「育児」の検索結果 14件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
働くママのために
こんにちは。のりねこです。当院には子育てをしながら働いている看護職員がたくさんいます。昨年1年間に出産後の育児休業を取得した看護職員は約40名で、取得期間は1年前後でした。今日は、看護部が行っているワークライフバランス支援の一つである、育児休業から職場へ復帰する前に行っている「復帰前講習」をご紹介し
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1373.html
救急看護学術集会に参加してきました
こんにちは、救急外来看護師のSです。ブログは2回目です。最初は、長女を出産し育休明けの外来勤務の時期でした。初めての育児と仕事との両立に悪戦苦闘し、時短勤務を活用しながら日々を送っていたのを思い出します。そんな長女も小学3年生、長男は1年生になりスクスクと成長しています(o^―^o)育児も落ち着き始
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1278.html
こころもからだもゆっくりしましょう♪産後ケア
~松江市産後ケア事業が、松江日赤でも始まりました!~ブログをご覧のみなさんこんにちは!産科GCUの助産師Aです。みなさんは、産後ケア事業ってご存じですか?産後、家庭でのサポートが少ないお母さんが授乳などの相談をしたり、身体を休めることができたりする場所やケアを提供することです。今や全国的に需要が高く
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1279.html
平成30年度看護研究発表会を開催しました
看護研究委員会です。2月に日本赤十字広島看護大学教授川西美佐先生を講師に迎え、看護研究と研究の活用、修士論文、講評・講演の4部構成で看護研究発表会を開催しました。研究では、・心臓血管センター離島に住む患者さんの地域との付き合いや食文化の中、すぐには本土受診できない不安を抱えながらの健康管理における葛
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1185.html
育児休暇を明けて・・・
皆さんこんにちは。看護師のクッキーです。寒さが身に染みる時期になりました。今年ももうすぐ終わり、毎年1年が終わるのは早いなっと思う季節になりました。さて、今年の5月より育児休暇を明けて職場復帰をしました。新たな配属部署での新たな環境。1年間育児休暇をいただいたので、久しぶりの仕事に、「よーし、働くぞ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1144.html
e -ラーニングで助かっています
皆さんこんにちは2児の母、看護師「まりも」です。当院では、平成28年度にe-ラーニング(インターネットを利用した学習形態)が導入されました。e-ラーニングは、仕事、家事、子育てを両立させる努力をするなかで、私にとって大変役に立っています。本日は私が感じたe-ラーニングの良さをお話させていただきます。
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-956.html
周産期センター & GCU 3周年
産科・GCUの助産師Tです6階周産期センター産科とGCUの病棟編成になってから3年目の春となりました。(以前はGCUとNICUが一緒でした。)さて、GCUって聞かれたことがありますか?GCUとは「GrowingCareUnit」の略で、継続保育室といった感じです。NICU(新生児集中治療室)で治療を
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-926.html
仕事と子育て★
こんにちは、病棟看護師のKです。私は育休から復帰し、4月から病棟勤務をしています。娘が一人いて、現在1歳2ヵ月です。可愛いヤンチャ盛りです(笑)私が勤務する病棟は2交代勤務を導入しており、私は平日日勤の時に始業が30分遅くと終業が30分早い育児短時間勤務(時短勤務)を活用しています。ブログ検索育児短
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-883.html
育児短時間勤務をしています
看護師Nです(*^^*)私は現在、三人の女の子(2歳、4歳、6歳)の子育て中です。昨年の10月より仕事に復帰し現在は外来で勤務しています。看護師の仕事は続けたいけど子供との時間も大切にしたいという思いもあり育児短時間勤務を使っています。育児は喜びや楽しいこともたくさんですが、予想以上に大変なこともあ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-747.html
母乳育児学習会に行ってきました!
こんにちは。6階西産科病棟MWです。6月に母乳育児の学習会のため仙台に行ってきました。仙台といえば、東日本大震災の被災地です。物資が限られている被災地での母乳育児の重要性から始まり、働く母親のための母乳育児支援、母乳育児が結ぶ母と子の絆など、様々な議題がありました。2日間の学習会で学んだことを活かし
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-611.html
1
2
>>