fc2ブログ
こんにちは 診療支援室 963です。
2019年10月17日(木)、18日(金)「いま我々がすべきこと ~被爆地ヒロシマから新たな一歩」をメインテーマとした第55回 日本赤十字社医学会総会が広島で開催されました。
約1800名の日赤職員が参加し、会場となった広島国際会議場・広島市文化交流会館周辺は日赤職員であふれていました。

当院からは9演題発表があり、診療支援室からは、昨年10月より取り組んだ『新人医師事務クラーク教育プログラムへの取組み』のポスター発表を行いました。

全国的に、医師事務クラークの教育・人材育成は課題となっています。
当院でも手探りの中、試行錯誤し、やっと完成に至った取組みの発表でした。

発表前は緊張しましたが、いざ発表となると不思議と楽しさに変換!!
全国場所は違えど、日々同じ業務をしている日赤の医師事務クラークの方々は、一つの悩みを話すと『うんうん、分かる!うちも一緒』と深く頷く方。
一つの対応策を話すと『うんうん、それイイね!』と頷く方。
結論まで話し終えると『質問しますぜ』という表情に変わる方。

2019日赤医学会発表1


発表中もまるで意見交換をしているような雰囲気でした。

発表後には、他日赤の方から、多くの質問や意見交換を行うことができました。

医師の働き方改革のため、医師事務クラークへのタスクシフティング推進を目指し、他病院とも連携を行いながら、よりより教育・研修を行っていきたいと思います。

発表後に、日赤の方がポスター写真をとってくださってました♫

2019日赤医学会発表2


2019たすけあい


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.12.04 Wed l 学会へ行ってきました l top
こんにちは、薬剤部のWです。
令和元年10月17・18日、第55回日本赤十字社医学会総会に参加しました。

「いま我々が成すべきこと~被爆地ヒロシマから新たな一歩」をメインテーマとし、被爆地広島のシンボルのひとつである平和祈念公園内の広島国際会議場で開催されました。
当院からは、例年より少ない10題の演題発表がありました。
私は、日赤薬剤師会薬剤業務委員会からの報告として、「日赤薬剤師会介入による医薬品共同購入品目の選定効果」について口頭発表をしました。

2019日赤医学会


今回の参加には、3つのミッションがありました。
まず、1つ目のミッションは、お土産として指定された長崎堂のバターケーキの購入です。
そのため、17日朝6時50分の始発のグランドアローで広島に向かい、任務を遂行してから会場入りしました。
会場はたくさんの参加者で賑わい、改めて日本赤十字社の組織の大きさを痛感しました。

2つ目のミッションは、学会発表です。
久しぶりの学会発表のため、上手にできるか不安だったので、知り合いの先生方への挨拶後は、原稿の読み込みをして早々に発表会場に入りました。
セッション一番手の重圧の中(笑)、読み込み成果があったのか5分ぴったりに終了し、座長からお褒めの言葉をいただきました。
最大のミッションをクリアし、晴れやかな気分で「医療人のつどい」に参加しました。
また、終了後には当院の他職種の参加者と二次会に出かけ、楽しい広島の夜となりました。

最後のミッションは、鰯ハンバーグが美味しいと評判の「稲茶」でランチでの打ち上げです。
18日の本社企画購買フォーラムに参加し、薬剤業務委員会からのもう1題のポスター発表後に、発表者2人で最後のミッションに向いました。
すべてのミッションをクリアし、大満足で帰路につくことができました。


退職の年に日赤医学会で発表でき、病院勤務の集大成ができたと思います。
このような機会を与えていただき、感謝いたします。
来年は、京都で開催だそうです。
当院から多数のエントリーがあるよう願っております。


かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2019.11.15 Fri l 学会へ行ってきました l top
こんにちは、8階東病棟の看護師IとHです。

昨年の話になりますが、10月7・8日に秋田県で行われた
第41回日本死の臨床研究会年次大会に参加してきました。

初めての秋田県なのに。。。学会参加でもあり時間の都合上、
観光はできませんでしたが、きりたんぽや稲庭うどんを食べ、
秋田を感じることができました(^^)

島根県と同じくらい田舎なのかなと思っていましたが、
島根県よりもずっと都会でした(笑)

