて報告を行いました。

私は島根県代表のMSWとして「高齢の慢性心不全患者のACPを見据えた就労支援~築200年の民宿を営む飯炊き爺の生きがいに寄り添って~」の演題で患者に寄り添い社会参加を支えたMSWの支援の一過程について報告しました。
家庭を顧みず、毎週末、病院に籠りきりで、抄録・スライドを作成に没頭しました。
スライドが完成した時にこの発表の9割が終わったような気分になり、あまり緊張せず発表当日を迎え、終えることができました。

各県、小児~高齢者まで様々なライフステージの症例報告があり、社会参加を支えるMSWとしての役割を再認識させられる会でした。
後のシンポジウムも盛り上がり、各病院のMSWとも交流を深めることもでき、有意義な時間を過ごすことができました。
退院支援に追われ多忙な日々ですが、MSWとして初心に立ち戻り、頑張ろうと思える一日でした。
これからもがんばっていきまーす!!


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.03.01 Fri l 院外研修会・講演会 l top
こんにちは、リハビリテーション課のSです。

2018年11月15、16日、第54回日本赤十字社医学会総会が名古屋国際会議場にて開催されました。
当院からは18名の参加と12題の発表がありました。
会場は13会場とイベントホールからなり、多くの日赤職員で溢れていました。
私は「消化器外科患者に対する術前呼吸リハビリテーションを含む入院支援の取り組み」という演題で、呼吸器フォーラムにて発表を行ってきました。
この呼吸器フォーラムは今年で3回目の開催となります。
毎年、当院の呼吸リハ係は演題発表をおこなっています。

日赤医学会S1


学会初日に発表が無事終わり、一息ついて夕方の医療人の集いに参加しました。
名古屋のご当地グルメと美味しいお酒を参加職員で囲みながら堪能しました。

日赤医学会S2


翌日の学会終盤では表彰式がありました。
多数の医師やコメディカルの演題がある中、何と!同フォーラムで最高の金賞を表彰されました。
「いやぁ~、良かった(涙)。2年間の結果を出すことは長かったなぁ...」と安堵しました。

今回の表彰に至るまでには、入院支援部門の立ち上げ当初から、患者総合支援センター副センター長のHさん、看護師のTさんの主導の下でICU、手術室、消化器外科など多数の看護師の方々と何度も話し合い、入院支援システムの構築とパンフレットを作成してきました。
入院支援の運用開始後もいろいろな問題があり、コーチ2(呼吸練習機器)の導入をいち早く促していただいたT先生、臨床での問題に親身に一緒に考えてくださったK先生、夜遅くでも快く抄録を添削してくださったK先生。
先生方の助言や協力がなければ術前呼吸リハは上手くいかなかったと思います。
そして、何よりも誇りに思うのは、研究の計画段階から皆で話し合い、通常業務後の疲労が残る中、気が遠くなるような気分になりながらデータを蓄積し、何が患者の治療・評価として妥当かを深く考え、日々努力してきた呼吸リハ係のメンバーに感謝します。

入院支援部門の取り組みと呼吸リハビリテーションにおける臨床の成果(術前呼吸機能の改善、術後呼吸器合併症の減少、離床の早期化、消化器外科患者のリハビリの体系化)を、このような形で残すことができたことは、とても有難く、次のステップに繋がる良い経験になりました。
これからも、呼吸リハビリテーション係は患者さんの気持ちを第一に考え、チームワークを大切にして色んなことに取り組んで行きたいと思います。

日赤医学会S3
※PTのAは現在産休にて写真には映っていません


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.01.18 Fri l 院外研修会・講演会 l top
こんにちは、検査部のKです。

秋晴れの名古屋国際会議場で日赤医学会総会に参加しました。
松江からも12演題集まり、院長も含め18名にて参加してきました。
発表は日頃の業務の問題点や、改善点を取り上げ業務改善に役立てようととても良い発表が目立ち、今後の業務に活かしたいと思いました。
祝 リハビリテーション科 S君 呼吸器フォーラム金賞受賞。

