「新人看護師 研修」の検索結果 24件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
新人教育担当者として
こんにちは。10階病棟のMです。今日は新人教育についてお伝えします。9月に急変時の対応について新人を対象に演習を行いました。新人は、部署の正式配置が決まる前の8ヶ月間、ローテーション研修といって、集中治療室や救急外来のほか、いくつかの部署で勤務します(1部署1クールで3クール)。現在は、3クール目の
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1382.html
2年目看護職員との交流研修がありました
こんにちは、新人看護師のKです!看護師として働き始めて早4ヶ月が経ちました。これまでにフィジカルアセスメント、吸引、ドキドキだった採血等、看護技術を学ぶ研修はもちろん、専門職業人としてのあり方を学ぶ接遇研修や、医療機器の取り扱いについて学ぶ医療機器研修、新人看護職員で宿泊し、レクリエーションやグルー
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1227.html
病棟忘年会を開きました
こんにちは!8階西病棟ハズキルーペです!(笑)私たちの病棟は消化器内科病棟で、日頃からスタッフ間でコミュニケーションを取り合い、協力し合いながら業務に努めています。さて!昨年の12月に病棟忘年会を開きましたのでその様子をお伝えしたいと思います!病棟の医師、研修医、看護師、看護助手、担当薬剤師、担当相
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1171.html
平成最後の~12階忘年会
12階のはらぺこあおむしです。当病棟ではイベントをいろいろ開催しています。2018年は・・・ 4月歓迎会 8月レガッタ、BBQ 11月カレーフェスタ と盛り沢山でしたそして、12月の大イベント・・・忘年会♪♪まずは、診療科部長の乾杯のあいさつと別の診療科部長のオープニングで大盛り上がり!!今年度か
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1166.html
他部門見学
はじめまして(^▽^)/新人看護師のでんしんです。早いもので、4月に入職してから3か月が過ぎようとしています。現在、私たち新人看護師は7Mローテーション研修(4月~10月までに3つの部署をローテーションする)中です。初めは、慣れない生活や業務内容に戸惑うこともありましたが、徐々に病棟の雰囲気にも慣れ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1080.html
新人看護職員多施設合同研修「シミュレーション研修」に講師で参加!
皆さま、こんにちは!救急看護認定看護師の‘ミニこだま’です。この度、県内の新人看護師対象に計2日半にわたり、BLS・AED・窒息解除、採血・吸引などの基本手技、フィジカルアセスメントの基礎知識・観察技術等、シミュレーションを用いた研修に、講師として参加しました。研修は、島根大学医学部附属病院クリニカ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1003.html
10階病棟にようこそ!
こんにちは。10階病棟の看護師Mです。今年度は、新人看護師も含めて6名のニューフェイスが加わりスタートしました。実は私、十数年ぶりに病棟勤務となり、とても緊張していました。久しぶりの病棟勤務で困ったのが電子カルテ・・・。電子カルテのどこをクリックすれば目的の画面が開けるのか、いまだに四苦八苦していま
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-951.html
平成28年度 新人看護職員教育 ~1年を振り返って~
平成28年度新人看護職員教育~1年を振り返って~新人看護師のFです。年度末に、病棟の新人教育担当の方と、入職してから11か月の振り返りを行いました。振り返れば、何もかもが不安だった4月から今日まで、本当に色々なことがありました。悩むことや落ち込むこともありますが、どんな時でも温かく支え見守ってくださ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-943.html
新人看護師が参加するリフレッシュ研修が開催されました!
こんにちは。新人看護師のCTです。6月に1日半かけて、出雲市のサンレイク(島根県立青少年の家)にて新人看護職員を対象にリフレッシュ研修が行われました。その名のとおり“リフレッシュ”が目的です。楽しい企画が盛り沢山でした。まずは、体育館での運動会!3チームに分かれて戦いました。風船割りリレーやしっぽ取
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-840.html
入社してもうすぐ1か月、多くの研修を受けました
初めまして、新人看護師の“いろは”です。入社してもうすぐ1か月になりますが、1か月の間で多くの研修を受けました。赤十字についてや接遇マナーなどからはじまり、看護技術の習得のための学習を行ってきました。カルテの使い方や看護必要度など慣れない内容もありましたが、今後働いていく上で必要なことなので、徐々に
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-821.html
1
2
3
>>