fc2ブログ
こんにちは!栄養課のNです。

9月18日は敬老の日でしたね。栄養課では昼食に「赤飯」を提供しました。
写真 - コピー

敬老の日は 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」 という日だそうです。昭和38年頃は 「老人の日」 と言い、その週間は 「老人週間」 となっていたそうです。その3年後に 「老人の日」 から 「敬老の日」 に改められ、今に至ります。たしかに老人と言われるより、敬老と言われた方が聞こえがいいと思います(笑)

私にも1歳の甥がいるので母に、「もうおばあちゃんだけん敬老の日はお祝いせんとね」と言ったところ、「まだ敬老って言われるほど歳とってない!」と言われました。
確かにまだおばあちゃんと言われる歳ではないですが、甥っ子が大きくなってお祝いしてくれたら、素直に喜んでいる母の姿は想像出来ます(笑)
やはり孫には勝てませんね……


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2023.10.04 Wed l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは。栄養課のYです。
土用の丑の日と言えば鰻ですね。病院では今年も、土用の丑の日の行事食として「鰻」を出させていただきました(一部の方を除く)。
1690771948268 - コピー

普段はあまり鰻を食べないのですが、毎年この時期になると鰻のことを思い出します。幼少の頃は、鰻に魅力を感じることもありませんでしたが、学生の頃、静岡の友人に鰻の白焼きを教えてもらい、「こんなおいしい食べ方があるのか!」と驚きました。さすが浜名湖!と思ったのと、かば焼きしか知らなかったので、おいしい食べ物を知っていた友人を尊敬しなおしたのを覚えています。

そうそう、今年の春、丑の日ではないのに鰻を食べました。出張で鹿児島へ行った時にいただいた、郷土料理の詰まったお弁当の中に鰻の蒲焼きが入っていました。鹿児島は養殖鰻の生産量が日本一ということもあり、力が入っているようでした。お目当ては黒豚や黒毛和牛でしたが、鰻もおいしかったです。

宍道湖七珍の中にも鰻があり、松江市内には鰻のお店が多数ありますね。私も数軒行ったことがあります。テレビ番組で紹介された店舗もあり、放送後はいろいろな人と鰻の話で盛り上がりました。せっかく近くにあるので、新型コロナに注意しながら今年はあちこち行ってみようかなと思います。




かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2023.08.01 Tue l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは!栄養課のNです。
7月7日の七夕に日赤病院では「七夕そうめん」を提供しました。

七夕 写真 - コピー

皆さんはなぜ七夕にそうめんを食べるのか、ご存知ですか??
元は、中国から伝わった小麦粉のお菓子「索餅(さくべい)」が由来しています。
中国の言い伝えでは、7月7日に亡くなった子供の疫病が帝国中に広まった際、子供の好物であった索餅をお供えしたところ、疫病の流行が収まったそうです。

そして日本に伝わり、年月を経てそうめんに形を変えて食べられるようになったと言われています。
そのため、小麦粉は毒を消すという言い伝えがあり、そうめんは1年間の無病息災を祈願するために食べられるそうです。
そういう訳で7月7日は七夕の他に「そうめんの日」とも言われるようになりました!

 この夏は今まで以上に暑くなるので、皆さんもそうめんを食べて夏の暑さをしのぎ、
元気に過ごせるよう健康祈願をしましょう!





かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2023.07.18 Tue l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは!栄養課のIです。
7月6日に小児科病棟で七夕のイベントがありました。
子ども達や保護者の皆さんの願い事を短冊に書いてもらいました!
皆さんの願いが叶いますように☆

IMG_2821 - コピー

栄養課からは『天の川ゼリー』を提供しました。
夜空は紫キャベツで出した天然の青色で表現し、下はカルピスゼリーで爽やかに仕上げました!
このゼリーはカルピスの酸味で徐々に色が変わるといった工夫もしており、鮮やかな見た目に仕上がりました♪

IMG_2816 - コピー

お母様より、素敵な色ですねと声をかけていただき、子ども達も楽しみながら食べてくれたようで、とても嬉しかったです!

今後とも微力ながら、食事が皆様の楽しみになるように励んでいきたいと思います!




かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2023.07.12 Wed l 栄養課からのお知らせ l top
皆さん、こんにちは。 栄養課のKです。
今年もまた、暑い暑い夏がやってきましたね。
楽しいイベントやお祭りなど行かれる方が多いと思いますが、体調管理はしっかりと気を付けて下さい。
今回の栄養課だよりのテーマは、トマトです。良かったら見てください!

栄養課だより7月2023




かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2023.07.10 Mon l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは、栄養課のNです!

今年は平年より8日、昨年より13日早く中国地方は梅雨入りしました。
だいたい7月19日から21日頃に梅雨明けするので、50日間くらいは梅雨の期間になり、気温と湿度に悩まされる事になります。
この梅雨の時期に注意しなければいけないのが「細菌性の食中毒」です。

食中毒といえば、飲食店での食事が原因と思われがちですが、案外家庭内での発生も多く見受けられます。
コロナ禍でデリバリーやテイクアウトなどの機会が増え、調理してから喫食までの時間が長く気温の高い時期は特にリスクが高まります。
食中毒の発生は、季節によって細菌性やウイルス性の違いはありますが、基本一年を通して発生しています。

写真① - コピー

写真② - コピー


出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/statistics.html)

食品食材の管理、手指の洗浄、調理の際の充分な加熱、食事までの時間など、対策を施しながら、健康で楽しい食生活を送って頂けたらと思います。

写真③ - コピー
出典:厚生労働省Webサイト
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/index.html)

ぜひ参考にしてください。



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2023.06.29 Thu l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは!栄養課のFです。
6月は「梅」について書きました。
ぜひご覧ください☀

栄養課だより (1)




かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2023.06.13 Tue l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは!栄養課のTです。
4月28日に小児科病棟でこどもの日のイベントがありました。
院長先生、看護師、保育士、栄養士が集まり、子ども達と鯉のぼりの歌をうたい楽しい時間を過ごしました♪

IMG_0942 - コピー

栄養課からは『フルーツゼリー』を提供しました。
中にはたくさんのフルーツと、上にはお花型に切った苺をのせて可愛らしい見た目になりました♡

ゼリー写真 - コピー

その後食器を下膳しに行くと、お母様よりメッセージが書いてあるメモが置いてありました!子どもも喜んで食べてくれたようで、とても嬉しかったです。

今後も皆様に喜んで頂けるよう励んでいきたいと思います!




かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2023.05.08 Mon l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは。栄養課のSです。
今回の栄養課だよりは「いちご」について書きました!
実際にいちご狩り体験に行ったので是非見て下さい。

栄養課だより4月号2



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2023.04.17 Mon l 栄養課からのお知らせ l top
こんにちは。栄養課のNです。
3月3日といえばひな祭りでしたね。栄養課では散らし寿司を提供させていただきました。

ひなまつり 写真 - コピー

ここで、ひな祭りに用意される代表的な食べ物を紹介したいと思います。

●蛤のお吸い物 
 2〜4月が旬とされる蛤の貝殻は、対だったものがピッタリと合うことから、貝合わせの遊びで使われたそうです。これは、一生を添い遂げる仲の良い夫婦に因んでいるそうです。

●菱餅
 菱(ひし:植物):成長・繁栄のシンボル
→菱餅:女の子の健やかな成長と豊かな人生への願いが込められています。

●ひなあられ
 外でも食べやすくするために、菱餅を砕いて焼いたのが「ひなあられ」の発祥と言われています。
 関東では、お米の形のままの「ポン菓子」も一般的です。
・ちらし寿司
 お祝いごとに提供されていた「なれ寿司」が「ばら寿司」へと変化していき、彩りの良い「ちらし寿司」が好まれるように。ちらし寿司で使用される主な食材には以下のような意味が込められています。
 ・エビ:腰が曲がるまで長生きできるように
 ・レンコン:遠くまで見通せるように
 ・豆:健康でマメに働けるように

少しずつ春らしくなってきました。この機会にひな祭りの意味やこめられた願いをを知っていただけたらと思い、話題にさせていただきました。



かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。



2023.03.10 Fri l 栄養課からのお知らせ l top