「専門看護師」の検索結果 46件中 31 - 40件表示
ブログのTOPに戻る
がん放射線療法看護認定看護師 誕生
がん放射線療法看護認定看護師の資格を取得した土江真弓です。私は、新人の数年を産婦人科病棟で働き、その後脳外科、整形リハビリ病棟を経験する中、老人看護・リハビリに携わりたいと考えていました。しかし、縁あって放射線科へ配属となり、放射線治療にはまっていき、「放射線治療に看護師は絶対に必要‼」との思いから
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-758.html
今年もやります!がん市民公開講座
がん相談支援センターのhamuです。昨年、病院まつりと同時開催した「がんについての市民公開講座」ご存知でした?昨年は肺がん・乳がん・肝臓がんの講演会と併せて、パネル展示や検査・体験コーナーもあり、沢山の方に来場いただきました。もちろん、今年もやります!!今年のテーマは「できてますか?がんへの備え」で
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-741.html
平成26年度看護研究発表会開催
看護研究委員会のP子です。少し前のことになりますが、2月に院内看護研究発表会を開催しました。寒い日にもかかわらず151名の参加があり盛況でした。看護研究8演題に加えて、昨年度院内発表後の臨床での活用2演題、また初の試みとして、大学院卒業論文2演題の発表がありました。どの演題も各部署の直面している疑問
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-696.html
がん看護専門看護師の認定を受けました
こんにちは。昨年、がん看護専門看護師の認定を受けました加藤由希子です。現在、私はがん看護担当主任として看護部に所属しています。がん看護分野の認定看護師と協働し、がん診断時から患者さんやご家族を支援する体制の整備や、院内のがん看護研修の企画運営を行っています。また、看護師や多職種から受ける相談への支援
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-694.html
みんなの頑張りを形に・・・ 種が芽をつけ花が咲く
看護部の皮膚・排泄ケア認定看護師 “治るといいなっ子”です。 褥瘡管理を担当し、褥瘡予防やケアに毎日各部署に横断的に関わって、早いもので9年が経ちました。2月19日と20日に、当院の看護部目標管理・成果発表会がありました。そこで褥瘡管理の成果を発表するにあたり、今までの活動を振り返る良い機会となりま
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-684.html
専門領域看護師会
はじめまして 専門領域看護師会です。この会は、当院に勤務する認定看護師と専門看護師が集まり自分たちの活動について協議する会です。皆さんは、認定看護師・専門看護師という言葉を聞かれたことがありますか。日本看護協会は、国民への質の高い医療の提供を目的に資格認定制度を運営し、認定看護師21分野、専門看護師
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-680.html
エボラ出血熱対応訓練を実施しました
当院は県内で唯一の感染症法に定められている第一種感染症患者を収容できる病室を保有する病院です。そのため、11月26日に島根県や県内保健所と合同でエボラ出血熱を疑う患者さんの対応訓練をしました。患者さんはアイソレーターという感染拡大を防止するための搬送容器に入ってこられました。テレビで見るといつも沢山
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-657.html
‘BB大鍋フェスティバル’に参加して、今年で5年目!
皆さま、こんにちは!看護師の‘ミニこだま’です。今回は、認定看護師の活動を一つご紹介したいと思います。平成22年、島根県内の専門看護師・認定看護師で、「島根県リソースナース会」を発足しました。この会は、会員同士の交流や研修会・勉強会の開催等を目的としており、県をあげてこのような会が発足されたことは当
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-656.html
ピンクリボン運動
乳がん看護認定看護師の林です。皆さんは、「ピンクリボン運動」という言葉を耳にされたことがありますか。ピンクリボン運動とは、乳がんで亡くなる方が少なくなるように乳がんについて理解し、検診や自己検診が大切であることを知っていただくための啓発活動です。当院は、毎年10月のピンクリボン運動月間に、カラコロ祭
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-648.html
がん化学療法看護認定看護師になりました
こんにちは。外来化学療法室 がん化学療法看護認定看護師の山本香織です。私は、これまで血液内科病棟に所属し、血液疾患で治療を受ける患者さんや家族と関わってきました。その中で、抗癌剤の副作用と戦いながら、そして生死と向き合いながら、頑張っておられる患者さんと家族の姿を目の当たりにしてきました。副作用を少
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-619.html
<<
1
2
3
4
5
>>