「緩和ケア」の検索結果 34件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
日本癌治療学会
こんにちは。緩和ケア認定看護師のMです。コロナ禍の中、まだまだ自粛や感染対策が必要であり、出口の見えない状況が続いていますが、2023年は卯年!うさぎのようにピョンピョンと明るい未来へ飛躍できる年となればいいですね。昨年、日本癌治療学会へ参加しました。コロナのためオンライン開催が増える中、3年ぶりに
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1593.html
がん看護研修を開きました
こんにちは!がん看護チームのRです。がん看護チームは、がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師、乳がん看護認定看護師、がん化学療法看護認定看護師、がん放射線看護認定看護師の8名からなるグループです。毎年院内の看護師に向け、年に6回のがん看護研修を行っています。今日は7月の研修の様子をお伝えします。がん
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1477.html
やすらぎのスープ
こんにちは。12階病棟看護師A美です。当院では、栄養課が時間をかけて患者さんの嗜好に合わせ、心を込めた「やすらぎのスープ」を作っています。「思うように食事が進まない・・・」そんな患者さんが12階病棟にはいらっしゃいます。少しでも心が安らぐ時間を持っていただきたいなと考え、この「やすらぎのスープ」を提
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1380.html
第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会に参加してきました。
こんにちは、呼吸器センターのPです。ずいぶん前になりますが、名古屋の国際会議場で開催された第29回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会に参加してきました。2日間に渡り、人工呼吸器の設定などの基本的な内容の発表から、慢性呼吸器疾患患者さんのセルフマネジメント、癌や呼吸不全患者さんに対する緩和ケア、在宅
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1315.html
くつろぎサロンでのスイーツ♪ レシピお知らせ
こんにちは 緩和ケアチーム和です"がん患者さんの憩いと交流、情報交換の場「くつろぎサロン」では毎月第4水曜日に“季節を感じるスイーツ”を、当院の栄養課さんに提供いただいています。11月は“健康医学講座”で食事・嚥下について学ばれた皆様と一緒に、季節のスイーツを楽しみました。その場でクリーム
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1282.html
がんサバイバーを支援しよう!
こんにちは 緩和ケアチーム和です。「がんサバイバーを支援しよう」これは、9月に当院で開催した市民公開講座の際に、垣添忠生先生(日本対がん協会会長・国立がん研究センター名誉総長)にお話いただいたテーマで、今、私たち緩和ケアチームが“くつろぎサロン(がん患者サロン)”で取り組んでいることでもあります。ま
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1271.html
社会人を経験した後 看護師になって
3年目の看護師です。以前は教えることに携わっていました。そんな私が看護師を目指したきっかけは、祖父の緩和ケアのために家に来てくれた訪問看護師さんでした。看護学校と大学を経て看護師になり、今年3年目を迎えました。1年目はとにかく必死で(><)、2年目は少し慣れてきて。3年目、登山を趣味とし、リフレッシ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1253.html
がん患者さまの作品展、開催しています
こんにちは 緩和ケアチームNs和です。ぜひ多くの方にご覧いただきたいと思い、桜の便りと併せご案内です。4月26日(金)まで、病院ホスピタルモールで、『病と共に生きる』をテーマにした、がん患者さま・ご家族の、絵画・写真・絵手紙の作品展を開催しています。作品やエッセィには、病の中にあって生きる力や希望が
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1192.html
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会に参加してきました
こんにちは、看護師のY花・N男・A美です。私達は、11月に幕張メッセで開催された第28回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会に参加してきました。2日間に渡り、呼吸音の聴診法や人工呼吸器の設定などの基本的な内容の発表から、慢性呼吸器疾患患者さんのエンド・オブ・ライフ・ケア、癌や呼吸不全患者さんに対する
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1158.html
第22回 日本緩和医療学会に参加しました
専門看護師のぱんだです。6月に、横浜で開催された日本緩和医療学会に参加してきました。今回の学会メインテーマは集い対話する疾病と共に健やかさを生きるために社会の中で活きる医療となるためにで、多くの講演、シンポジウム、症例検討ワークショップ、一般演題等がありました。私は、他施設の緩和ケア活動を把握し、自
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-958.html
1
2
3
4
>>