「褥瘡」の検索結果 24件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
泡の効果
WOC2号 一緒に治さんばねっ子です。皮膚排泄ケア認定看護師です。毎年5~12月まで毎月行っている「褥瘡コース研修」今年度は、コロナ禍の影響もあり集合研修は行わず、希望者の方へ資料配布を行っています。研修での演習ができないので…褥瘡コース研修「スキンケア」で行っている「泡の効果」について、ご紹介しま
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1378.html
特定行為研修 進捗報告ブログ
こんにちは、看護部のUです。6月17日の特定行為研修開講式のブログを読んでいただけたでしょうか?その後もIさんとNさんの2名の受講者は、順調に研修を進めています。その中で創傷関連区分の研修の近況を報告します。区分別科目のe-ラーニングが終わり、いよいよ演習や実習(ObjectiveStructure
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1220.html
特定行為研修開講式
こんにちは、看護部のUです。当院は、2019年2月に特定行為研修制度の研修機関の指定(創傷管理関連)を受け、このたび研修の開講式を行いました。「特定行為研修制度」とは、2025年に向け在宅医療等の推進を図るため医師又は歯科医師の手順書による包括的な指示のもと、一定の診療の補助を行う看護師を養成し、確
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1210.html
今年度の院外公開研修を終了しました。ご参加ありがとうございました!
こんにちは!看護師のⅯ子です。今回は、院外公開研修についてご紹介したいと思います。今年度より、看護部集合研修の中の「感染対策コース研修」と「褥瘡コース研修」を院外の看護師の方へ公開研修としました。5月から12月まで計16回開催し、18施設(病院・老健・訪問看護ステーション・通所サービス等)から、延べ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1172.html
褥瘡(床ずれ)コース研修に参加して
こんにちは、2年目の看護師です。看護師1年目のローテーション研修では、毎日が新しいことの連続で仕事を覚えるのに必死だったことを思い出しています。1年目の頃は、業務内容に目が行ってしまうことが多かったので、2年目では患者さん1人1人に寄り添い、個別性のある看護を提供することを目標に日々奮闘しています。
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1138.html
わたしのワークライフ
治るといいなっ子です。褥瘡管理者(皮膚・排泄ケア認定看護師)となって13年、常に頭の中には「褥瘡&ストーマ」が渦巻いていました。休日も「明日は○○さん、△△さんはどうなっているんだろう・・・」とにもかくにも、仕事のことで頭がいっぱいでした。そんな中、今まで、疲弊せず、常に前を向いて進んでこられたのだ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1125.html
褥瘡の院外公開研修を行いました!
皮膚排泄ケア認定看護師 WOC2号 一緒に治さんばねっ子です。近年、地域包括ケアで、褥瘡のある患者さんの療養の場も地域の病院や施設、自宅と変化しており、ますます連携が重要となっています。このような中、今年から当院では、感染コース研修、褥瘡コース研修に、院外の看護師さんにも参加していただいています。褥
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1120.html
第2回安来圏域スキルアップセミナーで語りました
皮膚・排泄ケア認定看護師の【治るといいなっ子】です。地域連携課から褥瘡に関するセミナーをやってほしいとの依頼があり、お引き受けすることにしました。褥瘡といえども予防から治療まで幅広く・・・当院で開催している褥瘡コース研修のプログラムを参考に内容を検討していただいたところ・・・なんと2回に分けてやって
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1022.html
院内登録看護師(褥瘡ケア)の認定を受けました
治るといいなっ子 ひよこ隊です2月24日に院内登録看護師(褥瘡ケア)として更新2名、申請1名が認定を受けました。私はひよこ隊5号です。認定式、あの静粛な雰囲気の中で認定を受け、今後に向けての抱負を述べたことで、気持ちが引き締まり、今後に向けて心改まる思いです。緊張しいの私は、「皆さん、では抱負を」の
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-924.html
第18回日本褥瘡学会学術集会に参加して
整形外科看護師のKです。横浜で行われた褥瘡学会に参加してきました。当科は治療のための装具や弾性ストッキングを使う患者さんが多く、MDRPU(医療関連機器圧迫創傷)のリスクが高い入院患者さんが多い病棟です。他院の発表やシンポジウムを聞き、発生を減らすため引き続き対策が必要であると再認識しました。また、
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-874.html
1
2
3
>>