「認定看護師」の検索結果 93件中 51 - 60件表示
ブログのTOPに戻る
がん看護専門領域の主催で仲間カフェを開きました
こんにちは がん性疼痛看護認定看護師 古志野律子です。2015年12月、がん看護専門領域の主催で「仲間カフェ」を開きました。がん看護専門領域・・・聞きなれない言葉ではないでしょうか。そこで、がん看護専門領域について少し説明を(^^)ノ日本看護協会では、国民への質の高い医療の提供を目的に資格認定制度を
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-795.html
皮膚・排泄ケア認定看護師になりました
こんにちは。皮膚・排泄ケア認定看護師になりました渡部幸紀です。私は「生活者である患者さんをどのように支援するか、継続した看護」を実践したいと看護に取り組んできました。新卒で外科病棟に配属になり、排泄経路を変更せざるをえないストーマ造設患者さんの看護に深い興味をもちました。また認定看護師教育課程の実習
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-792.html
今年最後の健康医学講座開催のご案内
松江赤十字病院で開催しています『健康医学講座』のご案内です!当院では年に数回、一般の方を対象に“気になる症状”“病気や検査、治療”について医師や専門・認定看護師などの医療スタッフがわかりやすくお話しをさせていただく機会を設けています。毎回多くの方にご聴講いただいております講座も、今年は残すところあと
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-776.html
がん放射線療法看護認定看護師 誕生
がん放射線療法看護認定看護師の資格を取得した土江真弓です。私は、新人の数年を産婦人科病棟で働き、その後脳外科、整形リハビリ病棟を経験する中、老人看護・リハビリに携わりたいと考えていました。しかし、縁あって放射線科へ配属となり、放射線治療にはまっていき、「放射線治療に看護師は絶対に必要‼」との思いから
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-758.html
仙台・石巻で元気がもらえた・・・「出会い・絆」を大切に
皮膚・排泄ケア認定看護師 治るといいなっ子より先日、牛タンで有名な仙台の地で開催された第17回日本褥瘡学会に参加してきました。仙台といえば「宮城県」、宮城県といえば「石巻」、石巻といえば「東日本大震災」「救護班第5班出動!」が頭をよぎりました。褥瘡学会では最近のトピックスである医療機器関連圧迫創傷(
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-748.html
がん看護専門看護師の認定を受けました
こんにちは。昨年、がん看護専門看護師の認定を受けました加藤由希子です。現在、私はがん看護担当主任として看護部に所属しています。がん看護分野の認定看護師と協働し、がん診断時から患者さんやご家族を支援する体制の整備や、院内のがん看護研修の企画運営を行っています。また、看護師や多職種から受ける相談への支援
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-694.html
みんなの頑張りを形に・・・ 種が芽をつけ花が咲く
看護部の皮膚・排泄ケア認定看護師 “治るといいなっ子”です。 褥瘡管理を担当し、褥瘡予防やケアに毎日各部署に横断的に関わって、早いもので9年が経ちました。2月19日と20日に、当院の看護部目標管理・成果発表会がありました。そこで褥瘡管理の成果を発表するにあたり、今までの活動を振り返る良い機会となりま
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-684.html
専門領域看護師会
はじめまして 専門領域看護師会です。この会は、当院に勤務する認定看護師と専門看護師が集まり自分たちの活動について協議する会です。皆さんは、認定看護師・専門看護師という言葉を聞かれたことがありますか。日本看護協会は、国民への質の高い医療の提供を目的に資格認定制度を運営し、認定看護師21分野、専門看護師
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-680.html
頑張る力のお手伝い
ICU・CCU所属 集中ケア認定看護師 福田由紀です。 1月17日に徳島で開催された、日本集中治療医学会・中四国地方会に参加してきました。徳島へは、往路はバス(岡山で乗り継ぎ)で7時間、復路は電車(高松と岡山で乗り継ぎ)5時間の長い道のりでした。幸い天気も良く、窓からの眺めは最高?だったのかも知れま
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-677.html
エボラ出血熱対応訓練を実施しました
当院は県内で唯一の感染症法に定められている第一種感染症患者を収容できる病室を保有する病院です。そのため、11月26日に島根県や県内保健所と合同でエボラ出血熱を疑う患者さんの対応訓練をしました。患者さんはアイソレーターという感染拡大を防止するための搬送容器に入ってこられました。テレビで見るといつも沢山
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-657.html
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>>