シャバーニ1


東山動物園  秋祭り!!開催
総会の特別講演で東山動物園の話を聞き、翌日東山動物園に行くことに。
門をくぐると「シャバーニ・半端ない」という文字。
男前ゴリラのシャバーニの館の前は大賑わい!
大迫選手に負けないぐらいの半端なさでした。
そして・・・「迫力満点・オラウータン」
間近で見て、とても迫力満点でした!
どの動物コーナもお客でいっぱい!
歓声がすごかった!です。

シャバーニ2


一昔前までは動物園は家族で、デートで、遠足で、あるいは一人で。
これが動物園の役割の一つである「レクリエーション」でした。
今後はその役割にさらに動物の正しい情報の提供「環境教育」、「研究調査」「種の保存」を考える場所になりつつあると。
久々にリフレッシュしました。
だんだん。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.01.09 Wed l 院外研修会・講演会 l top
こんにちは!広報部のNです。
10月下旬に日本赤十字社診療放射線技師会治療専門部が主催する「放射線障害防止法改正に係る放射線障害予防規定変更に向けた研修会」に参加してきました。
開催地はさいたま新都心駅から歩いて5分のさいたま赤十字病院でありました。

埼玉出張1

埼玉出張2
さいたま赤十字病院


近くにはスーパーアリーナがあり、ビルに囲まれたまさに新都心という立地でした。

埼玉出張4
奥に見えるのはスーパーアリーナ


放射線障害予防規定は、放射線障害の発生を防止し、あわせて公共の安全を確保することを目的としています。
法令関係はなかなか難しく、何をどのように変更していけばよいのか分からないという意見の施設がほとんどでした。
そのため、他施設との情報交換、情報共有を行うことを目的にこのような研修会が開催されました。

研修会ではまず、放射線管理研究所の方が変更のポイントを話され、グループワークでは変更の進捗状況や予防規定修正に向けた取り組みの検討などの意見交換をしました。
あまり携わったことのない自分にとっては、初めて聞く内容なども多くあり、また他施設の方の意見も数多く聞かせていただき参考になりました。

埼玉出張3
隣には県立小児医療センター



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.11.22 Thu l 院外研修会・講演会 l top
こんにちは、薬剤部です。
9月1日に愛媛で開催された第23回中国・四国赤十字病院薬剤業務研修会に、当院薬剤部より9名参加させていただきました。
この研修会では例年若手薬剤師が積極的に発表できる場となっておりまして、今年は12の病院から15の演題発表がありました。当院からも2年目の薬剤師が2名発表しました。
各病院の業務や取り組みについて参考になることが多々あり、今後の業務に活かしたいと思いました。

薬剤部1


研修会の後は、各病院の貴重な情報交換の場である懇親会がありました。
今年の余興は各テーブル対抗(病院ごとではないです)の薬品名並び替えクイズが開催され、一位のチーム全員に愛媛ということで今治タオルをプレゼントされました。

薬剤部2

薬剤部3

薬剤部4


道後温泉の近くということで、プライベートでもまた訪れたいと思いました!!

薬剤部5



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.11.15 Thu l 院外研修会・講演会 l top
こんにちは 診療支援室 クロミです。

8月に神戸市で行われた『人材育成を成功に導くセミナー~医師事務作業補助者(臨床支援士)のキャリアパスを中心に~』に出席してきました。

神戸出張


医師事務作業補助者は、当院では医師事務クラークと言います。
ご存知ない方のために、宣伝も含めて・・・

医師事務作業補助者:医師事務作業の負担軽減のため、平成20年より医師事務補助体制加算が導入されました。
当院では平成22年6月より医師事務クラークを導入しています。(当院ホームページをご覧ください♪


さて、今回のセミナーの内容は、医師の働き方改革の推進に、医師事務クラークも専門性や知識向上が重要となってきており、早急な人材育成が求められている中、日本医師作業補助者研究会が作成したキャリアパスの構成から活用術の講演と、キャリアパス活用している3病院の発表となっています。

