「皮膚・排泄ケア認定看護師」の検索結果 12件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
わたしのワークライフ
治るといいなっ子です。褥瘡管理者(皮膚・排泄ケア認定看護師)となって13年、常に頭の中には「褥瘡&ストーマ」が渦巻いていました。休日も「明日は○○さん、△△さんはどうなっているんだろう・・・」とにもかくにも、仕事のことで頭がいっぱいでした。そんな中、今まで、疲弊せず、常に前を向いて進んでこられたのだ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1125.html
第2回安来圏域スキルアップセミナーで語りました
皮膚・排泄ケア認定看護師の【治るといいなっ子】です。地域連携課から褥瘡に関するセミナーをやってほしいとの依頼があり、お引き受けすることにしました。褥瘡といえども予防から治療まで幅広く・・・当院で開催している褥瘡コース研修のプログラムを参考に内容を検討していただいたところ・・・なんと2回に分けてやって
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1022.html
治るといいなっ子より
早いもので、皮膚・排泄ケア認定看護師になってから早11年目に突入しております!!そして、5年毎の認定更新審査2回目!9月12日、無事合格しました。12年前、同じ部署で働いたこともなく、挨拶程度の関係であったこの3人が、同じ時期に認定を目指し、そこから「絆」が生まれました。あの頃は「3人で院長・事務部
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-898.html
島根県看護協会の訪問看護師養成講習(スキンケア)
こんにちは。WOC2号、皮膚・排泄ケア認定看護師 一緒に治さんばねっ子です。台風の影響で雨模様の9月中旬島根県看護協会の訪問看護師養成講習(スキンケア)を行いました。訪問看護師として働いておられる方、施設職員の方、訪問看護に従事予定の方など19名の参加でした。事前のアンケートでは、「高齢者のかゆみ」
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-875.html
管理ラダーⅡ取得第一号
皮膚・排泄ケア認定看護師の石飛仁美です。取得してから早いもので11年目に突入しました。今年は2回目(5年ごとの更新)の認定更新の年になります。認定更新には、実践報告や学会発表・参加、研修実績、実践活動等をまとめ提出することになっています。その更新を見据え、昨年度今までの自分自身の活動を振り返ってみよ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-827.html
専門領域看護師会の活動報告会を開きました
こんにちわー (^o^)専門領域看護師会の がん化学療法認定看護師 伊藤良子です。松江赤十字病院には、“専門看護師”と“認定看護師”の活動の推進を目的とした専門領域看護師会があります。私たちは毎年「活動報告会」を開き、その年の活動報告をしています。今年度は新たに3人の認定看護師が誕生!(^^)! 各
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-797.html
皮膚・排泄ケア認定看護師になりました
こんにちは。皮膚・排泄ケア認定看護師になりました渡部幸紀です。私は「生活者である患者さんをどのように支援するか、継続した看護」を実践したいと看護に取り組んできました。新卒で外科病棟に配属になり、排泄経路を変更せざるをえないストーマ造設患者さんの看護に深い興味をもちました。また認定看護師教育課程の実習
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-792.html
仙台・石巻で元気がもらえた・・・「出会い・絆」を大切に
皮膚・排泄ケア認定看護師 治るといいなっ子より先日、牛タンで有名な仙台の地で開催された第17回日本褥瘡学会に参加してきました。仙台といえば「宮城県」、宮城県といえば「石巻」、石巻といえば「東日本大震災」「救護班第5班出動!」が頭をよぎりました。褥瘡学会では最近のトピックスである医療機器関連圧迫創傷(
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-748.html
みんなの頑張りを形に・・・ 種が芽をつけ花が咲く
看護部の皮膚・排泄ケア認定看護師 “治るといいなっ子”です。 褥瘡管理を担当し、褥瘡予防やケアに毎日各部署に横断的に関わって、早いもので9年が経ちました。2月19日と20日に、当院の看護部目標管理・成果発表会がありました。そこで褥瘡管理の成果を発表するにあたり、今までの活動を振り返る良い機会となりま
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-684.html
私にとって忘れられない震災
皮膚・排泄ケア認定看護師 治るといいなっ子 です。その約1年後、所属する学会の会場が福島県!いつもなら聴講のみ参加のところ、私の脳裏にやはり震災のことがあったのか、発表しようと急に思い立ち、発表することにしました。震災の翌年2月4日福島県郡山市で開催された、第29回日本ストーマ・排泄リハビリテーショ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-459.html
1
2
>>