さて、当病棟消化器センター(外科)には
消化器外科・乳腺外科の患者さんが入院され、
手術療法や化学療法、放射線療法が行われています。

その中には終末期の患者さんもおられますが、
日頃看護していても、「もっと何かできるのではないか」と
なんとなく不全感があり、他施設の方のお話も聞き
学びたいと感じ、今回この研修に参加しました。

1番印象に残っているのは、
不全感を感じることは患者さんの身体面だけでなく、
精神面も汲んでいるからこそ起こるものであると
教えていただいたことです。

病棟スタッフと一緒に悩み、葛藤しながら
よりよいケアを提供していけるようにしていきたいと思いました。


秋田

学会




ブログ検索  がん看護





看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.02.16 Fri l 学会へ行ってきました l top
こんにちは、検査の右腕に日の丸です。

先日、山陰は雪の降る中、
東京へ「日本平衡機能検査技術者講習会」役員会に出席しました。

この会は平衡機能検査に関するより高度な技術の習得、
より広い知識を学ぶことを目的として、昭和47年10月に設立、
平衡機能検査技術者特別講習会(ADVANCED COURSE)の開催、
また会誌の発行など、今日までに45年間、日常業務のかたわら
技術の向上、また関連領域における医学知識の習得を目的にしてきました。

この会で日本でも著名な先生に講師になってもらい、
毎年秋に東京にて開催しております。
興味ある方は是非参加お待ちしております。

東京に出たついでに明治神宮へ参拝しました。
途中パワースポットと言われる清正の井戸を見学しました。
驚いたことに水がきれいで温かかったです。

そこには鳩がいたり井戸の番をしていた
おじさんの指には野鳥が自然に留まったり、
何か不思議な雰囲気が漂っていました。
(清正の井戸のパワーがあるのかも・・・) だんだん。


写真1

写真2





かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.02.09 Fri l 学会へ行ってきました l top
こんにちは、看護師のAです。

昨年の12月1日から2日間、
大阪国際会議場で開催された
日本クリニカルパス学会学術集会に
参加し、当院から4題発表しました。


日本クリニカルパス学会 加工


私には初めての学会でしたが、様々な講演や
ポスター発表があり、とても興味深く聞きました。

多職種がそれぞれの視点から協働してクリニカルパスを
作成していることや、パスを使用することで、
経験に関わらず統一した関わりができ、安心・安全に
医療が提供できることがとても印象的でした。

ちなみに当院の発表は
パスの使用の有無でのケア介入や平均在院日数の比較、
データを元にしたパスの新規作成、パス作成パスにおける課題、
地域連携パスでのバリアンス分析です。

みんな頑張りました!!


学会後に、みんなでチーズとお肉のお店へ行った時の写真です!


みんなで


最後に、大阪の街はクリスマス一色!
梅田スカイビル付近には
ドイツ・クリスマスマーケットが開催されていて、
大きなクリスマスツリーも飾ってありとっても綺麗でした。


大阪のクリスマス 加工


今回、学会へ参加し
みんなで学ぶことができ、とても刺激を受けました。
これからもパスの作成や分析を通じて医療・看護の質を上げ、
患者さんに役立つように頑張りたいと思います。



ブログ検索  クリニカルパス




看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.02.05 Mon l 学会へ行ってきました l top
診療支援室 医師事務作業補助者
(クラーク)の“着ぐるみっこ”です(゚∀゚)ノ

診療支援室は平成28年度にTQM活動を行い、
平成29年1月に開催の院内TQM大会において
「未来への架け橋」賞をいただきました。

そして平成29年11月17・18日の二日間、
院内TQM大会で「優秀賞」を受賞された12階病棟のサークルメンバー、
診療支援室長のU先生、院内TQM委員と一緒に、
愛媛県松山市で開催された医療のTQM推進協議会主催の
『第19回フォーラム「医療の改善活動」全国大会in松山』に
参加、活動内容の発表をしました。

発表時間の関係で朝6時半に松江日赤を出発し、
松山へ到着したのは昼前の11時過ぎでした。

実は私、松山…というより初四国でしたが、
地図を見てイメージしたよりも遠く感じました。


写真1&2 加工


こちらは会場となった松山市コミュニティセンターです。

受付を済ませ昼食をとったらすぐに発表でした。


写真3


院内での大会で発表したとはいえ、全国大会ともなると
かなり緊張しましたが、早々に発表が終わったため、
あとは楽な気持ちで過ごすことが出来ました。

一緒に参加した12階病棟の発表は
2日目だったため私だけ安堵で申し訳なかったのですが、
その日の夕食が美味しくノドを通りました(*^_^*)


写真4


なんと松山のお店のメニューに
「島根県の白いか」がありました!w(゚0゚)w
注文はしなかったのですが、
島根の白いかが“いか”に美味しいかが分かりますね!