ところで、キャリアパスってご存知ですか??
講演前、わたしの頭の中にキャリアパスって何??????と無数のハテナ?が現れました。
事務部門には馴染みのない言葉です。

キャリアパスとは
①階層の設定 ②職務内容の設定 ③教育テーマ ④具体的な研修内容
を設定し、働く人の方向性、目標を明確化し、人材育成を行うための重要なツール

神戸出張2

↑講演、発表中も、超集中で聴講しました!!
 少しずつ???も消えていきました♪よかった。。。。

今回、発表を行った3件の病院からは、キャリアパスを作成、活用し、教育体制が整ったことにより、経験年数に応じた目標の明確化が図れ、個人や組織全体のキャリアアップにも期待ができるとのことでした。
セミナーをうけ、当院でもキャリアパスを参考にし、診療支援室での教育体制およびキャリアアップに繋げていきたいと思いました。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.09.14 Fri l 院外研修会・講演会 l top
診療支援室クラークです。

平成30年度島根県医師事務作業補助者研修会が6月23日(土)に島根大学医学部附属病院で行われ、島根県内医療機関から約100名の参加者があり、当院診療支援室からは12名が参加しました。

島根県医師事務作業補助者研修会1


はじめに、特定非営利活動法人日本医師事務作業補助研究会理事長の矢口智子氏の講演を拝聴しました。
医師事務作業補助者誕生の経緯や、診療報酬改定からみた医師事務作業補助者の変遷について話しをされ、診療報酬改定に伴って医師事務作業補助体制加算の見直しが何度も行われたが、加算が廃止されることはなく、むしろ評価傾向にあり、さらには開業医からも導入要望が強いとの内容でした。
医師の働き方改革に合わせて医師事務作業補助者は今後も必要な職種となるよう、職種確立が必要との話しでした。

島根県医師事務作業補助者研修会2


また、県内の4つの病院から活動報告を聞き、情報交換会(グループワーク)・発表では全体を16グループに分け、テーマに添って意見交換を行い、最後にまとめたものを代表者が発表しました。
当院からは『外来補助』と『書類作成』グループの代表として2名発表しました。

島根県医師事務作業補助者研修会3-2

島根県医師事務作業補助者研修会4-2


研修会に参加して、他施設の方とクラーク業務について意見交換を行う事ができ、今後の目標・課題についても議論し直に交流することで新しい繋がりを得ることができました。

島根県医師事務作業補助者研修会5



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.08.08 Wed l 院外研修会・講演会 l top
こんにちは ブレインナースです。
10月中旬、立川にある災害医療センターに、当院より6名で災害医療従事者研修会に参加してきました。

初日は災害医療概論からはじまり、災害稼働する全国のシステム・市町村の役割などの講義・衛星電話や無線の実習。

2日目はシミュレーション三昧でした。多数傷病者受け入れ災害対策本部や運営に必要な記録の方法、避難所の設営や環境側面の調査、問題点の抽出に至る細かい内容でした。

最終日は消防計画や日頃はあまり実感のないNBC災害について講義を受け、多量な情報を詰め込みました。

NBC災害とは核(nuclear)、生物(biological)、化学物質(chemical)による特殊災害のことを言います。

災害医療従事者研修会

地震の他に、島根県でも絶対ないとは言えないテロなどに危機感を覚えたのでした。

メンバーで「近いうちになんか(災害)あったら、どうする?!マニュアルもう少しなんとかしたいね」と夜の研修会で話しながら、

今回の研修リーダー、院内で一番優しいかもしれないと言われている副院長の「一緒にがんばろうよ」という掛け声で、今回の研修で学んだ事を活かすために、みんなで集まる約束をした私たちです。

ブログ検索 救護

看護部 HP


『NHK海外たすけあい』 特設Webサイト

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2016.12.07 Wed l 院外研修会・講演会 l top