「感染」の検索結果 71件中 41 - 50件表示
ブログのTOPに戻る
『感染症患者対応チーム研修』の紹介
感染管理認定看護師のAです。当院は、第一種感染症指定医療機関の指定を受けており、感染管理認定看護師は3名います。今回は、感染管理認定看護師が行っている活動の1つ『感染症患者対応チーム研修』についてご紹介したいと思います。第一種感染症指定医療機関とは、感染症法に基づく感染症の患者さん(エボラ出血熱や新
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1228.html
食中毒ブログ
こんにちは、栄養課のマリーです。ジメジメした日が続く今日この頃。気になることといえば毎年ニュースに取り上げられる「食中毒」ではないでしょうか。食中毒は普段の生活の中でも簡単に起こり得るものですが、最悪の場合人の命に関わる重大な事故に発展してしまう恐れがあります。食事を提供している私たちだけでなく、家
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1221.html
今年度の院外公開研修を終了しました。ご参加ありがとうございました!
こんにちは!看護師のⅯ子です。今回は、院外公開研修についてご紹介したいと思います。今年度より、看護部集合研修の中の「感染対策コース研修」と「褥瘡コース研修」を院外の看護師の方へ公開研修としました。5月から12月まで計16回開催し、18施設(病院・老健・訪問看護ステーション・通所サービス等)から、延べ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1172.html
褥瘡の院外公開研修を行いました!
皮膚排泄ケア認定看護師 WOC2号 一緒に治さんばねっ子です。近年、地域包括ケアで、褥瘡のある患者さんの療養の場も地域の病院や施設、自宅と変化しており、ますます連携が重要となっています。このような中、今年から当院では、感染コース研修、褥瘡コース研修に、院外の看護師さんにも参加していただいています。褥
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1120.html
食中毒ブログ
こんにちは、栄養課の角森です。どんな職業でも守らなければならない重大な事がありますが、食事を提供している栄養課にもやはり当てはまります。1年365日毎日意識していること、それはこれからの時期に多くなる「食中毒」です。食中毒といいますと飲食店での食事によるものが原因と思われがちですが、実は毎日食べてい
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1076.html
新採用職員オリエンテーション
こんにちは、病院広報のセンスです。新採用職員オリエンテーションの季節がやってきました。今年は約70名の新しい仲間を迎え、まずやってもらったのが・・・レッドクロス!!!これで皆さんも赤十字の一員です。3日間のオリエンテーションでは、就業規則や医事業務、個人情報の取扱い、院内感染、医療安全、BLS講習な
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1061.html
対話を通じて良質な医療を提供する~大居新院長就任あいさつ~
平成30年4月から松江赤十字病院の院長を拝命いたしました大居でございます。就任にあたりご挨拶申し上げます。私は長年当院において血液内科、総合診療科の医師として働いてまいりました言わば「たたきあげ」です。まず私自身がモットーにしたいのは「対話」、他人の考えを良く聞くことです。一方的にならず双方向で、感
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1055.html
第2回安来圏域スキルアップセミナーで語りました
皮膚・排泄ケア認定看護師の【治るといいなっ子】です。地域連携課から褥瘡に関するセミナーをやってほしいとの依頼があり、お引き受けすることにしました。褥瘡といえども予防から治療まで幅広く・・・当院で開催している褥瘡コース研修のプログラムを参考に内容を検討していただいたところ・・・なんと2回に分けてやって
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1022.html
小児センター紹介
こんにちは、小児科医のEnd〇です。6階にある小児センターで働いています。突然ですが小児科には日頃、どんなお子さんが入院しているのでしょうか?一番多いのは感染症のお子さんです。でも、ヒブワクチンや小児肺炎球菌ワクチンなどが普及したおかげか、入院数は減っているようです。感染症以外では、検査のための入院
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-955.html
名前は知っているけど、実際を見たことがない!? 感染症
こんにちは、看護師のTです。私は院内感染対策に関わっているのですが小児分野の勤務経験がなく、“名前は知っているけど、実際を見たことがない!?”という感染症が多々あります。現在、遅い子育てを通して、勉強させてもらっているところです。そんな中、先日長男がリンゴ病になりました。保育園から帰ってきた息子が、
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-941.html
<<
1
2
3
4
5
6
7
8
>>