「看護 研修 」の検索結果 191件中 11 - 20件表示
ブログのTOPに戻る
赤十字救護看護師として育成
こんにちは。教育研修推進室です。当院では、入職した看護師を対象に、3年かけて赤十字救護看護師としての育成を行っています。今回は、その様子をご紹介します。【1年目】新採用職員の研修として、赤十字概論研修を行っています。全職種の採用職員と共に赤十字の活動など1日かけて受講します。【2年目】災害看護論・災
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1581.html
秋到来!
こんにちは。教育研修推進室 3人トリオです。食べ物がおいしい季節になりました。皆さんは、どんな秋を過ごされますか?教育研修推進室では、この夏行った2つの企画について紹介します。① 七夕企画‐短冊に願いを‐ コロナの第7波は、「コロナは、災害」と強く感じました。そんな中、日々奮闘している職員にエールを
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1564.html
新人看護職員研修
こんにちは。教育研修推進室 スタッフです。17人の新人看護職員を迎え3か月が経ちました。今回、4月から多くの集合研修に参加し、先輩たちの指導を受けながら頑張っている新人職員の様子をご紹介します。手指消毒の練習中『感染を広げない』を合言葉に!採血の練習(シミュレーターを使用)吸引研修心電図、輸液ポンプ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1551.html
看護研究発表会
こんにちは。教育研修推進室のHです。当院では毎年2月に看護研究発表会を開催しています。令和3年度は、4部署が研究に取り組みました。発表まであと1か月のところで、コロナ感染拡大のため、やむを得ず延期することになりました。研究者にとって悔しい気持ちだったと思います。 2か月後の4月9日(土)に感染予防対
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1543.html
令和3年度日本赤十字社認定看護管理者研修を受講させていただきました
こんにちは。看護師歴13年のナースマンSWです。昨年受講させていただいた認定看護管理者研修についてご紹介させていただきます。認定看護管理者研修とは赤十字の理念である「人道」に基づき、赤十字医療施設における看護管理者の育成を目的に毎年開催されています。期間は約3か月間。本来であれば東京で開催されますが
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1537.html
eラーニングを沢山見ました!!
こんにちは。看護師のKです。ここ2年はコロナの影響もあり、学会や院内、院外の研修が中止になることが多く、物足りない思いでした。自宅でも豊富に知識を得るにはどうしたらいいか考え、eラーニングがいつでも自宅で視聴できる環境にある事を思い出し、「月に5回はeラーニングを見る!」という個人目標を上げました。
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1525.html
「高齢者ケアコース」研修を行っています。
こんにちは!高齢者ケアチームのYです。高齢者ケアチームは、精神看護専門看護師1名、認知症看護認定看護師2名、老人看護専門看護師2名で構成されています。今年度より「高齢者ケアコース 3つのD(認知症・せん妄・うつ病)に強くなろう」研修を年に6回コースで行っています。初年度にも関わらず、大変多くの看護師
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1519.html
くつろぎたいむ 79号
この度、病院広報~くつろぎたいむ~79号(2022年冬号)を発行しました。【内容】・新年のご挨拶・部門紹介「健診部」・当院3人目の特定行為研修を修了した看護師が誕生・厚生労働大臣表彰を受賞しました・世界糖尿病デー院内ブルーライトアップ・外来糖尿病教室・アレルギー疾患療養指導士(CIA)を取得しました
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1513.html
新人職員研修「急変時の看護」を行いました
こんにちは。教育研修推進室看護師Nです。当院では、年間に約40回の新人看護職員集合研修を行っています。そのうちのひとつ「急変時の看護」研修の様子をご紹介します。9月に救急看護認定看護師の講義後、グループに分かれて演習を行いました。シミュレーション研修で大切なのは、少しでも現場に近づけて実施すること。
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1500.html
看護師特定行為研修を修了しました
こんにちは。手術看護認定看護師のHです。9月30日に「看護師特定行為研修」を修了しました。特定行為研修とは、医師しか実施できない行為を、看護師が手順書に沿って実施できるようになる研修です。半年間の予定で自治医科大学の研修施設にて受講していましたが、COVID-19の拡大により実習がスムーズに進まず、
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1484.html
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
>>