二日間にわたってのフォーラム、
私たち診療支援室で取り組んだテーマは
残念ながら優秀賞を受賞することは出来ませんでしたが、
昨年度から取り組んできた活動を全国大会で発表できたことは
とても良い経験となりました。

今後も各地の美味しいものを食べるために(えっ!?)
発表につなげる意識を持ちながら仕事や活動が出来たらと思いました。


写真5





かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2018.01.04 Thu l 学会へ行ってきました l top
8西病棟看護師Pです。

少し前になりますが、8月31日から2日間、神戸市で行われた
第48回日本看護学会慢性期看護学術集会で発表をしてきました。

5年目3人とベテラン1人の4人で昨年、
「急性期病院で終末期がん看護に携わる看護師の困難感と社会的スキル全般の関連」
を明らかにすることを目的に研究に取り組みました。

たくさんの数字が並び、慣れないパソコン作業に苦労することが多く
戸惑うこともありましたが、看護研究委員会の方々に協力を得て
何とか形にすることができました。

初めての学会発表で不安はありましたが、無事に終えることが出来ました。

他の研究を聞き、私たちの研究結果と比べながら
聞くこともでき、より研究を深めることができました。

発表後は市内で夜景のきれいな場所で食事や観光をし、神戸を満喫しました。

ここまで来ることができたのも、研究委員会や病棟スタッフに
支援していただいたおかげです。本当にありがとうございました。


学会 神戸


今回研究に取り組み、
日ごろの自分たちの看護について深めることができました。

また、みんなで協力して
苦労を乗り越えながら進めることができ、とても達成感を感じました。

今回の研究発表で得たことは、
今後の看護業務に生かすことが出来ると感じています。



ブログ検索  看護研究
カテゴリ    学会へ行ってきました
看護部 > 看護活動 > 看護研究




看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


海外たすけあいバナー


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2017.12.25 Mon l 学会へ行ってきました l top
こんにちは、事務部のMです。

10月21日土曜日、雨の中、仙台市に到着し、
牛タンの有名店である「利休」で牛タン定食を食することから
日本赤十字社医学会総会参加への旅が始まりました。
(この後、6食にわたり牛タンを食べるとは
この時は思いもよりませんでしたが・・・)


写真1


学会は23日から開催でしたが、
2011年3月11日に発生した東日本大震災の
最大の被災地である石巻を巡る被災地視察プログラムに
参加するために一足早い到着となりました。

当時、当院からも多数の救護班が派遣され、
私も救護班の一員として石巻に向かいました。

その時、被災者の方々は避難生活で大変な中、私たちを
気遣ってもらい、なんて暖かい人達なんだろうと感じ、
もう一度、訪れたいと思っていました。
写真2


視察プログラムでは、松島での観光後、
自ら被災者である語り部の方から当時の凄惨な様子を
話していただきながら、石巻市内へ向かいました。

自動車が木の上にあったり家屋が倒壊していたりと
言葉も出ないような状況の当時と比べ、
瓦礫は撤去されていましたが、空き地が目立ち、
復興は途中であると感じました。

元々住宅地で津波の被害が大きかった海岸沿いの
南浜・門脇地区は、今後は住宅は建てることができず、
復興祈念公園として整備されるそうです。

仙台に戻る途中、石巻赤十字病院にも立ち寄りましたが、
震災の後、防災医療センターができるなど、
災害対策において、ますます先進的になっており、
当院も見習う必要があるのではと感じました。


写真3


そして、学会当日、私は
「看護必要度の精度向上における看護部と事務部の連携」
と題して発表しました。

なかなか、成果が出せてない状況ですが、
今後も改善していき、看護必要度を満たす割合のアップ、
評価における負担軽減になればと思います。


写真4


また、同じセッションではなく、医事部門でしたが、
同様の発表があり、他の施設でも工夫しながら
事務部も関わりを持っており、他施設に負けないよう
取り組んでいきたいと思います。

