「感染対策」の検索結果 21件中 11 - 20件表示
ブログのTOPに戻る
新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。院長の大居です。平成31年は暖冬でしたが、インフルエンザの流行には当院も大変な影響を受けました。今年もインフルエンザを封じ込めるべく、感染対策チームがいろいろと策を練っております。まずは職員に感染予防策を徹底しました。外来の患者さんやご訪問のかたにもマスクの着用、
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1284.html
『感染症患者対応チーム研修』の紹介
感染管理認定看護師のAです。当院は、第一種感染症指定医療機関の指定を受けており、感染管理認定看護師は3名います。今回は、感染管理認定看護師が行っている活動の1つ『感染症患者対応チーム研修』についてご紹介したいと思います。第一種感染症指定医療機関とは、感染症法に基づく感染症の患者さん(エボラ出血熱や新
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1228.html
今年度の院外公開研修を終了しました。ご参加ありがとうございました!
こんにちは!看護師のⅯ子です。今回は、院外公開研修についてご紹介したいと思います。今年度より、看護部集合研修の中の「感染対策コース研修」と「褥瘡コース研修」を院外の看護師の方へ公開研修としました。5月から12月まで計16回開催し、18施設(病院・老健・訪問看護ステーション・通所サービス等)から、延べ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1172.html
第2回安来圏域スキルアップセミナーで語りました
皮膚・排泄ケア認定看護師の【治るといいなっ子】です。地域連携課から褥瘡に関するセミナーをやってほしいとの依頼があり、お引き受けすることにしました。褥瘡といえども予防から治療まで幅広く・・・当院で開催している褥瘡コース研修のプログラムを参考に内容を検討していただいたところ・・・なんと2回に分けてやって
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1022.html
名前は知っているけど、実際を見たことがない!? 感染症
こんにちは、看護師のTです。私は院内感染対策に関わっているのですが小児分野の勤務経験がなく、“名前は知っているけど、実際を見たことがない!?”という感染症が多々あります。現在、遅い子育てを通して、勉強させてもらっているところです。そんな中、先日長男がリンゴ病になりました。保育園から帰ってきた息子が、
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-941.html
掲示物紹介(面会時の注意)
広報のリンゴです院内の掲示物について紹介します。松江赤十字病院 院内感染対策委員会にて、玄関入口に「赤と黄色」のポスターが貼りだされました。松江保健所管内でのインフルエンザ流行を受け、当院へご来院される方々へ注意喚起させていただいております。特に入院患者さんへのお見舞いについては、他の地域で院内感染
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-674.html
院内清掃マニュアル講習会を開催しました
こんにちは、施設課の森伊蔵です。院内清掃マニュアルの完成にあたり、より理解を深めるため、掃除委託業者(さんびる)さんへの講習会を開催しました。がん化学療法(伊藤)・感染管理(土江)両認定看護師にご協力いただき、化学療法曝露対策・感染対策についてお話して頂きました。スライドを交えての講習の様子。伊藤看
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-625.html
―最近やっぱり思うこと―
看護師シュシュです。私の職場では、スタッフの半数以上が、まず出勤して一番にすることが、‘マスクをつけること’! それは時期や場所に関係することなく、日課あるいは、いつの間にか身についてしまった習慣のようなものなのです。「感染対策」としてのあるべき行為が、マスクを装着することで、安心感を得、落ち着くと
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-406.html
インフルエンザ流行シーズン真っ最中ですね
はじめまして、院内感染対策を担当しているTです。市中では胃腸炎はやや落ちついたものの、例年通り新学期が始まりインフルエンザ流行シーズン真っ最中ですね。よく「どこで流行っていますか?」とか「はやり始めましたか?」と聞かれるのですが、それが実はよくわからないのです・・・。島根県東部などと大まかなことは感
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-409.html
感染対策担当者の活動
ごぶさたしています。看護部ののりねこです。早いもので新年度になり5月に入りました。看護部では多くの委員会活動を行っていますが、昨年度の感染対策担当者会では『手洗い』『手指消毒』『プラスチック手袋の着けはずし』『プラスチックエプロンの着けはずし』が正しい方法でできるようにする取り組みを行いました。担当
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-80.html
<<
1
2
3
>>