「看護助手」の検索結果 16件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
病棟の工作
広報のNです。先日、院内ラウンド(病院管理者が院内を歩いて各所をチェックする業務)の後、病棟にいろいろ工作があるから見てみたら?と声をかけられ行ってみました。病室と病室の間にある絵や壺を飾る凹んだスペースに実際に見てとてもびっくりしました。どれもクオリティが高い!師長さん達に聞いてみると、各病棟の看
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1461.html
病棟忘年会を開きました
こんにちは!8階西病棟ハズキルーペです!(笑)私たちの病棟は消化器内科病棟で、日頃からスタッフ間でコミュニケーションを取り合い、協力し合いながら業務に努めています。さて!昨年の12月に病棟忘年会を開きましたのでその様子をお伝えしたいと思います!病棟の医師、研修医、看護師、看護助手、担当薬剤師、担当相
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1171.html
9階東血液疾患センターを紹介します!
こんにちは、9階東病棟の看護師Zです。本日は私の働いている病棟を少し紹介したいと思います。看護師長、看護師スタッフ、看護助手の31人で和気あいあいと働いています。PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)看護体制を取り入れており、以前に比べてたくさんのコミュニケーションをとるようになりました(
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1045.html
ガーデニング しています!!
こんにちは。病棟看護師です。私たちの病棟にはデイルームの横にテラスがあります。テラスには、プランターがあり沢山の花が植わっています。この花は毎年患者さんと一緒に植えた花で、今年も10月にガーデニングを企画し行いました。事前に看護師が花の苗や球根を購入し、当日に患者さんと看護師と看護助手が一緒にプラン
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1012.html
ひなまつり仕様のランチプレートを提供しました♪
こんにちは。栄養課のルイボスです。3月3日はひな祭りですね。女の子の幸せを祈る、すてきな日です(^^)小児病棟では、保育士さん手作りのお雛様とお内裏様の飾り物と一緒に調理師と栄養士で作ったひなまつり仕様のランチプレートを提供しましたとっても可愛いひな人形ができました~(*^^)子供たち・看護師さん・
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-916.html
平成28年 第2回目の看護助手研修会!
初めまして3年目のpinkです。今年に入って2回目の助手研修は、2月3日、4日、10日の3日間に分かれての研修でした。今回は患者様の移乗、食事介助についてです。日々の業務の中でも助手にとって必ずといってよい程重要で関係のある内容です。研修では、お互いに患者様役になり、ベッドから車椅子に移乗させる。。
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-802.html
7階東病棟の癒しの空間
7階東には呼吸器外科や形成外科、乳腺外科、婦人科の患者さんが入院して来られます。皆さん手術で大変です。そんな病棟の小さな空間の飾り棚には、季節ごとに小さなアートが置かれています。アートの作者は我が病棟のセンス抜群の看護助手3人です!!身近にある物が、あっという間に可愛い人や動物に変身です。患者さんに
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-733.html
今年度の看護助手(看護補助者)も実りある研修のようです。
看護部 小野小町です。今年度も看護助手研修を定期的に行っています。5月は、看護部長から看護部方針を始め、医療情勢の講義を受けました。7月は、医療チームの一員としての倫理を学び、考えました。8月は、看護助手からのリクエストもあり、「高齢者患者さんは、にこにこ顔ですか?」をテーマに、老人看護専門看護師よ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-609.html
看護助手研修を行いました。
看護部ダブリューです。看護部では、今年も看護助手を対象にした研修会を行っています。今年は、4月に小森副院長兼看護部長より、今年度の看護補助者体制と看護部組織体制の話がありました。その話をもとにして、看護助手としての今年度の自分の目標を考え、提出したことから始まりました。5月には感染予防、7月には食事
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-500.html
新人看護師の声
7階西呼吸器センター F看護師 呼吸器感染症や化学療法・放射線療法を目的とされている肺がんの患者さんと接するなかで戸惑うこともありますが、先輩看護師の患者さん・ご家族に対する思いを参考にして、いかに安心して治療・療養していただけるかを毎日考えながら看護しています。医師・看護師・看護助手・その他のコメ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-588.html
1
2
>>