「看護 研修 」の検索結果 191件中 61 - 70件表示
ブログのTOPに戻る
「救護員としての赤十字看護師フォローアップ研修」に参加しました
こんにちは(^^)/看護師MとTです。12月に、「救護員としての赤十字看護師フォローアップ研修」に参加しました。当院では初めて開催される研修で、事前課題で自己学習をし、研修はグループワークや演習を中心に行われました。研修参加者の中で私たちは最年少であり、多くの先輩の中でグループワークをすることに緊張
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1034.html
クリスマス会を開きました
こんにちは。5階南病棟看護師Uです。私達の病棟では毎月看護師主催のレクリエーションがあり、毎年12月にはクリスマス会をおこなっています。今年は研修医の先生方がサンタクロースの格好をしてヴァイオリンの演奏をしてくださいました。クリスマス会に向けての準備では、患者さんとスタッフが折り紙で輪飾りを作ったり
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1031.html
第2回安来圏域スキルアップセミナーで語りました
皮膚・排泄ケア認定看護師の【治るといいなっ子】です。地域連携課から褥瘡に関するセミナーをやってほしいとの依頼があり、お引き受けすることにしました。褥瘡といえども予防から治療まで幅広く・・・当院で開催している褥瘡コース研修のプログラムを参考に内容を検討していただいたところ・・・なんと2回に分けてやって
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1022.html
実習指導者養成講習会に参加して
精神科病棟の看護師です。当院では、看護学生が実習に来ますが、来年1月より精神科病棟でも受け入れを開始することになりました。今回、実習指導を担当することになりましたので、実習指導者としての役割、実習指導方法等を学ぶために県内の19施設30名と共に「実習指導者養成講習会」に3カ月間参加してきましたo(*
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1014.html
新人看護職員多施設合同研修「シミュレーション研修」に講師で参加!
皆さま、こんにちは!救急看護認定看護師の‘ミニこだま’です。この度、県内の新人看護師対象に計2日半にわたり、BLS・AED・窒息解除、採血・吸引などの基本手技、フィジカルアセスメントの基礎知識・観察技術等、シミュレーションを用いた研修に、講師として参加しました。研修は、島根大学医学部附属病院クリニカ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1003.html
第4回松江赤十字病院・ケアマネ合同研修会に参加しました
看護師のCです。療養支援係として日頃から患者さんの退院後の生活にも視点をおきながら看護を行っています。この度、当院で開催された第4回松江赤十字病院・ケアマネ合同研修会に参加しました。院内外より約120名の参加があり、ケアマネジャー、薬剤師、ソーシャルワーカー、看護師と多くの職種が集いました。最初に当
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1002.html
京都大学1回生が早期体験実習に来られました! (^0^)
教育研修推進室のトマトスープです。今年も医師を目指す京都大学の1回生が体験実習に来られましたので、その様子をご紹介します。でも、なぜ1回生が!?・・・・・座学だけでなく早くから臨床の場に出て、患者さまや医療者に接することで医療の世界を早くに知っておくことは、学生にとって大きな意義があるようです。【体
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-981.html
KJ法の研修の旅 in 京都
こんにちは。看護師のAです。皆さん、KJ法ってご存知ですか?研修で意見をまとめるときによく使われていますね。50代の私は、大学院生。修士論文を書くためにKJ法の研修に参加することにしました。勉強したい時がチャンス!仕事をしながらチャレンジできる職場に感謝です。期待を胸に朝7時すぎのやくもに乗ろうと米
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-976.html
パートナーシップ・ナーシング・システムⓇ (PNS)研修 IN 福井
OP室看護師のIです。先日、PNSの実際を見学し、学びを深めるため福井大学付属病院に行ってきました。初日の整形病棟での一場面・・・患者A:「看護婦さん、これなげとって、中の水」看護師B:「水なげたらええんか?」「水をなげる」・・・???看護師さんは、患者さんからコップを受け取りコップの中の水を捨てて
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-968.html
e -ラーニングで助かっています
皆さんこんにちは2児の母、看護師「まりも」です。当院では、平成28年度にe-ラーニング(インターネットを利用した学習形態)が導入されました。e-ラーニングは、仕事、家事、子育てを両立させる努力をするなかで、私にとって大変役に立っています。本日は私が感じたe-ラーニングの良さをお話させていただきます。
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-956.html
<<
3
4
5
6
7
8
9
10
11
>>