また、1日目の夜には、
展示ホールいっぱいの日赤職員が集まり
「医療人のつどい」が開催されました。


写真5


おいしい料理(もちろん、牛タンも)と
お酒に癒されながら、院長を始め一緒に参加した方々と
たくさん話をさせていただきました。

この4日間、
被災地や石巻赤十字病院での視察、他の赤十字病院や
石巻赤十字病院の方と話をさせていただいたこと、
演題発表やポスター発表を聴講して感じたことと、
得ることがたくさんありました。

今後の業務において、生かしていきたいと思います。




かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


海外たすけあいバナー


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2017.12.06 Wed l 学会へ行ってきました l top
こんにちは 看護部 MKOです。

北海道で開催された学会の様子を報告します。

10月12日と13日に日本看護学会看護管理があり、
当院からは3題の看護研究の演題が採択され、
救命救急センター、ICU・CCU、
そして新人看護師の発表を聞きました。

救命救急センターは
「救命救急センターに配置した看護師の3年間の気持ちの変化」、
ICU・CCUは
「ICUに勤務する看護師の自己効力感とPNSⓇ導入後の効果と関連」の
テーマで分かりやすい発表でした。

それぞれの部署で取り組まれた研究で、
私も微力ながら少しだけ関わっていましたので、
学会で発表された事を嬉しく感じました。

新人看護師の研究発表は
「入職後5か月を経過した社会人経験のある新人看護師の困難」の
テーマで発表されました。
出身大学の先生の指導のもと落ち着いて発表されました。

新人看護師で学会参加や発表することは、
自身のキャリアを考える上で動機付けになると思いました。
学会で多くの発表を聞き、明日への活力となりました。

写真は発表後の表情です。

KIMG0038.jpg

KIMG004444.jpg

KIMG0045.jpg

KIMG0049.jpg




看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2017.11.28 Tue l 学会へ行ってきました l top
看護師のichiです。

遅めの夏休みで、旅行と看護学会に参加してきました。

まずは、友人3人で九州一周のドライブ旅行。


目的は色々でしたが、
1番目は今年で閉演する北九州のスペースワールド。

中学生の修学旅行で行っていましたが、
台風直撃で絶叫系に乗れずじまい。
写真もすべて建物の中ばかりで悔やまれていました。

そこで、閉演で乗れなくなる前に行ってきました。
アトラクションはみな行列で、
絶叫系は2種類しか楽しめませんでしたが、
中学の時からのやり残しをひとつクリアできました。

夜は大分県の湯布院近くにある湯平温泉で一泊。

石畳の温泉街に提灯がともり、インスタ映えしていました。
離れのお宿で、料理はおいしく、リクエスト曲をピアノで
弾いていただけるなど、至れり尽くせりでした。


目的の2番目は鹿児島の知覧特攻平和会館。

知覧町には前職で、茶畑農家を周ったことがありましたが、
その時は忙しくて会館には寄れずじまい。
ようやく、祈りを捧げることができました。

特攻隊には、17歳の若さで飛び立たれた方もいました。
日本中から集まった若い青年の皆様の遺書や写真をみると、
ことばになりませんでした。


最後は地震被害から復興中の熊本です。
道路や外壁に傷跡が残ってはいましたが、
街はにぎわい、熊本城の天守閣の再建が
着々と進んでいる様子でした。

楽しい旅でしたが、
日本がこれまで歩んできた歴史を感じることもできました。


九州



次に、札幌で
日本看護学会の看護管理の部で
発表してきましたので、報告します。

全国のICUの看護師さんや当院の先輩看護師の皆さんに
大変お世話になった研究成果です。
大学や前職でもいろいろと研究してきましたが、
学会発表するのは初体験。

さらに、広い会場に管理者ばかり集まっていると思うと
緊張してしまい、発表では手も声も震えてしまいました。

学会発表も含めて、この1ヵ月で
やり残してきた多くのことを経験することができました。


学会



追伸、大歓楽街の“すすきの”探索も、
やり残してきたことのひとつでした。



ブログ検索  研究  旅行




看護部 HP

かかりつけ医を作ってください
かかりつけ医ポスター


松江赤十字病院ホームページ
松江赤十字病院フェイスブック
松江赤十字病院ツイッター



↑ FC2ブログランキングに参加中!クリックして応援よろしくおねがいします。
2017.11.24 Fri l 学会へ行ってきました l top